人生にゲームをプラスするメディア

学研から学習ソフト『学研 新TOEICテスト完全攻略2』、『学研 ハングル三昧DS』、同時発売が決定

学習研究社は2008年12月15日(月)に、ニンテンドーDS向けソフト『学研DS 新TOEICテスト完全攻略2』『学研 ハングル三昧DS』を発表しました。

任天堂 DS
学研 ハングル三昧DS
  • 学研 ハングル三昧DS
  • 学研から学習ソフト『学研 新TOEICテスト完全攻略2』、『学研 ハングル三昧DS』、同時発売が決定
  • 学研 ハングル三昧DS
  • 学研から学習ソフト『学研 新TOEICテスト完全攻略2』、『学研 ハングル三昧DS』、同時発売が決定
  • 学研 ハングル三昧DS
  • 学研から学習ソフト『学研 新TOEICテスト完全攻略2』、『学研 ハングル三昧DS』、同時発売が決定
学習研究社は2008年12月15日(月)に、ニンテンドーDS向けソフト『学研DS 新TOEICテスト完全攻略2』『学研 ハングル三昧DS』を発表しました。

『学研DS 新TOEICテスト完全攻略2』は、昨年9月に発売され10万本を超えるセールスを記録した『学研 新TOEICテスト完全攻略』の第2弾にあたります。ソフトのキモとなる問題については、前タイトルの600問から1000問に、完全新作で大幅増量。英単語・熟語も2200語から3000語へ増えました。

また、学習モードに新たに「スキルアップレッスンモード」が追加され、「リスニング力強化」には「音声スピード可変機能」が新実装。リスニング力に合わせて音声読み上げスピードを調整することで、“英語耳”を強化できます。「読解力強化」には英文のスクロール速度を変更できる機能が新たに追加され、長文読解に必要な速読力を養うことができるなど、全体が第1弾よりもパワーアップして登場します。

同時に発表された『学研 ハングル三昧DS』は、DSソフト初の本格的韓国語学習ソフトです。最大の特長は、DS内蔵マイクに向かって話しながら発音練習ができる「発音測定機能」の搭載。自分の声を録音し、波形グラフで表示、お手本と比べることで、日本人にとって難しい「発音」が手軽かつ効果的に練習できます。内容は、「韓国語の基礎」「会話」「単語」と、基本から応用まで収録されており、初心者の方でも手軽に分かりやすく取り組めるでしょう。

執筆とナレーションは、NHK教育テレビ「テレビでハングル講座」で講師を務めたイ・ユニ氏が担当。理解しづらい韓国語の仕組みが丁寧に解説されています。韓国語の発音表記にはカタカナと発音記号を合わせたイ・ユニ氏独自の方法が採用されていて、正しい発音を身に付けやすくなっています。

『学研DS 新TOEICテスト完全攻略2』『学研 ハングル三昧DS』はいずれも税込3,990円で、2009年3月19日(木)に同時発売されます。
《池本淳》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『ポケモン ダイパリメイク』キッサキシティで「ダイヤモンドダスト」が発生!年に数回しかない貴重演出

    『ポケモン ダイパリメイク』キッサキシティで「ダイヤモンドダスト」が発生!年に数回しかない貴重演出

  2. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』図鑑埋め最難関はチェリンボ!?「黒曜の原野」で狙うよりも楽にゲットするコツ

    『ポケモンレジェンズ アルセウス』図鑑埋め最難関はチェリンボ!?「黒曜の原野」で狙うよりも楽にゲットするコツ

  3. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

    元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

  4. 『モンハンライズ』最近話題の「KO抜刀大剣」を解説!シリーズ初期を思わせる懐かしい戦法が、現代ハンターには新鮮に映るかも

  5. 『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

  6. スイッチ版『ニーアオートマタ』発売記念のお祝いイラスト公開!ネタバレありの“グッ”とくるワンシーン

  7. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

  8. 『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

  9. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  10. 『ライザのアトリエ』ライザ達が水着姿に!追加ストーリー等も予定される10月~12月配信のDLC情報公開

アクセスランキングをもっと見る