人生にゲームをプラスするメディア

【オンラインゲーム一週間】医療の現場に見る、ゲームとオンラインの可能性

首相も交代し、新たなスタートとなる9月下旬ですが、ゲームと現実の関わりを考えさせられるニュースがいくつか見られました。

PCゲーム オンラインゲーム
首相も交代し、新たなスタートとなる9月下旬ですが、ゲームと現実の関わりを考えさせられるニュースがいくつか見られました。

英国オックスフォード大学では在宅リハビリを目指してWiiに使用されているようなモーションセンサーを治療に応用する研究が進められています。

また、理学療法士のElizabeth Penny氏は『Wii Fit』『Guiter Hero』『Cooking Mama』など10のゲームをリハビリに導入。「オンラインゲームは障害に関係なくプレイできるので、障害者への差別を無くすのに役立つ」とする考え方を明らかにしています。

二つのケースに共通しているのは、リハビリの問題をモチベーションの低下としていること。進歩が感じられないことを繰り返すというのはどう考えても苦痛です。モチベーションを上げるのはゲームの得意技。日本で商用ビデオゲームがブームとなった『スペースインベーダー』から30年、日本ゲーム界はモチベーションのアップを研究し続けてきたといっても過言ではありません。今こそ、社会貢献のチャンスなのではないでしょうか。

Elizabeth Penny氏の、オンラインゲームと障害に関する意見も見逃せないでしょう。オンラインゲームの世界に存在するのはゲームキャラクター。操っている人が健常者なのか障害者なのかはゲームキャラクターを見ても分かりません。Elizabeth Penny氏はオンラインでの対戦を取り上げ「彼がフランスの誰かと対戦して勝っても、対戦した人は彼が脳卒中患者であるとは思わないでしょう」とコメントしますが、正にその通りではないでしょうか。

健常者は、「障害者は自分たちと異なった存在である」と考えがちですが、それは本当でしょうか?先に北京で行われたパラリンピックに出場する選手達のインタビューを見ても、心という点においては差違がないのが分かります。勝てば嬉しいし負ければ悔しい。勝利への欲求と、勝利を掴むための努力。こと競技への姿勢において差はないのです。普通なら接点のない人たちが出会い、年齢・性別・社会的立場・障害の有無を越えて友情をはぐくめるのはオンラインの利点です。こうしたオンラインの可能性というものを、もう一度真正面から捉え直しても良いのではないでしょうか。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

PCゲーム アクセスランキング

  1. 『FF11』が20周年!ヴァナ・ディールは今もアップデートし続けている

    『FF11』が20周年!ヴァナ・ディールは今もアップデートし続けている

  2. 『Apex』最強のレティクルカラーは一体どれ?有名プレイヤーの“推し配色”でエイム力アップ!

    『Apex』最強のレティクルカラーは一体どれ?有名プレイヤーの“推し配色”でエイム力アップ!

  3. 『FF14』最高にエモいスクショを撮りたい! エモートテクニック4選

    『FF14』最高にエモいスクショを撮りたい! エモートテクニック4選

  4. 今さら聞けない「メトロイドヴァニア」―ジャンルの特徴や歴史、オススメ作品を初心者向けに解説!

  5. おかゆん、ミオしゃのケモミミスキンがかわいい!「ホロライブ」×『Among Us』コラボが開始ー総勢10名のスキンが登場

  6. 着物姿の自由の女神、例のプール…中国のゲーム『昭和米国物語』のPVが話題に!

  7. 60fps対応『シノビリフレ -SENRAN KAGURA-』Steam版配信開始―人気シリーズスピンオフがPCに

  8. 吹奏楽部男子を育成する『ウインドボーイズ!』を「元吹奏楽部&聖地・石川県出身」の筆者がプレイしたら、えこ贔屓なしで推せるゲームだった

  9. 『FF14』アナタにオススメのジョブはどれ? きっと見つかる、ジョブ診断!

  10. 誰でも自分にピッタリなセンシが決まる!?初心者FPSゲーマーが試すべき“完璧な感度”の見つけ方

アクセスランキングをもっと見る