人生にゲームをプラスするメディア

【DEVELOPER'S TALK】 『シグマ ハーモニクス』の世界観を彩る音作りについて聞きました

スクウェア・エニックスは、ニンテンドーDS向けの新作ミステリーRPG『シグマ ハーモニクス』を8月21日に発売しました。推理を軸にしたミステリーに、同社が得意とするRPGの要素を加え、バトルには音楽の要素を大胆に取り入れました。本作にはCRI・ミドルウェアの「救声主」や「ファイルマジック」が採用されています。本作の音作りについて開発陣にインタビューすることができましたので紹介します。

任天堂 DS
シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
  • シグマ ハーモニクス
スクウェア・エニックスは、ニンテンドーDS向けの新作ミステリーRPG『シグマ ハーモニクス』を8月21日に発売しました。推理を軸にしたミステリーに、同社が得意とするRPGの要素を加え、バトルには音楽の要素を大胆に取り入れました。本作にはCRI・ミドルウェアの「救声主」や「ファイルマジック」が採用されています。本作の音作りについて開発陣にインタビューすることができましたので紹介します。



■自己紹介

千葉 広樹: ディレクター。ゲーム全体のディレクションを担当するのは初めて。ディレクションだけでなく、実制作にも携わる。FFシリーズでは『FFVI』から始まり、『FFVII』『FFVIII』『FFX』『ダージュ オブ ケルベロス FINAL FANTSY VII-』の開発を担当。

浜渦 正志:  コンポーザー。作曲を担当。『チョコボの不思議のダンジョン』『サガフロンティア2』『FFX』『ダージュ オブ ケルベロス FINAL FANTSY VII-』など。スクウェア・エニックスを代表するコンポーザー。続編ではなく、完全な新作の楽曲を担当するのは今回が初。

鈴木 光人: 楽曲のミックスやマニピュレート、アレンジ、実機への実装を担当。『シグマ ハーモニクス』がスタートする1年前にスクウェア・エニックスに入社。『チョコボの不思議なダンジョン』などを担当。開発にフルで携わったのは今回が初めて。

細江 一博: 効果音やボイスを担当。過去には『FFXII』『聖剣伝説』など。SE(サウンドエフェクト)をメインでデザインしたのは本作が初めてとのこと。

―――『シグマ ハーモニクス』とは、どういったゲームなのでしょうか?

千葉: ジャンルはミステリーRPGです。ミステリーを題材とするアドベンチャーに、当社が得意とするRPGを融合した作品です。もともと僕自身ミステリーがすごく好きなこともあり、北瀬(=北瀬佳範氏、本作のプロデューサー)に企画を提案する時に、ミステリーとRPGの組み合わせは新しいものができると熱弁をふるいました(笑)。ゲームの流れは、殺人事件が起こり、推理して、キャラを育てながら、物語を進めていくというものです。

千葉: 北瀬がプロデューサー、僕がディレクターをして、デザインは仲秋勇作が担当しました。仲秋は今回初めてメインデザイナーとなったので、相当気合いが入っていましたね。北瀬はこれまで大作のプロデュースが中心だったのですが、今回はDSでやってみようということになりました。開発もFFの数百人規模とは違って、当社のタイトルの中では比較的小規模のチームでした。ゲームの内容としても、これまでとは少し毛色の違ったものができたと思います。

―――開発の期間はどのくらいでしたか?

千葉: 企画の立ち上げからは約2年近くかかっています。開発期間はDSタイトルとしては長めで、かなり作りこんだという印象があります。ゲーム自体のボリュームも多く、通常ですと数十時間、やりこむと60〜70時間遊べるようなタイトルになっています。

―――『シグマ ハーモニクス』は音楽がポイントということですが

千葉: そのとおりです。RPGということでバトルが重要になってきますが、『FF』や『DQ』と同じバトル方式では、新しいRPGを作ったとは言えないと思っていました。バトルについて考えたとき、戦闘中に再生している音楽を活かせるんじゃないかということや、当社のアクティブタイムバトルなどから発想していって、音楽とイコライザーが連動するようなバトルシステムを構築していきました。

―――音楽についてのこだわりを聞かせてください


浜渦氏
浜渦: 「シグマ ハーモニクス」というタイトルや"過去を再演せよ"というキャッチコピー、仲秋のイラストが入った企画書を最初に読んだときに浮かんだイメージで曲を作り上げていきました。ゲームの世界観は昭和レトロのような雰囲気もあるのですが、それにとらわれずに、オーケストラ、ピアノ、シンセサイザー等々、持ちうる楽器やテクノロジーの全てを使って曲作りをしていきました。

―――バイオリンの生音も使われたそうですね

浜渦: はい、せっかくストリーミングで曲をやれることになったので、生音を使いたいなと思っていました。個人的にバイオリンが好きなのもありますが、弦楽器は生音として分かりやすいですし、音程にうねりが出せるということで、色々な楽曲で使いました。世界観にも上手くマッチしているのではないでしょうか。



―――効果音でこだわっているのはどのような部分でしょうか?


《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

    『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

  2. 「ニトロ」はDSのコードネームだった―NOE広報が確認

    「ニトロ」はDSのコードネームだった―NOE広報が確認

  3. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

    衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  4. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

  5. 【特集】帰省しながらゲームはクリア出来るのか!? お盆休みを利用して『レイジングループ』を遊んでみた

  6. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  7. 全職業のキャラクターイラスト公開『世界樹の迷宮III 星海の来訪者』

  8. 『あつまれ どうぶつの森』公式の「Ninten島」は“あえて地味に見せかける技術”がすごい! 夢を使って訪問してみよう

  9. 『遊戯王 マスターデュエル』にも“コナミコマンド”が!「上上下下左右左右BA」で「クレジット」がファミコン風に変化

  10. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

アクセスランキングをもっと見る