人生にゲームをプラスするメディア

Emergent「Gamebryo」、NVIDIAのPhysXテクノロジをゲームエンジンに採用

米NVIDIA(エヌビディア)コーポレーションとEmergent Game Technologiesは米国現地時間2008年8月19日に、近日発売予定のEmergentのゲーム開発プラットフォームである「Gamebryo」の全バージョンに、NVIDIA PhysXテクノロジを採用すると発表しました。

ゲームビジネス その他
米NVIDIA(エヌビディア)コーポレーションとEmergent Game Technologiesは米国現地時間2008年8月19日に、近日発売予定のEmergentのゲーム開発プラットフォームである「Gamebryo」の全バージョンに、NVIDIA PhysXテクノロジを採用すると発表しました。

NVIDIA PhysXは、最先端のPCおよびゲーム機においてリアルタイムな物理処理を可能にする、強力な物理エンジンとされています。PhysXソフトウェアは、150を超えるゲームに採用され、Playstation 3、Xbox 360、Wii、およびPCでサポートされています。

Gamebryoの次期バージョンは今秋の発売を予定しており、NVIDIA PhysXエンジンをプラットフォームに直接組み込む形で出荷されます。ゲーム制作ソフトウェアと設計ツールを統合したフレームワークによって、ジャンルやプラットフォームを問わないゲーム開発を可能にするのがGamebryoエンジンの目標とのことで、物理エンジンを活用したさまざまなゲームの登場が期待されます。

Gamebryoは、最近では、Firaxisの「Civilization Revolution」やBottleRocketの「Splatterhouse」など、次世代ゲーム機タイトルの開発プラットフォームに選ばれています。このほか、EA-Mythicから近日発売予定の「Warhammer Online: Age of Reckoning」やLarian Studiosの「Divinity 2: Ego Draconis」にも使用されています。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ポケモンUSAの社長が交代

    ポケモンUSAの社長が交代

  2. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

    令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  3. 【CEDEC 2010】ポケモン石原恒和とドラクエ市村龍太郎が語る「人を楽しませるプロデュース」

    【CEDEC 2010】ポケモン石原恒和とドラクエ市村龍太郎が語る「人を楽しませるプロデュース」

  4. YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

アクセスランキングをもっと見る