人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2008】ゲームで社会を学ぶ―Serious Game Initiative

ゲームの技術や考え方をエンターテイメント以外の分野に応用する、シリアスゲームという取り組みが近年注目を集めていますが、Serious Game Initiativeは2002年からシリアスゲームを支援する団体として各種イベントでの展示やカンファレンスでの講演を行っています。今回のE3でも幾つかのゲームが展示されました。

ゲームビジネス その他
【E3 2008】ゲームで社会を学ぶ―Serious Game Initiative
  • 【E3 2008】ゲームで社会を学ぶ―Serious Game Initiative
  • 【E3 2008】ゲームで社会を学ぶ―Serious Game Initiative
  • 【E3 2008】ゲームで社会を学ぶ―Serious Game Initiative
  • 【E3 2008】ゲームで社会を学ぶ―Serious Game Initiative
  • 【E3 2008】ゲームで社会を学ぶ―Serious Game Initiative
ゲームの技術や考え方をエンターテイメント以外の分野に応用する、シリアスゲームという取り組みが近年注目を集めていますが、Serious Game Initiativeは2002年からシリアスゲームを支援する団体として各種イベントでの展示やカンファレンスでの講演を行っています。今回のE3でも幾つかのゲームが展示されました。

Serious Game Initiativeによれば、応用される分野としては医療、学習、教育、国防、ビジネス、広告などが主流ですが、『シムシティ』『Civilization』や『Wii Fit』『Dance Dance Revolution』のような社会性を持った既存のゲームもこの分野に含まれるということです。



ブースでは、マイクロソフトが主催した学生コンテストで優勝した、環境を考えた都市作りを体験できる『City Rain』というシミュレーションゲームや、様々なシリアスゲームを手掛けているeduwebという団体が開発し、National Science Foundationが資金提供した『WolfQuest』といったゲームが展示されていました。

日本でもアドバゲームは次第に広がっていますが、様々な社会問題をゲームという分かりやすい素材を通じて広めていくこの分野も広がりを期待したいですね。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  2. 【CEDEC 2012】カプコンサウンドが考える日本と海外のゲームオーディオ制作

    【CEDEC 2012】カプコンサウンドが考える日本と海外のゲームオーディオ制作

  3. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

    「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  4. 【DEVELOPER'S TALK】『ドラッグ オン ドラグーン』のスタッフが再集結!PS3とXbox360で異なる主人公を描いた『ニーア レプリカント/ニーア ゲシュタルト』に迫る

  5. ニンテンドー3DSで誕生したバイオ最新作、『バイオハザード リベレーションズ』をいち早く体験した

  6. 海外ゲーマーが選ぶゲームの悪役ベスト25−栄光のトップは一体だれ?

  7. 【DEVELOPER'S TALK】音ゲー、コーデ、キラキラ感。3DSタイトル『プリティーリズム マイ☆デコレインボーウエディング』にみるミドルウェアで実現した女児向けゲーム開発のこだわりとは?

  8. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

アクセスランキングをもっと見る