人生にゲームをプラスするメディア

Wikipediaは「エスニックグループ」よりも「ゼルダの敵の種族」に関する記述の方が詳しい

「Wikipediaはオープンコンテントの百科事典です。基本方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます」と謳うフリー百科事典のWikipediaですが、日に日に項目数は増え、現在では日本語版で50万以上、英語版では240万以上の項目が作成されています。ちょっとした調べモノに使う機会が多いという方も多いでしょう。

ゲームビジネス その他
Wikipediaは「エスニックグループ」よりも「ゼルダの敵の種族」に関する記述の方が詳しい
  • Wikipediaは「エスニックグループ」よりも「ゼルダの敵の種族」に関する記述の方が詳しい
「Wikipediaはオープンコンテントの百科事典です。基本方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したりできます」と謳うフリー百科事典のWikipediaですが、日に日に項目数は増え、現在では日本語版で50万以上、英語版では240万以上の項目が作成されています。ちょっとした調べモノに使う機会が多いという方も多いでしょう。

そんなWikipediaですが、現実世界の重要な出来事や事象に関する記述よりも、ゲームの世界の(ある意味では)どうでもいい記述の方が詳しい事が多いと、米国のゲームサイトGamesRaderが報告しています。

例えば、第二次世界大戦をテーマにした人気ゲーム『コール オブ デューティ』に関する記述は13069語を使って説明されているのに対して、現実の第二次世界大戦の記述はそれを下回る11884語で書かれています。また、人気の『Halo』の主人公であるMaster Chiefの記述(4463語)は米国のブッシュ大統領に関する記述(3334語)よりも詳しく書かれています。

そのほかにも、『ゼルダの伝説』に登場する敵の種族に関する記述(10611語)は、ヨーロッパのエスニックグループに関する記述(4282語)よりも遥かに詳細に記されています。人に関係するところでは、「スーパーマンとバットマン」についての記述(21459語)はヒトに関する記述(10385語)よりも詳細です。

さらに、何でも吸い込むピンク色のやつ、カービィの特徴に関する記述(1512語)は、イヌの特徴に関する記述を上回っています。カービィってこんなにもシンプルなのに・・・。



(これらは全て英語版Wikipediaに関してのものです。また、語数は編集によって変動します)
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

    FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

  2. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  3. アインシュタインやニュートンなどの偉人たちによる格闘ゲーム『Science Combat』が開発中

    アインシュタインやニュートンなどの偉人たちによる格闘ゲーム『Science Combat』が開発中

  4. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

  5. 去年最も売れたソフトは?ファミ通2003年間ランキングトップ100

  6. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

  7. YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

  8. ゲームは地方に活力を与える!『Tengami』の東江氏と『PixelJunk Eden』のBaiyon氏が語るインディーのこれから・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第31回

  9. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  10. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

アクセスランキングをもっと見る