人生にゲームをプラスするメディア

本日発売、『プロ野球チームをつくろう!』野球つく★番長からコメントが到着

いよいよ本日発売5月22日発売、ニンテンドーDS向け『プロ野球チームをつくろう!』のディレクターである野球つく★番長こと、馬場保仁氏からのコメントが到着しましたので紹介します。

任天堂 DS
プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
  • プロ野球チームをつくろう!
いよいよ本日発売5月22日発売、ニンテンドーDS向け『プロ野球チームをつくろう!』のディレクターである野球つく★番長こと、馬場保仁氏からのコメントが到着しましたので紹介します。

―――今作のコンセプトをお聞かせください

今作では、新しいハードに『野球つく』が参入するということで、これまでさわっていただいたことのない方に遊んでいただく機会が増えるかもしれないと最初に考えました。

そこで『野球つく』の面白さを損ねることなく、気持ちよく遊んでいただくためにも「とにかく手軽に、サクサク遊べる『野球つく』を提供しよう!」というのが第一にありました。

据え置き型で家庭のTVモニターを占有しての長時間プレイを前提としたゲームデザインから、1回のプレイは15分、20分と短くても起動時間が短く、且つ、「やるべきこと」がコンパクトに提示され、好きなタイミングでやめることができるようにつくられていれば、1回は短いがついつい遊んでトータルでは長時間遊んでいる…というものにできるのではないか? それこそが携帯機と「つくろうシリーズ」との親和性の高さを証明できるところなのではないか? と思い、プログラマによる技術的な努力はもちろんのこと、インタフェースや階層構造といった「さわり心地」の部分や、遊び方である「ゲームデザイン」の部分に気をつけて、企画・開発に取り組みました。

―――今作の見どころは?

やはり「野球ゲーム」である以上、「野球ファン」の皆さんの琴線を揺さぶるものを絶対に盛り込みたい!と考え、「感じろ! 野球的「萌え」!」というのが、ありました。まあ「萌え」という表現が正しいかどうかはわかりませんけれど(笑)、これの実装に関しても2つの方向からそれを狙っていました。

1つは、「スキル」で野球のタクティカルな楽しみを、
もう1つは、「サブシナリオ」で野球のドラマやエピソードを感じる楽しみを、提供しようと思ったのです。

そして、「対戦していて面白い『野球つく』」というものも重要視していました。これも、「スキル」の存在が大きいのですが、パラメータが高い選手だけでスタメン9人を固めがちだったこれまでのゲームデザインから、控え選手の層の厚さ、しかも「一芸」=「スキル」に秀でた選手を、自分の「チームコンセプト」にあわせていかに編成しておくか?などを考えて対戦に備えて準備することが可能になったからです。

それに加えて「オリジナルスキル」を「作成」して、且つ、「成長」させることが可能になっておりますので、各プレイヤーのみなさんの独自性が打ち出しやすくなっていると思います。



―――始めたばかりのユーザーにちょっとした攻略アドバイスをお願いします

今作において、序盤、チーム強化の柱になるのは、「外国人選手の獲得」かもしれません。なぜならば、既存のチームからは、現役選手は5人しかチームに残留させることができず、あとは、少し戦力としては心もとないオリジナル選手で戦わなくてはいけないからです。それに比べれば、年俸が1億円をきるような外国人選手の中にも戦力足りえる選手がいます。

特に、センターライン(捕手、二塁手、遊撃手、中堅手)の強化は大切です。

捕手の守備能力が低いと投手の結果にも影響しますし、盗塁され放題なんていうことにもなりかねません。二塁手、遊撃手の守備能力が低いとダブルプレーをとる確率が低くなったりもします。極論、野球は点をとられなければ「負けない」わけですが、守備をまずは確実にして、そこから1点でも多くどうとっていこうか?というのを考えるとよいかもしれません。そのためにも、外国人選手の獲得は急務ではないかと思います。

ただし、外国人選手には所属人数に枠がありますので、ご注意ください。

次に、気をつけるべきところは、6月半ばも過ぎて夏にさしかかると、怪我人がでてチーム編成に支障をきたすようになることがあるかもしれません。それは、選手の

・体力
・蓄積疲労量

に注意を払うことで、かなり回避することが可能となります。特に、選手リストで名前の右に「赤い色のバー = 蓄積疲労バー」が出始めたら要注意!このバーが半分近くになると怪我の可能性がでてきてしまいます。一軍においたままであれば、「休養」を設定してください。でも、二軍におとして「調整」させた方が回復量は多くなります。ただし、二軍に落とすと3ターンの間は一軍に昇格させることはできませんので、ご注意ください。

あとは、練習施設の「スパ」を早めに建てると、回復量が大きくなりますよ。5億円は、少しお高いかもしませんけれどね。

そして、チームのメンバーを整えてもなかなか勝てないなぁ〜と思われる方は、大事なポイントで試合を観戦して指示をだされるのもいいかもしれません。選手交代はタイミングの妙があると思いますので。でも、それよりも、控え選手の「スキル」の構成次第で、やはり自分で指揮されたほうがより効果が高く発揮される可能性が高いからです。
ここでどうしても、同点にしたい!というところで、「代打の神様」スキルを持つ選手を起用するか?それとも、現状でなんとか同点までにはして、その後、逆転のチャンスのときにこそ、切り札を出すのか? こういう判断は絶対に人間の方が賢く、その上、自分の判断ですので後悔しなくてすみます(笑)。皆さん1人1人の判断で「流れ」をたぐりよせましょう!

これらの、人事、育成管理、試合をうまく組みあわせていくことで、初年度からも勝機がみえてくるのではないでしょうか? がんばってください。

―――番長はこの『野球つく』でどんな遊ばれ方をされていますか?

「珍しいスキル」をいかにチームの中に伝えていくか?を考えてプレイしています。

たとえば「レーザービーム」は、特殊な守備スキルで、1試合に1度限りですが、1塁から3塁への進塁や2塁から本塁への進塁、タッチアップを、100%防いでくれるものです。これをもつ選手を守備固めで出すことができれば、かなり安心して8,9回を迎えることができるわけです。ただし、当然引退してしまったら、チームからこのスキルが消えてしまうわけで、なんとしても「伝授」してもらえるようにベテラン選手になっても契約をし続ける、などの努力をしています。なかなか思うスキルが伝授されませんけどね(苦笑)。やりこみ要素的なストイックな遊びですが、伝授イベントが発生したときの喜びは大きいですよ!

―――最後にメッセージをお願いします

とにかく面白い!と感じていただけるとおもいますので、これまでのシリーズを楽しんできてくださった皆さん、初めてプレイしていただく皆さん、ぜひ、プレイしてください!そして、「野球」をより感じたうえで、実際の野球を観戦してくださるとなお楽しめるのではないかと思います。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

    【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  2. 【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選

    【特集】『星のカービィ』一番強いのはどれだ!?最強コピー能力10選

  3. 『あつまれ どうぶつの森』暑くなってきたので裏技で川や池に入っちゃおう!やり方や遊び方を詳しく解説

    『あつまれ どうぶつの森』暑くなってきたので裏技で川や池に入っちゃおう!やり方や遊び方を詳しく解説

  4. 『ポケモン ソード・シールド』ポケモン図鑑完成を目指すときのコツ!400種類コンプを目指そう

  5. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  6. 任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

  7. 『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

  8. 『スーパーマリオメーカー2』小ネタ20選!知っていればコース作りやプレイがより楽しくなるかも

  9. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』新ポケモン「パモ」「グルトン」「ミニーブ」発表!御三家に続く“かわいい3体”

  10. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

アクセスランキングをもっと見る