人生にゲームをプラスするメディア

「マスターシステム」「セガ・マークIII」「ゲームギア」のソフトがバーチャルコンソールに提供へ!

セガは、2008年2月より任天堂がWii向けに提供している過去のゲームタイトルの配信サービス「バーチャルコンソール」に、現状のメガドライブタイトル以外にも「マスターシステム」のタイトルを配信することを決定したと発表しました。マスターシステムは先行機である「セガ・マークIII」や姉妹機の携帯ゲーム機の「ゲームギア」とも互換性を有していて、セガによれば、これらの機種のタイトルも今後配信を行っていくということです。

任天堂 Wii
「マスターシステム」「セガ・マークIII」「ゲームギア」のソフトがバーチャルコンソールに提供へ!
  • 「マスターシステム」「セガ・マークIII」「ゲームギア」のソフトがバーチャルコンソールに提供へ!
  • 「マスターシステム」「セガ・マークIII」「ゲームギア」のソフトがバーチャルコンソールに提供へ!
  • 「マスターシステム」「セガ・マークIII」「ゲームギア」のソフトがバーチャルコンソールに提供へ!
セガは、2008年2月より任天堂がWii向けに提供している過去のゲームタイトルの配信サービス「バーチャルコンソール」に、現状のメガドライブタイトル以外にも「マスターシステム」のタイトルを配信することを決定したと発表しました。マスターシステムは先行機である「セガ・マークIII」や姉妹機の携帯ゲーム機の「ゲームギア」とも互換性を有していて、セガによれば、これらの機種のタイトルも今後配信を行っていくということです。



第一弾として2月中に、『北斗の拳』(600Wiiポイント)を配信、その後順次『ファンタジーゾーン』(500Wiiポイント)などの配信を計画しているということです。また、随時北米や欧州地域向けの配信も開始していくということです。


北斗の拳
北斗神拳伝承者ケンシロウを操作して、立ちふさがる兵士達を倒していくアクションゲーム。各面の最後にはシン、サウザーなどの拳法の達人と1対1の戦いが! そして最後に待ち構えるのはもちろんラオウ・・・!
(1986年セガ)

ファンタジーゾーン
パステルカラーの美しい8つの惑星を舞台に展開されるシューティング。敵を倒して手に入れたお金で武器をパワーアップしていく斬新なシステムで注目を集めました。
(1986年セガ)


マスターシステムは、セガがメガドライブ以前に全世界で発売していた8ビットゲーム機で、80年代中盤から90年代前半にかけて活躍しました。元々セガ・マークIIIの海外向け製品として計画され、主に欧州で人気を集めたマシンです。海外との名称統一という意味もあってか、セガ・マークIIIやゲームギアも含めてマスターシステムとして呼称していくとしています。

ゲームギアということで、携帯ゲーム機のタイトルも配信されることになりますね。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】

    ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】

  2. 『MOTHER3』歴史に残りそうなほど奇妙な敵キャラ10選

    『MOTHER3』歴史に残りそうなほど奇妙な敵キャラ10選

  3. 『ポケモン ピカ・ブイ』初代を遊んだおっさんが驚いた10のポイント!おしょうが仲間にならずサイクリングロードも廃止!?

    『ポケモン ピカ・ブイ』初代を遊んだおっさんが驚いた10のポイント!おしょうが仲間にならずサイクリングロードも廃止!?

  4. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  5. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  6. 任天堂のかわいいゲームキャラ10選!“かわいい”にもいろいろあるかも?

  7. 『あつ森』アプデでこっそりと「カメラ機能」がパワーアップ!爆笑必至の「魚眼レンズ」などを追加

  8. 任天堂のゲームのトラウマ10選 ─ 思い出すだけで恐怖が蘇る!?

  9. 『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

  10. 『ポケモンSV』クワッスの特徴から導き出される進化予想…“イケメン水上コック”を連想するファンも!?

アクセスランキングをもっと見る