人生にゲームをプラスするメディア

【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論

デジタルゲームの国際学術会議「DiGRA2007」の最終日となった28日、「Game Development in Japan」(日本のゲーム開発)と題したシンポジウムが開催された。モデレータはIGDA日本の新清士氏で、パネリストは『ゼビウス』の遠藤雅伸氏と、『巨人のドシン』の飯田和敏氏。本セッションは直前に開催された「日本のゲーム産業史:ハードウェアとソフトウェアの出会い/アーケードゲームと家庭用ゲームの出会い」の直後に開催され、日本のゲーム開発事情や市場の特殊性について、より掘り下げた議論が展開された。

ゲームビジネス その他
【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
  • 【DiGRA2007】『ゼビウス』遠藤雅伸氏と『ドシン』飯田和敏氏が日本のゲーム業界について大激論
デジタルゲームの国際学術会議「DiGRA2007」の最終日となった28日、「Game Development in Japan」(日本のゲーム開発)と題したシンポジウムが開催された。モデレータはIGDA日本の新清士氏で、パネリストは『ゼビウス』の遠藤雅伸氏と、『巨人のドシン』の飯田和敏氏。本セッションは直前に開催された「日本のゲーム産業史:ハードウェアとソフトウェアの出会い/アーケードゲームと家庭用ゲームの出会い」の直後に開催され、日本のゲーム開発事情や市場の特殊性について、より掘り下げた議論が展開された。




《小野憲史》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【GDC2012】稲船敬二氏が語る「日本のゲーム業界が復活する唯一の方法」

    【GDC2012】稲船敬二氏が語る「日本のゲーム業界が復活する唯一の方法」

  2. 【CEDEC 2011】心に響くSEはこうして生まれる・・・SEマンのこだわりとは

    【CEDEC 2011】心に響くSEはこうして生まれる・・・SEマンのこだわりとは

  3. OPTPiXはこうして生まれた!ウェブテクノロジ設立物語(後編)・・・「OPTPiXを256倍使うための頁」第4回

    OPTPiXはこうして生まれた!ウェブテクノロジ設立物語(後編)・・・「OPTPiXを256倍使うための頁」第4回

  4. 株式会社そらゆめが倒産―『ひぐらしうみねこカードバトル』の開発、クラウドファンディングサイトを運営

  5. 『コロリンパ』が携帯でも遊べるように

アクセスランキングをもっと見る