人生にゲームをプラスするメディア

【インプレッション】ゴースト・スカッド(Wii)

セガは本日の発表会の後に別会場でゲームタイトルを試遊する機会を設けていました。Wii向けに新しく発表された『ゴースト・スカッド』も早速体験することができましたので、軽く触ってきました。ゲームの開発もまだまだといった段階でプレイできたROMも開発度の高いものではなかったようですが、少しの参考になれば幸いです。

任天堂 Wii
セガは本日の発表会の後に別会場でゲームタイトルを試遊する機会を設けていました。Wii向けに新しく発表された『ゴースト・スカッド』も早速体験することができましたので、軽く触ってきました。ゲームの開発もまだまだといった段階でプレイできたROMも開発度の高いものではなかったようですが、少しの参考になれば幸いです。

『ゴースト・スカッド』は3Dのガンシューティングです。プレイできたステージは3つありましたが一番最初の物を選びました。敵に占拠された建物に突入して敵を殲滅するというような話だったと思います。

操作はWiiリモコンだけで行います。リモコンのポインターで照準を合わせてBトリガーで撃つ、これが基本です。動きは自動的にレールを乗るような形で進んでいきます。Aボタンで銃の切り替えができます。弾が無くなったらリモコンを画面の外に向けると自動的にリロードしてくれます。画面中の大抵のものは撃つと反応があり、登場したアイテムを打つと回復などの効果がありました。操作は非常にシンプルです。

基本的に敵を見つけたらガンガン撃っていく感じですかね。敵と味方は、味方の場合は上に表示がされるので判別できます。味方を打たないようにね・・・(撃ってた人)。ステージの途中には捕えられた人質を解放するというミッションもありました。人質はリモコンを向けて数秒間Aボタンで解放できます。人質も打たないようにね・・・(同じく撃つ人)。ステージ中には幾つか分岐があり、救出を目指すか敵の殲滅を目指すかといった選択ができます。スナイパーナイフルで遠くの敵をスコープで狙い撃ちするシーンもありました。で最後はヘリコプターをロケットランチャーで撃ち落としてミッション終了でした。

元々が業務用で人気だった作品で、今回は特にWiiならでは、というような要素は盛り込まれていなかったため、単純に面白いという感想でした。

ただ、まだまだ開発途上で、担当の人の話によれば最初の設定画面なども業務用のままの物だったようです。ポインターの反応がかなり悪かったり、グラフィックが業務用版のままだったり気になる点は多数ありましたが、開発が進めば良いものになっていくのではないでしょうか。とりあえずゲームそのものとしては楽しめる内容でした。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!女神と魔女の美しさに見蕩れ、気づけば数時間が経過していた・・・【特集後編】

    『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!女神と魔女の美しさに見蕩れ、気づけば数時間が経過していた・・・【特集後編】

  2. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

    『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  3. 『スーパーマリオブラザーズ 35』全コース攻略!パワーアップ・1UP・10コインの場所やループ脱出法を動画&画像で解説

    『スーパーマリオブラザーズ 35』全コース攻略!パワーアップ・1UP・10コインの場所やループ脱出法を動画&画像で解説

  4. 『あつまれ どうぶつの森』夏っぽさをアップさせる家具&服を厳選まとめ!これさえ押さえれば季節感がぐーんとアップ

  5. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  6. 『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

  7. 「にじさんじ甲子園」に“ですわバッテリー”爆誕!壱百満天原サロメと樋口楓の活躍に大注目

  8. 『ポケモン ソード・シールド』RTAは序盤からスイクン(Lv.75)が大暴れ!? ウールーを使うライバルも涙目

  9. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  10. 最新技術で研ぎ澄まされた名刀「MSI Katana 15HX B14Wシリーズ」を極めるために居合抜刀の達人に教えを乞う…“優れたゲーミングノート”と“優れた刀”は似ているのだ!

アクセスランキングをもっと見る