「聴脳力モード」はまず最初に文章が読み上げられます。若本規夫や石田彰といった豪華声優陣が読んでくれます。1〜8倍速です。文章再生が終わったら「聴脳力テスト」が開始。こちらも最大8倍速で、どこまで聞き取れたかチェックできます。成績も残せるので、定期的にプレイして少しずつ脳を活性化させていきましょう。
ただ普通に聞くよりも新日本速読研究会・会長の川村明宏博士が提唱する「ジョイント式速聴術」で聞く方が高い効果が得られるそうです。これは高速道路の理論と呼ばれるもので、最初に40kmで走っていて速いと感じていても、次に高速道路で100kmで走り、また40kmに戻るとスピードに順応していて、同じ速度でもゆっくりに感じるというものです。聴脳力もこの方法で鍛えていきます。
「耳トレモード」では4種類の耳を使ったミニゲームが遊べます。「可聴域」では125Hzから8kHzまでの周波数で聞き取りのチェックができます。「音源定位」は5方向でさまざまな音が鳴るので、どこで鳴ったか当てるゲームです。「音声識別」は複数の人間が同時に喋るので、聞きわけます。「リラックス」では指揮者気分を味わいながら、クラシック曲でリラックスできます。これらはどれも音を聞く上で重要な要素を使ったものになっています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
任天堂 アクセスランキング
-
『ファイアーエムブレム』で2部構成の作品って何があるの?シリーズ作を徹底チェック─本日26日発売の『風花雪月』との違いもご紹介
-
『ポケモン ソード・シールド』ゲームで描かれなかった「オリーヴ」の過去が明らかに! メガネ&白衣姿に魅了される「薄明の翼」第5話の注目ポイント6選
-
『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】
-
カラオケ機能搭載の3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』収録ドレスは580種超えで、楽曲は16曲
-
『The Elder Scrolls V: Skyrim』地味に記憶に残るセリフ9選!「膝に矢を受ける」だけじゃもったいない【ホワイトラン付近まで】
-
『天穂のサクナヒメ』ミニゲーム「花咲かサクナ」がリニューアル!新たな脅威「メタルアブラムシくん」が迫る
-
『ダイパリメイク』アカギとロトムに意外な過去が!? 作中で語られなかった深いトラウマ…
-
『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?
-
『遊戯王 マスターデュエル』“コイントス切断”は敗北扱いに!先攻・後攻を意図的に選ぶプレイへ対処
-
『スプラトゥーン3』怪しさ満点のバイト「サーモンラン」を斡旋する「クマサン商会」―その正体と運営者を考察してみる