コナミと早稲田大学は、先端技術研究の共同実施と、オープン科目を開講することで合意に達したと発表しました。早稲田大学の持つ基礎研究力と、コナミの応用力を融合させるということです。その第一歩として、「インタラクティブ」をキーワードに、2004年4月より早稲田大学総合研究機構に『インタラクティブ・エンタテインメント研究所』を新設し、次世代のゲームに応用できるAI、音情報処理、画像処理に関するプロジェクトを開始します。同時に、早稲田大学オープン教育センターで理工学部・小林哲則教授主導によるオープン科目を開設。「ゲームで使用される技術と効果」をテーマに、コナミのゲーム制作者や各界で活躍してるゲストスピーカーを招き、講義を実施するということです。
『桃鉄2』新駅収録を報告しに「関ヶ原」へ桃太郎が訪問!物件「関ヶ原ミュージアム」モチーフの記念館などを紹介 2025.10.18 Sat 10:00 『桃鉄2』で関ヶ原が新駅収録することを現地に報告に行きました…
【DEVELOPER'S TALK】音ゲー、コーデ、キラキラ感。3DSタイトル『プリティーリズム マイ☆デコレインボーウエディング』にみるミドルウェアで実現した女児向けゲーム開発のこだわりとは?2013.5.23 Thu 18:32