米調査会社ニールセンは2009年4月のゲーム機使用率に関する調査結果を発表しました。
トップを取ったのは今回もプレイステーション2。Wii、プレイステーション3、Xbox360という現世代ゲーム機のいずれも9年前のゲーム機に勝てなかったというわけです。
昨年12月からの使用率の推移を見ていきましょう。
■ニールセン調査によるプレイステーション2の使用率
2008年12月:28.3%(1位)
2009年 1月:23.7%(1位)
2009年 3月:22.0%(1位)
2009年 4月:21.6%(1位)
じわじわと下がってはいますが、高い数値を出しているのは確か。
ここから「最新」にはこだわらず、使えるゲーム機は徹底的に使うというライフスタイルも見えてくるのではないでしょうか。
新作ゲームが少なくなることで間接的に買い換えを促されているにも関わらずこの結果ですから、人が何をもってゲーム機を買い換えるかは未知の領域といっても差し支えないのではないでしょうか。
WiiやニンテンドーDSはファミリー、ライト層を開拓することで新たなトレンドとなりましたが、これらの層は、そう簡単にゲーム機を買い換えないであろうことは想像に難くありません。あなたがあまり興味を持たない電化製品を思い浮かべて下さい。洗濯機、冷蔵庫、オーディオ、何でも構いません。そこで最新のものが出たところで、今あるものを放って買い換えるでしょうか。答えは否だと思います。
ファミリー、ライト層が増えるということは、スムーズな買い換えが期待できない層が増えるということでもあるのではないでしょうか。WiiやニンテンドーDSからの移行は相当な困難が予想されます。
ついに期待作『Wii Sports Resort』が発売され、Wii Motion Plusの時代が始まりました。追加ハードの存在を疑問視する声もないではありませんが、買い換えなく手軽に手に入る未来、これが現状の最適解であることは明らかです。
Wii Motion Plusには「より詳細な動きの検知」という誰にでも分かるワンダーがあります。メリットが明確なもの、投資が少額で済むもの、流行になっていて他者と話題を共有できるもの、こうしたものに関しては財布の紐も緩みがちになるのではないでしょうか。任天堂の戦略は最適なものなのか否か、それは今後の『Wii Sports Resort』の売れ行きが示してくれるでしょう。
米国での使用率においては、9年前のゲーム機からの“政権交代”はまだ終了していません。次に使用率のトップを取るのは、Wiiか、プレイステーション3か、Xbox360か。そして、その“政権”はどれだけ続くのか。その次の“政権交代”に向けて、各メーカーは秘策を用意しているのでしょうか。これまでを見ていると、コンセプトが明確で幅広い層にアピールできるものが勝つ……としか分かりません。実にシンプルな結果ですが、それ故に説得力もあるのではないでしょうか。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続
-
アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載
-
『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
シリコンスタジオ、ゲーム開発向けミドルウェア「ALCHEMY」最新バージョン5.0を発表
-
バンダイ、無限に枝豆をつまみ出せる「∞エダマメ」を発売
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)