公募で募集中の分野は、プログラミング・ビジュアルアーツ・ゲームデザイン・サウンド・オンライン・プロデュース・モバイル・ビジネス&マネジメント・ラウンドテーブル・特別企画の10ジャンル。応募内容は主要メーカーの開発責任者クラスで構成されるアドバイザリーボードで検討され、6月末までに結果が通知されるとのこと。
事務局の小林氏は「CEDECは経験を共有し、共に学ぶ場で、みなさんが今まで培ってきた経験を胸を開いて共有することで、失敗談も成功談も未来のゲーム業界のために非常に貴重なものになります。慣れてない方でも、アドバイザリーボードと事務局が全力でバックアップしますので、ぜひ積極的な参加をお待ちしています」と話してくれました。
講師として参加すると全ての講演が聴けるパスがプレゼントされるほか、幅広いCEDEC受講者や講師陣、アドバイザリーボードのメンバーと人脈を広げるきっかけにもなります。講演内容や実際の運営については手厚くサポートしていくとのことですので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
CEDEC 2009は、9月1日〜3日の会期で、会場はパシフィコ横浜となります。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続