2008年クリスマスまでの5週間のお金の使い道について、米国に在住する一万人を対象に調査したところ、9〜14歳の子供のため使われたお金のうち41%がゲームや家電を買うのに費やされたとする結果が出ました。「任天堂やソニーのブランドはナイキやLEGOと並ぶトップブランドとして口にされた」とのこと。
同社のAnita Frazier氏は調査結果に関して、より多数の消費者を惹きつけるため特定の年齢層の売上を増加させることは重要であり、子供のために誰がどこで品物を買い、どんな店内プロモーションが購買を決定しているかは宣伝と取引プランを微調整するのに役立つとの見解を明らかにしました。
品物の数ではなく金額の割合を見ているため単価の高い家電やゲームが有利になるという側面はあるでしょうが、それでも41%というのはかなり大きな値。ティーン層にはゲームや家電が喜ばれるといわれてきましたが、今年のクリスマスシーズンにはこの値がどの程度動くのかが注目されます。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
ポケモンセンター初売りレポート'07
-
カプコン川田Pと松江氏が明かす『バイオハザード アンブレラコア』のしくじり―反省から学ぶゲーム開発
-
【CEDEC 2014】ねぶたのリズムで殴り合う『アオモリズム』を生んだゲームアイデア発想法
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
-
『シェンムー』聖地巡礼ガイドマップを制作した横須賀市にインタビュー! 担当者ふたりの情熱がファン垂涎のアイテムを作り上げた【特集】