人生にゲームをプラスするメディア

「ゲームをシンプルにしようとする、任天堂の6つの試み」−海外ゲーマーの評価

MTV Multiplayerは「ゲームをシンプルにしようとする、任天堂の6つの試み」と題して、任天堂がゲームをシンプル化しようとした幾つかの業績を挙げています。

任天堂 Wii
MTV Multiplayerは「ゲームをシンプルにしようとする、任天堂の6つの試み」と題して、任天堂がゲームをシンプル化しようとした幾つかの業績を挙げています。

マリオ(『ドンキーコング』)は当初「ジャンプマン」といわれており、文字通りジャンプゲームの先駆者でしたが、同じ任天堂が『ゼルダの伝説 時のオカリナ』などで手動のジャンプを廃し自動ジャンプとしたことを取り上げています。

また、『ペーパーマリオRPG』でターン制のRPGのお約束の幾つかを廃してゲームをシンプルなものとしたことを評価。

ゲームキューブの「巨大な緑のボタン」に関して、NINTENDO 64よりも単純であり、特大のボタンを設計することは思いもかけないことだったが、手触りの違いが明らかであり、間違って他のボタンを押すことがないとしています。

『カービィのエアライド』にアクセルボタンがないことに関し、「これまでに発明された最も単純なゲーム操作を導入しなかった」ゲームであり、たった2つの入力(スティックとAボタン)で操作できるとしながらも、操作のシンプル化が『ゼルダの伝説 時のオカリナ』や『ペーパーマリオRPG』のようにゲームの売上に寄与しなかったと分析します。

ニンテンドーDSのタッチペンやWiiのWiiリモコンについては「ゲームキューブの大きな緑のボタンは世界が求めていたシンプル化ではなかったようだが、任天堂は正しく推論し、ペンを持つかTVのリモコンを操作するようにゲームをプレイできるようにして歴史的な売上を記録した」とゲームキューブからの進歩を評価しています。

『Wii Sports』のテニスについては、テニスプレイヤーの動きを自動化したことを取り上げ、「スポーツゲームはどんどん複雑になっている」が「ゲーマーはタイミングに関してだけ心配すればよく」、簡単な操作のおかげでトークショーやニュース番組などに露出したことを評価。「これが良いムーブメントであったことには疑いがない」としています。

MTV Multiplayerは、任天堂のシンプル化に関して、他にも取り上げられるべきものがあるとして、『Wii Music』を「失敗が無く、ユーザーの入力が音楽を作るシステム」、『ピクミン』を「RTS(リアルタイムストラテジー)を合理化する試み」と定義。フレンドコードや、ゲームキューブとゲームボーイアドバンスの連結、『ルイージマンション』の操作などをシンプル化に反する動きがあるとしながらも「任天堂は長い期間ゲームをシンプルにしようとしてきた」と評価しています。

(文中の「マリオ」という表記が『スーパーマリオブラザーズ』の略称とも取れたため、『ドンキーコング』の「マリオ」であることが明確に分かる表記としました)
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. ポケモンなのにガチで怖い…!『ポケモンレジェンズ アルセウス』突如現れた謎映像に、震えが止まらないトレーナー続出

    ポケモンなのにガチで怖い…!『ポケモンレジェンズ アルセウス』突如現れた謎映像に、震えが止まらないトレーナー続出

  2. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

    『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  3. 【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選!名前もちゃんと覚えてる?

    【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選!名前もちゃんと覚えてる?

  4. 裏サクセスが面白すぎる『パワポケ』作品3選!大正ロマンから海賊モノまで…

  5. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  6. 【特集】1996年2月27日、全てはここから始まった…ポケモンゲーム史「ゲームボーイ」編

  7. スイッチでプレイできる育成ゲーム5選!長く育てる楽しみと達成感がやみつきになる名作から話題の新作まで

  8. 『あつ森』大型アプデを120%楽しむために“データ消去”してイチから始めてみた体験記

  9. 『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

  10. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

アクセスランキングをもっと見る