人生にゲームをプラスするメディア

海竜ラギアクルスは水陸で大暴れ?!『モンスターハンター3』最新情報

カプコンは、ハンティングアクションゲームs最新作『モンスターハンター3(トライ)』の最新情報を公開しました。

任天堂 Wii
モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
  • モンスターハンター3(トライ)
カプコンは、ハンティングアクションゲームs最新作『モンスターハンター3(トライ)』の最新情報を公開しました。

今回は、海竜ラギアクルスの生態特徴とプレイヤーの行動の一部が公開されました。海竜ラギアクルスは、水中を自在に泳ぎ回るモンスター。体から電撃を放電し、口からは電撃を纏った塊を吐き出す攻撃などが特徴的です。長い尻尾や巨大な体躯で他の生き物を近寄らせない様は、さながら水中の暴君。電撃の固まりを地上に向かって吐き出すこともあるようです。しかもごくまれに水際、さらには地上に上がることもあるとのこと。もちろんその脅威は健在。電撃を纏った塊や巨体を使った体当たりは圧巻です。

ラギアクルス 【水中】ブレスラギアクルス 【水中】攻撃ラギアクルス 【水中】尻尾攻撃
ラギアクルス 【水中】電撃攻撃ラギアクルス 【水中】電撃攻撃ラギアクルス 【水中】突進攻撃
ラギアクルス 【水辺】地上へ攻撃ラギアクルス 【地上】ブレスラギアクルス 【地上】攻撃
ラギアクルス 【地上】尻尾攻撃ラギアクルス 休息ラギアクルス 地形破壊


これに対して、ハンターは泳ぐことが可能。長い時間水中に潜っていることもできますが、水中で行動している間は酸素ゲージがゆっくりと減っていき、酸素がなくなった状態では、体力が徐々に減っていくので要注意です。浮上して水面に顔を出したり、水中の酸素ポイントから湧き出る空気に触れることで補給可能。酸素玉なるアイテムも存在するそうです。

プレイヤー 酸素ゲージプレイヤー 酸素ゲージ02【減小】プレイヤー 酸素ゲージ03【危険】
プレイヤー 酸素ゲージ04【回復-酸素ポイ】プレイヤー 酸素ゲージ04【回復-水面】


そして今回公開されたのは、アクションポイントを分かりやすく示してくれる「ポップアイコン」の存在です。『モンスターハンター 3』では、フィールドに点在するハンターのアクションポイントに行くと「ポップアイコン」が出現、ピッケルや虫あみなどは所持していれば、その場でAボタンを押すだけで収穫できるので、非常に便利です。

プレイヤー ポップアイコン【ピッケル】プレイヤー ポップアイコン【採取】プレイヤー ポップアイコン【支給品BOX】
プレイヤー ポップアイコン【段差】プレイヤー ポップアイコン【虫あみ】


『モンスターハンター3(トライ)』の発売は2009年内、価格については未定です。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

    『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  2. 『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

    『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

  3. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

    『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

  4. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!寝る体勢は血筋によって受け継がれる?【特集前編】

  5. プリンセスになってメイクが楽しめるゲーム『コスメちっく☆パラダイス ~プリンセスライフ~』

  6. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅の歩みを止めても眺めたい景色10選

  7. 『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

  8. 『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

  9. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  10. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

アクセスランキングをもっと見る