人生にゲームをプラスするメディア

オンラインゲームの不正プログラム作者に6億円の損害賠償

オンラインゲームと不正の戦いに新たな局面です。

PCゲーム オンラインゲーム
オンラインゲームと不正の戦いに新たな局面です。
BBCが報じるところによると、MMORPG『World of Warcraft』(WoW)の不正プログラムの作者が600万ドル(約6億3000万円)の損害賠償を命じられたとのことです。

『World of Warcraft』は全世界で1000万人の会員を擁する世界最大規模のファンタジーMMORPG。MDY IndustriesのMichael Donnellyは「Glider」と呼ばれる不正プログラムを作成。25ドル(約2600円)の価格を付け、10万部以上を販売。更に月額5ドル(約500円)で「Glider Elite」と呼ばれる高機能版のサービスを提供してきました。

「Glider」はいわゆるBOTと呼ばれる不正プログラムで、モンスターとの戦いやアイテム回収を自動で行い、プレイヤーがプレイしなくてもレベルを上げてくれるというもの。
MDY Industriesによると、「Gliderはレギュラー選手のようなものであなたが映画や夕食に行っている間、経験値やアイテムを稼いでくれる」ものであるとのこと。「キーとマウスの操作以外をコントロールしないので、ハック(ゲームプログラムを改ざんすること)ではない」としながらも「Gliderは利用規約に反するものなので、使っているところを発見されたらアカウントが停止される」と、プログラムが規約に反するものであることを認めています。

『World of Warcraft』は人口が多く人気もあるため、不正プログラムやRMT(リアルマネートレード。ゲーム内のアイテムやお金を、現実のお金すなわち円で買う行為)の需要も高いのが現状。Michael Donnellyも「Glider」の販売で約2億6000万円以上稼いでいます。
ただ、彼が自社HPで展開する「我々はゲームのファンである。70レベルまでキャラクターを育て、装備のために金を稼ぐのは苦痛である。しかしゲーム内で社会的に活動することは楽しみであり、苦痛を伴う部分をスキップしてより多くの楽しさを得るためにGliderを使う」とする主張は裁判所には認められなかったようで、今回の判決が不正プログラムへの抑止力となることが期待されます。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

PCゲーム アクセスランキング

  1. 『VALORANT』ってどんなゲームなの?e-Sports大会急増中のタクティカルFPSの押さえておきたいポイントを解説【初心者Tips】

    『VALORANT』ってどんなゲームなの?e-Sports大会急増中のタクティカルFPSの押さえておきたいポイントを解説【初心者Tips】

  2. 今さら聞けない「メトロイドヴァニア」―ジャンルの特徴や歴史、オススメ作品を初心者向けに解説!

    今さら聞けない「メトロイドヴァニア」―ジャンルの特徴や歴史、オススメ作品を初心者向けに解説!

  3. PC『シムシティ 2000』が無料で配布中!クラシックな街作りシミュを今すぐゲット

    PC『シムシティ 2000』が無料で配布中!クラシックな街作りシミュを今すぐゲット

  4. アクションゲーム版「ロードス島戦記」がSteamで配信決定!―生誕30周年を記念して

  5. “患者の精神世界”に入り“精神的な障害”を追体験するホラーゲーム『Nevermind』が日本語に対応

  6. ちょっぴり通な『FF14』の遊び方ー冒険だけがエオルゼアの魅力じゃない!ゲーム内カフェ・バー文化をご紹介

  7. Steam成人向けゲームで「白銀ノエル」「宝鐘マリン」らファンアートを無断使用―ホロライブ「事実関係を踏まえた上で対応を検討」【UPDATE】

  8. 第7回「CRカップ」順位結果まとめ!『Apex Legends』インフルエンサーの祭典で頂点に輝いたのは?

  9. 『VALORANT』初心者が最初に突き当たるパーティ募集の壁!“フレンド100人”への最短ルートを解説

  10. 『VALORANT』新エージェント「KAY/O(ケイ・オー)」…先行プレイしてわかったその強さを解説!【ファーストインプレッション】

アクセスランキングをもっと見る