人生にゲームをプラスするメディア

アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】

アイドルやVTuberの間で大人気のアニソン「檄!帝国華撃団」。しかし楽曲は知っていても作品本体はよく知らないという人も多いのでは? そこで当時のファン目線で、『サクラ大戦』がどれだけ凄い作品だったのか語りたいと思います。

ゲーム レトロゲーム
アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】
  • アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】

「檄!帝国華撃団」が主題歌の『サクラ大戦』は、セガが1996年9月にセガサターン専用ゲームとしてリリースしたものです。

舞台は蒸気機関が発達した架空の大正時代「太正十二年」(架空の世界なので“大正”ではなく“太正”)。帝都の守りの要である秘密部隊「帝国華撃団」が、帝都に仇なす悪の組織「黒之巣会(くろのすかい)」に対抗するという物語です。

「帝国華撃団」は霊力の強い少女たちで構成された部隊であり、普段は銀座の「大帝国劇場」で女優をしているという才色兼備な乙女たち。プレイヤーの分身となる帝国海軍少尉「大神一郎」はその部隊の隊長として着任することになり、隊員である6名の乙女たちと交流し、時には恋愛しつつ全十話にも及ぶ長い戦いを乗り越えることになります。

6名の乙女のうち、物語の進め方により誰か一人と親密な関係になってエンディングを迎える本作。筆者がとくに心を奪われたのは、アイコン的な存在である大和撫子の「真宮寺さくら」くんでした。

仙台から上京したばかりという純朴な彼女は真面目で優しく、武芸に秀でた剣士としての側面も持っています。負けず嫌いな部分もあり、女優としても隊員としても先輩の「神崎すみれ」くんとバチバチにやりあったり、嫉妬深くジト目で大神に釘を刺したりするなど多面的な表情が魅力でした。

とくに第2話で年上美人の「藤枝あやめ」さんが登場した際には、デレデレする大神の背中をつねり、「いいな、恋人みたいで」とすねるシーンが可愛く今でも一番好きなシーンです。通常はボイスなしで進行するゲームですが、そのシーンでは声を担当する横山智佐さんのボイスがついており、横山さんの演技も相まってとても愛らしく感じました。

攻略ヒロインは他にも、帝劇のトップスタアであり神崎重工の令嬢でもある「神崎すみれ」くん、暗い過去を持つクールビューティー「マリア・タチバナ」、フランスの大富豪の娘で若干9歳という少女「アイリス」(本名:イリス・シャトーブリアン)、関西弁に親しみが感じられるメガネの発明家「李 紅蘭(り こうらん)」、桐島流琉球空手のサバサバ系「桐島カンナ」がおり、それぞれにファンがついています。

あなたは当時、誰のファンでしたか?

「帝国歌劇団・花組」では一番の新人隊員の真宮寺さくら。破邪の力を持つ一族の末裔で、「北辰一刀流」免許皆伝の腕を持つ。17歳。CV: 横山智佐。

◆『サクラ大戦』が登場した1996年ってどんな年?

父が神崎重工の社長、母が銀幕スタアというサラブレッド「神崎すみれ」。高いプライドに見合うだけの気品と演技力で帝劇のトップスタアとなる。長刀術「神崎風塵流」の免許皆伝の腕前だ。16歳。CV: 富沢美智恵。

本作が発売された1996年といえば、サイコスリラー映画『セブン』が大ヒットし、『ミッション:インポッシブル』の第1作目が公開された年。前年にWindows95がリリースされたり、映画『ザ・インターネット』も公開されたりして、パソコンが一般に浸透し始めた、まさにそんなタイミングでした。

ちなみに栗田貫一さんがルパン三世の新キャストに抜擢されたのが前年の1995年。1996年には原作者モンキー・パンチ先生が監督を務めた劇場作品『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』も公開されています。さまざまな分野でさまざまな変化があった時代だと言えるでしょう。

ロシア人外交官の父、日本人の母の間に生まれたハーフ「マリア・タチバナ」。闘争に身を投じた過去もあり謎めいた一面を持つ。19歳。CV: 高乃麗。

一方、家庭用ゲーム機と言えば、それまで主流だったROMカセットから光ディスク媒体へと移行した頃。「プレイステーション(1994)」「セガサターン(1994)」「NINTENDO64(1996)」などの代表的なハードがしのぎを削り、当時のゲームシーンを騒がせていました。ビジュアルに立体の要素を与えたポリゴン(いわゆる初期の3DCG)や、2Dアニメーション、ボイスやオーケストラ音源などを収録して、大容量ゲームらしいリッチな仕様でプレイヤーを驚かせていたのです。ドットの時代から考えると、急に文明を手に入れたかのような劇的な進化ですね。

それらゲーム機の進化で何が変わったかと言えば、やはりドラマチックなストーリーテリングが第一に挙げられるでしょう。ポリゴンはまだまだドット絵の立体版のような感じで表現力が乏しかったこともあり、オープニングのアニメ映像や、見どころとなるシーンで挿入されるアニメ映像が効果的だったことを覚えています。

また『サクラ大戦』に限って言えば、TVアニメを意識したゲームシステムがひとつの個性になっていました。

フランス・シャトーブリアン伯爵家の令嬢「イリス・シャトーブリアン」。通称「アイリス」。強い霊力を持つが、そのため寂しい過去を過ごした。9歳。CV: 西原久美子。

当時のアドベンチャーゲームと言えば、「話す」「移動する」などを選んで進めるコマンド選択型、途中で示される選択肢でストーリーが分岐するテキストアドベンチャー型が一般的。それらはストーリーの切れ目がなく、長編の映画や小説のような感覚でした。

しかし『サクラ大戦』はアニメーションのOP映像ではじまり、Aパート、アイキャッチ、Bパートを経てS・RPG的なバトルへ。バトルが終わると、主要キャラが肩を並べる「勝利のポーズ、決め!(記念写真)」。そして次回予告を経て次の話数に……。オープニングアニメや随所に挿入されるアニメーションムービーも手伝い、まさに「参加できるTVアニメ」のような感覚が味わえたのです。

当時、どのような経緯でそのような構成になったかは分かりませんが、脚本担当の「あかほりさとる」氏といえばTVアニメ畑の脚本家です。『天空戦記シュラト』のノベライズでは「本職の小説家ではないので、アニメシナリオ的な執筆スタイルで書きました」と語っていましたから、本作でも氏の表現しやすい構成で進行したのかもしれません。

『サクラ大戦』はあかほり氏が初めて手がけるゲーム作品でしたから、畑違いの表現方法ということもあり、ある程度エピソードを区切るTVアニメスタイルの構成にすることで物語のリズムを作ろうとしたのだと思われます。区切りがいいと全体のテンポ感が出やすく、メリハリのあるストーリーテリングが表現しやすくなります。

なお「勝利のポーズ、決め!」は、あかほり氏の師匠である脚本家・小山高生氏が手がけた『タイムボカン』シリーズを意識したものとなっており、そんなところからも「あかほりテイスト」が感じられました。

北京生まれ、神戸育ちの発明少女「李 紅蘭(り こうらん)」。関西弁でお笑いに厳しいタイプ。帝国歌劇団の花やしき支部から銀座の帝劇にやってくる。17歳。CV: 渕崎ゆり子。

◆購入のポイントは美少女!……ではなく「大正ロマン」

第28代・桐島流琉球空手の継承者「桐島カンナ」。体力自慢の姉御肌で、日々、修行に明け暮れる。すみれとは犬猿の仲だ。19歳。CV: 田中真弓。

筆者にとって『サクラ大戦』は色々な意味で衝撃的でした。その購入ポイントは2つ。「大正ロマン」と「あかほりさとる脚本」です。

前述したあかほり氏は、当時のアニメシーンを語る上で欠かせない人気クリエイターです。『天空戦記シュラト』で一躍人気作家となった氏は、「お色気描写とギャグ」で『NG騎士ラムネ&40』『SMガールズ セイバーマリオネットJ』『爆れつハンター』などの人気作を次々と世に送り出しつつ、当時のアニメ界の重要な発信メディアである「アニラジ」(アニメジャンルを扱った深夜ラジオ)で自身がパーソナリティーとなり表舞台でも活躍しました。

そのあかほり氏が、広井王子氏率いるレッド・エンタテインメント(旧レッドカンパニー)とタッグを組んで初のゲーム作品をリリースする! それは楽しみ以外ない夢のプロジェクトでした。

プレイヤーの分身となる帝国海軍少尉「大神一郎」。士官学校からそのまま花組の隊長として配属されたエリートだ。20歳。CV: 陶山章央。

しかも作品のテイストは、当時の人気ジャンルだった「大正ロマン」。1988年に実相寺昭雄監督の特撮映画『帝都物語』が公開されて以来、巷にはそのブームの熱が残っており、ようやくゲームにも輸入された……といった感覚でした。ちなみに『帝都物語』は小説家・荒俣宏先生の作品を実写化したものであり、嶋田久作さん演じる軍服の怪人・加藤保憲が、大正時代の帝都東京を破壊するために怨霊を甦らせるといったSFオカルト映画でした。

※『ストリートファイターII』のラスボスであるベガも怪人・加藤保憲がヒントになったと言われています。

その時から大正ロマンと陰陽道に興味を持っていた筆者は、『帝都物語』を彷彿とさせ、なおかつ「霊子甲冑(りょうしかっちゅう)」と呼ばれるレトロなデザインのパワードスーツが登場する『サクラ大戦』に期待を寄せていたというわけです。

※あかほり氏によると、『サクラ大戦』は『帝都物語』と『はいからさんが通る』を参考に執筆が進められたそうです。

すでに『天外魔境』シリーズや『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズなどの人気ゲーム作品、『魔神英雄伝ワタル』や『魔動王グランゾート』といったアニメ作品を世に送り出していたレッド・エンタテインメントと、あかほり氏のタッグ。そして『帝都物語』を思わせる独特の世界観。さらにその独特の世界を盛り上げる田中公平先生の音楽……。

帝国陸軍中尉「藤枝あやめ」。帝国歌劇団の副指令として隊員たちを見守る。23歳。CV: 折笠愛。

広井王子氏が作詞し、田中公平先生が作曲した「檄!帝国華撃団」は、すでに当時失われていた「アニメ主題歌らしさ」を取り入れつつ、歌謡曲っぽいレトロさ、そして分かりやすく盛り上がるサビで一躍『サクラ大戦』のアイコンに。イントロが流れただけでも“スイッチが入る”あの名曲は、田中公平先生なしでは生まれなかったでしょう。

それら時代との関係性、ゲームの表現手段の進化、トップクリエイターたちの努力があって大ヒットした『サクラ大戦』は、シリーズ5作品に加え、2002年には1作目のリメイク作品『サクラ大戦~熱き血潮に~』をリリース。さらに2.5次元舞台の“はしり”として舞台化もされ、今なお愛される作品となったわけです。

帝国歌劇団の司令官にして大帝国劇場の支配人「米田一基」。かつては名戦術家として名をはせたが、今はただの酔っ払い。62歳。CV: 池田勝。

現在、『サクラ大戦』シリーズは2019年にリリースされた『新サクラ大戦』しか配信されておらず、原点となる『サクラ大戦』をプレイするには中古ソフトを購入するしかありません。しかし電子書籍ではシリーズ1作目をベースにした『サクラ大戦漫画版』全18冊が販売されているので、そちらで作品の空気を味わってはいかがでしょうか?

※第一部が全9巻、第二部が全9巻。

「漫画版」はゲーム第1作目をベースに広井王子氏が再構成した内容となっており、基本的なストーリーはゲーム版に準拠しつつ、マンガ版ならではの補足描写やドラマチックな展開が楽しめます。すみれくんの奮闘ぶりや、1作目当時はあまり言及されなかった紅蘭の葛藤やドラマは、漫画版ならではの熱い展開となっているのでオススメです。

デビューから30年近く経った今でも愛される『サクラ大戦』。2026年の来年はちょうど30周年を迎えるので、何か記念となる施策を期待したいところです。

『サクラ大戦漫画版』の第一巻試し読みパートより、真宮寺さくら初登場シーン。
『サクラ大戦漫画版』第二部・第一巻試し読みパートより、帝都の正月の様子。
『サクラ大戦漫画版』第八巻試し読みパートより「黒之巣会」の面々。
「勝利のポーズ、決め!」

TV版 サクラ大戦

(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
サクラ大戦 漫画版(1) (月刊少年マガジンコミックス)
¥792
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《気賀沢昌志》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 誰でも『ポケポケ』の「パック砂時計×24」がもらえる!「にじさんじ」大会企画の「あいことば」入力をお忘れなく

    誰でも『ポケポケ』の「パック砂時計×24」がもらえる!「にじさんじ」大会企画の「あいことば」入力をお忘れなく

  2. 「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-A セット」はマイニンテンドーストアでの取り扱い予定なし―全国のゲーム店やECショップで販売へ

    「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-A セット」はマイニンテンドーストアでの取り扱い予定なし―全国のゲーム店やECショップで販売へ

  3. 『ポケカ』新構築済みデッキ「スターターセットMEGA メガゲンガーex/メガディアンシーex」9月5日発売!待望の超タイプ版「ワンダーパッチ」が熱い

    『ポケカ』新構築済みデッキ「スターターセットMEGA メガゲンガーex/メガディアンシーex」9月5日発売!待望の超タイプ版「ワンダーパッチ」が熱い

  4. HD-2D初のアクションRPG『冒険家エリオットの千年物語』は、令和に楽しめる“遊ぶ手が止まらない、あの頃”のゲームだ! 体験版で早くもハマりそう【プレイレポ】

  5. 『モンハンワイルズ』8月13日に実施予定のアプデ内容が公開!9種の歴戦個体追加と11武器の上方修正等を実施

  6. 忙しい大人よ、これが「ゲームで休む」の新常識だ。CMで話題の『ホワイトアウト・サバイバル』が"ストレスフリー"すぎて逆に心配になるレベルだった件

  7. 『ポケポケ』のホウオウとルギア、正式イラストに差し替え完了!イマーシブレア演出を携え、ついにその姿を現す

  8. ガンダムゲームイベント「GGGP」と「RAGE」がコラボ!Crazy Raccoon、ZETAのストリーマー参戦や賞金総額1000万円の大会も発表されたイベントをレポート

  9. 名作をリマスターで楽しもう!『クライシスコア FFVII』2,728円、『マブラヴ』2,436円、『マブラヴ オルタネイティヴ』は3,136円に【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  10. 群像劇アドベンチャーゲームの可能性とは?『かまいたちの夜』からシナリオゲームが抜け出すためのトライアルを読む【CEDEC2025】

アクセスランキングをもっと見る