
スパイク・チュンソフトが2025年7月25日に発売予定の『伊達鍵は眠らない – From AI:ソムニウムファイル』。打越鋼太郎氏が手掛けるアドベンチャーゲーム「AI:ソムニウムファイル」シリーズのスピンオフ作です。
シリーズお馴染みの参考人の夢に入り込み事件の真相を探る「ソムニウムパート」、様々なキャラクターに聞き込みして手がかりを集める「捜査パート」に加え、密室に仕掛けられた謎に挑む「脱出パート」が新たに登場します。
1作目で主人公を務めた「伊達鍵(だてかなめ)」と眼球型AI「アイボゥ」の名コンビのカムバックも楽しみな本作。2人は一体どのような事件に挑むことになるのか、ホームページであらすじを確認してみると「左岸イリス」がUFOに攫われてしまうという驚きの記述がありました。

イリスは過去作にも登場している「AI:ソムニウムファイル」世界の人気ネットアイドル。シリーズファンの方ならご存じのことでしょう。しかし、一体何が起きたらイリスがUFOに攫われるという突拍子もない事件が起きてしまうのでしょうか?ゲーム冒頭をプレイして捜査してみます。
『伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル』公式サイトシリーズお馴染みネットアイドル「イリス」がUFOに攫われた!?
早速プレイを開始すると伊達が何やらサングラス集団に追われている様子。そのまま黄金横丁に逃げ込みましたが、サングラス集団は突如現れたUFOに次々と吸い込まれてしまいました。予想の更に上を行く急展開&ハチャメチャぶりです。

その後、場面は移り今度はイリスの視点に。ウサギ風の衣装に身を包んだ彼女は異様な部屋に囚われています。これがあらすじにあったUFO内部のようです。

困惑していると、部屋に取り付けられたモニターに今作からの新キャラクター「明美」が登場しました。「自分はトカゲである」だの「グレートリセットで人類を選別する」だの、よくわからない計画を語り始めましたが、イリスは理解している様子。彼女の得意分野であるオカルト関連の話なのでしょうか。
ともかく、明美には何らかの目的があってそのためにイリスを拉致し、脱出ゲームに挑戦させている...という状況のようです。そうこうしているうちに、今一つ話を呑み込めないまま脱出ゲームがスタートしてしまいました。

仕方がないのでひとまず辺りに隠された謎を解き進めてみることに。異様な雰囲気を醸し出すギミックを調べていく最中にも「アヌンナキ」「ニビル星」など聞きなれないワードが次々と押し寄せてきました。
これまでも「AI:ソムニウムファイル」シリーズでは、オカルト好きなイリスから奇妙な話を聞かされることがありましたが、今作では最序盤からアクセル全開です。
このままでは読者の皆さんに本作の一角を担うオカルト要素の魅力をしっかりと伝えることができません。そこで筆者とGame*Spark編集部はプロの手を借りることに。オカルトの専門家といえる「ムー」編集部の望月哲史さんにお話を伺いました。
レプティリアンって何だろう?
――本日はよろしくお願いします。早速ですが、本作に登場する「レプティリアン」とはどういった特徴を持つ存在なのでしょうか?
望月哲史さん(以下、望月):レプティリアンというのは、1980年代の特撮ホラーSF作品「V」で描かれた、地球人類の中にトカゲ人間が潜伏しているという描写から用語として広まりました。見た目は普通の人間だったのが急にバリバリバリッと割れてトカゲ人間として正体を現すというものです。
そのため、トカゲ型宇宙人や爬虫類型人類を指してレプティリアンというときは、人間そっくりな見た目をしていることが前提になっています。「要人になりすました別の存在が世界を支配している」といった類の陰謀論の原型になっているのがレプティリアンというわけです。

それを踏まえて「明美」について考えてみると、「自分からレプティリアンだと明かす」「分かりやすくトカゲの尻尾を生やしている」という一般的なレプティリアンとしてはあり得ない行動・見た目をしています。
つまり通常のレプティリアンと違い、人類とは異なる存在であることがバレても構わないというスタンスのようですね。支配者としての目的を達成(イリスを拉致)した後の世界だという可能性が考えられます。
あるいは、こうもありありとトカゲであることを前面に押し出していると、コスプレのように思われて逆に疑われないという2周回った高度な擬態のテクニックなのかもしれません(笑)。

――明美は脱出ゲーム中、「第三の目」というワードを多用していました。オカルト・陰謀論的な視点では、第三の目は何か特別な意味を持つのでしょうか?
望月:第三の目は、ヨガやヒンドゥー教の世界などでしばしば登場する額にある特別な目のことを表しています。そこに第六チャクラが位置していて、覚醒すると一つ上の存在になれるというニュアンスで使われることがあります。

実際のところ額に目は存在しないわけですが、面白いことに脳の真ん中には松果体というある種の感覚器官があるんですよ。人間の場合は眠っていますが、鳥や魚など一部の動物はこの器官を使って電磁波などを見ているという話があります。渡り鳥がまっすぐ目的地に向かえるのも松果体を使っているからだとか。
第三の目が目覚めるには……と言っていたら、本当に人間の頭部にも使われていない感覚器官があったというのもこの言葉のイメージの確立につながっている出来事だと思います。神秘主義的な発想と外科的な器官が一致していくことによる夢とロマンがありますね。
もし人間も松果体で電磁波を見ることができたら、どこにいても北の方向が分かるかもしれません。そうするとちょっとした超人みたいになれますよね。
さらにお化けは電磁波だという説があったりするので、目に見えないものが見えてしまう心霊現象も第三の目で可能なのだ、と考えることもできます。色々な方面に話を広げられるので、概念としては幅広く面白い言葉です。
人類に文明を授けたのは宇宙人!?
――続いて、イリスが閉じ込められていた場所についてお尋ねできればと思います。脱出ゲームの舞台となる部屋自体も異様な雰囲気がただようものになっています。ゲームを進めていくと壁の彫刻が「アヌンナキ」だと判明するのですが、アヌンナキとは一体何でしょうか?
望月:アヌンナキは、実はオカルト用語ではなくちゃんと歴史に関係した言葉です。日本の学校だと四大文明でメソポタミア文明というものを習いますが、その初期、つまりシュメール文明における神様の集団のことを指しています。集団なので色々な神様がいるのですが、総体としてアヌンナキと呼ぶわけです。

この話は、天からやってきたアヌンナキが人類に文明を与えてどこかに去っていったという神話に基づいていて、これと関連付けて語られることが多いのが、シュメール文明は発掘調査上では初めから全てが揃った状態でスタートしているように見えるという点です。
狩猟採集していた人々が集まって農耕などを行うようになり、ヒエラルキーが生まれ、宗教が形成され、神殿が作られる……というように文明は段階を踏んで発展していくイメージがある中、シュメール文明は最初から宗教や農耕など全てを備えた状態だったと。さらにはどこからやってきた人々による文明なのかもはっきりとしていません。
ここからオカルト的には、シュメール人は突然現れた凄いやつに完成した文明を授けられた集団なのでは?という話になってくるんですね。そして、この文明を授けた凄いやつ=宇宙人なのではないかという仮説(古代宇宙飛行士説)にアヌンナキの存在がぴったり当てはまるというわけです。

これを定説化させたのがゼカリア・シッチンという人物で、アヌンナキと古代宇宙飛行士説を結びつける理論を書いた本を出版したりしました。そのためオカルト界隈では、アヌンナキは「シュメール文明の神様」に加えて、「古代に宇宙から飛来して人類に文明を授けた宇宙人・超越存在」という2つの意味がある言葉になっています。
――なるほど。シュメール文明と関連しているかは分かりませんが、この場所には他にも壁に意味ありげな装飾が施されています。こちらの画像で確認できる模様の正体はご存じですか?

望月:後ろは楔形文字のように見えるので、やはりメソポタミア文明をイメージしているのだろうなと思います。
その上に重なっている絵の方にも、シュメールのレリーフに近いものがあるように感じます。一番上に並んでいる人々はいわゆる書記官、真ん中や下の人々は労働者というように社会構造を描いているんだろうなと思いました。オカルトだけではなく実際の歴史の方もモチーフにしたデザインになっているのが伝わりますね。
動物が描かれていることから「ノアの箱舟」関連かなとも考えたのですが、対になっている様子ではないので、やはり支配者と労働者を表現しているのでしょう。
――アヌンナキやこの壁の模様はレプティリアンと関係しているのでしょうか?
望月:そもそも、アヌンナキというのは神話上でも天空からやってきて人類を作るんですよね。そして文明を授けてどうなるのかなと観察をしている。そうこうしているうちに人類は戦争を起こしたりして、アヌンナキの中でも今回の文明は失敗なんじゃないかという話になるわけです。
洪水でも起こしてリセットしようという案が出たりしますが、最終的にもう少し様子を見てみようという形で話がまとまり、アヌンナキが暮らす「惑星ニビル」がもう一度太陽の周りを回って戻ってきたタイミングに決めることになった...というのがゼカリア・シッチン的な世界観なんですね。そしてそれは周期的に3,600年後ということになっていて、そのときに人類は今度こそ滅ぼされるかもしれないし、そうならないかもしれないという。

なので、他の星から様子をうかがっているアヌンナキと人間の中に潜伏しているレプティリアンは、一般的なオカルト観の上では直接繋がる言葉ではないかなと。そもそも、アヌンナキというのは必ずしも爬虫類人というわけでもないんですよね。割と普通のおっさんの顔をしていたり。でも鳥型やヘビ型のアヌンナキの像も存在はしています。
そこから発想を飛ばして、ヘビ型のアヌンナキをある種のレプティリアンと見なし、アヌンナキの尖兵として人類の支配者層に紛れ込んでいるという解釈は可能かもしれませんね。
――今のお話に「惑星ニビル」が出てきましたが、実はゲーム内でもレプティリアンの故郷として「ニビル星」が登場しています。
望月:物語的には、ニビルに住んでいるアヌンナキ・宇宙人集団=レプティリアンという形で一貫性がありますよね。いつか支配者たちが帰ってくるという恐怖や脅威を抱えた世界観なんだと思います。

ニビルが戻ってくるのは3,600年周期といわれているのでメソポタミア文明から数えるとそれがいつなのかというのもよく議論になるんです。それこそ2012年のときにはニビルが戻ってきて地球が滅亡するといったことも言われていました。
――ニビル自体がどのような星なのかという部分も議論されていたりするのでしょうか?
望月:太陽系の惑星の中に未発見の「プラネットX」があるのではないかという議論があります。重力のバランス的にはなさそうだという話になってはいますが、いまだにNASAの調査で大きめの小惑星が新しく見つかったりもしています。
太陽系の仲間でありながら遠くに位置していて、あるのかないのか言い切れない妙な星という位置付けですね。
ゼカリア・シッチンも「12thプラネット」というものを提唱していたりと、オカルトの界隈では「第○番惑星」というのはよく出てくる話なんです。NASAが謎の小惑星を発見したというニュースが出回ると、界隈は「ニビルじゃねえか!」ってざわついてますね(笑)。
『伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル』公式サイト“オカルト好きが反応できるビックワードをうまく盛り込んでいる”
――明美は「グレートリセット」なるものを計画しており、脱出ゲームは能力の高い適格者を選別するためだと話していました。穏やかではない単語のように聞こえますがグレートリセットについて教えてください。
望月:言葉通りなんですけど、世界をやり直す・再調整するといった意味があります。コロナのタイミングで世界的に移動が制限されて経済活動が滞るという体験をしたことで、今までのように人が移動して実際に集まってという方法以外にも新しいやり方が必要だよねといわれるようになりました。その時期に世界経済フォーラムで使われたのがこのグレートリセットという言葉です。
なので、本来は社会の在り方をコロナのような事態をきっかけに柔軟に対処できるように変化させようという前向きな言葉なんですよね。ただ、都市伝説界隈ではグローバリズムがどうとかGAFAがどうとかWHOがどうとかという話が出てきて、グレートリセットによって支配者層の既得権益がぶっ壊れるんだという期待感を伴ったワードになってしまいました。

ゲーム内でどちらの意味で使われているかは分かりませんが、画像を見た限りオカルトの方に見えますね。衝撃の新事実!備えろ!って都市伝説の界隈でよく出てくるんですよ。脅かすだけ脅かしといて備えろって言って終わるみたいな(笑)。それが免罪符になるとは思わないでほしい気はしますけどね。「ムー」も同じくですけども。
――グレートリセット後には、選別した適格者とともに「ニューワールドオーダー」を立憲するという計画だそうです。ニューワールドオーダーとは一体...?
望月:文字通り、新たな世界の秩序のことですね。冷戦後の世界を指していたんですが、やはり時代の区切り、リセット後の世界のニュアンスでも認識されています。この作品はオカルト的なワードをうまくつなげていて、オカルト好きが反応できるビックワードをうまく盛り込んでいるシナリオなのだろうなと思います。

――もしも現実世界でレプティリアンが世界の再構築を企てるとしたらどのような筋書きが考えられるのでしょうか?
望月:レプティリアンの王道はやはり成り済ましなので、主要な国のトップとかと徐々に入れ替わっていくということをやるでしょうね。そして情報拡散で世論を動かしていく。
これは定説ではなく持論なんですけど、例えば自分がデマを流したり社会情勢を誘導しようと思った場合、それこそトランプ大統領を動かすことができたら世界全体を動かせるでしょう。ただ、それは現実的ではないですよね。なので、ちょっとした情報拡散とか国内レベルの社会情勢の誘導が目的なら、「ムー」とかYouTuberに持ち込んだ方が早いんですよ。
「仕事で政府のこんな秘密を聞いたからあなたにだけは真実を教えたい」とでもいえば動画になるはずです。誰から聞いたかは言えないけどこんな噂があると記事や動画のネタにして世間に広めてくれるかもしれない。
それが積み重なっていくとその噂が事実化していきます。そもそも影も形もなかったはずの噂なのにある程度広まって時間が経つことで、本当かもしれないし嘘かもしれないという半々のところにまで持っていけるんです。
いやいやありえないでしょと反論してみても、なんだかありえそうな世界になってしまう。YouTubeやムーみたいな雑誌に情報を持っていくとホイホイネタになるので、狙うはその線なのかなって気がします。

だから怖い時代ですよね。「そういう説もあるよね」と、噂を受け入れていると急に明美のようなトカゲ人間から支配が完了しているという話を聞かされることになるかもしれません。皆さん気を付けましょう(笑)。
オカルト専門家が初心者に教える陰謀論と差別の見分け方
――本作をきっかけにオカルト・陰謀論に興味を持つゲーマーも誕生するかもしれません。最後に、オカルト・陰謀論ネタの魅力や初心者に向けた入門の心構えを教えてください。
望月:先ほど話したように最近のビッグワードが上手くまとめられているのでまさに入門用の作品といえますね。それこそ作品内で気になった言葉をYouTubeで検索したり、ムーのような雑誌を読んでみたりしてオカルトファンが増えるというのはメディア側としては興味深いなと思います。
ただ、もちろんそこにはある種の危険性も潜んでいます。というのも陰謀論というのは社会と地続きすぎるんですよね。これまでのオカルトは、UFOやツチノコは実在するのかしないのかといったように、どこかほのぼのしたあるなし論争だったわけです。
それが陰謀論や都市伝説になってくると、「この中に宇宙人が潜んでいるぞ!」といった話になってきます。まさにレプティリアンなんかがそういう感じで、もしかしたら本当にそうなのかもしれないという恐怖を生み出し、誰かに成り済まされているかもしれないという心理的な不安に寄り添っていく。陰謀論は人の興味や感情に一致し過ぎてしまうことがあるんです。
レプティリアン以外で身近な例を挙げると、SNSのアカウントがあります。SNSのアカウントって成り済ましが簡単な上に、そもそも中の人が1人とは限らないじゃないですか。本名も分からない人たちが人格っぽく振舞っているという。SNSという場を使って、成り済ましが既に常在化しているわけなんですよね。それによる漠然とした不安感は人の心理にずっとあるのだと思います。
加えて、1人で複数のアカウントを使い分けていて顔出しもせず、どれが裏アカなのかもわからないという今の状況は、私たち自身でレプティリアンめいたことをやっているという状況でもありますよね。それに対するやましさであったり不安感であったり恐怖感であったりもまた生まれていると。
これをどうすれば解消できるのかと考えてみても、それこそ国がアカウントを管理する時代が到来しない限りどうにもなりません。なのでこの成り済ましの恐怖は一生無くならないでしょうね。レプティリアンの恐怖というのは凄く根源的なものだったんだなと思います。

ここからは少し真面目な内容になるのですが、このようなムー的・陰謀論的な話は差別問題とか排外主義的な話とも地続きなんです。最後に、陰謀論と差別の違いについて話しておきたいと思います。
例えば「東京に宇宙人が100人潜んでいる」という話があったとしたら、これはオカルトや都市伝説の範疇だといえます。しかし「あの人が宇宙人だ」といった場合、宇宙人のあの人と宇宙人ではない私たちという分断が生まれ、差別になるんですよ。陰謀論と差別の間の線引きというのは、それが分断をもたらすかどうかで決まっているということです。
この論理は、宇宙人に限らず分断をもたらす危険な主張全てで使われています。例えば「私だけが真実を知っていてあなたたちは知らない、教えてあげようか」というのも、陰謀論的な情報の傾斜を作り出し、分断を生み出しているといえます。
「宇宙人が実在したら怖い」「我々の中に宇宙人が潜んでいる」「あの人が宇宙人だ」という話はこれくらい地続きなわけで、オカルトに触れるにはどこからおかしくなっているのかを分かっていないといけない。皆様もオカルトや都市伝説に触れる際には、そのワードによって分断がもたらされていないかにご注意ください。
さもなければ現実社会も気付かぬうちにレプティリアンによって支配・分断されてしまうかもしれません……。
――本日はありがとうございました。
ここまで「ムー」編集部の望月さんに本作に登場するオカルト用語について伺いました。荒唐無稽な作り話のように聞こえるのに、実際の歴史などとの繋がりを見いだすことができるという奥深さを備えていて、オカルトネタに夢中なイリスの気持ちを理解できたような気がします。
レプティリアンは基本的にこっそりと支配を進めるだろうという話でしたがこれはあくまで現実世界ベースでの話。望月さんが指摘していた明美のふるまいからもわかるように、「AI:ソムニウムファイル」の世界ではまた違った形の計画が進められている様子です。どんな計画なのか、目的は何なのか、一筋縄では解き明かせない展開が待ち受けていることでしょう。
様々なヒントがちりばめられているのに先を読むことが難しい、作り込まれたシナリオが魅力の1つである「AI:ソムニウムファイル」シリーズ。ここに奥深いオカルトネタが織り込まれるとなると、更に迷宮のような物語に仕上がっているかもしれません。

また、本作にはここで紹介した以外にも様々なオカルト・都市伝説ワードが登場します。初見の言葉でもキャラクター同士の会話や補記などでざっくりと理解できる作りになっていますが、これをきっかけに詳しく調べてみるとステージの細かな装飾に至るまで本作を隅々まで楽しめるようになるかも...?その際は、専門家による入門のアドバイスも忘れないようにしたいところです。
『伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル』は、ニンテンドースイッチ2/ニンテンドースイッチ/PC(Steam)/向けに発売中。希望小売価格は5,478円(税込)です。
『伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル』公式サイト