
“あたまをほぐす、ひらめきゲーム”として発表された『ポケモンフレンズ』。スマートフォン(iOS/Android)、Nintendo Switchにて、2025年7月22日より配信されます。
知育ゲームとしても、パズルゲームとしても、子どもから大人まで楽しめる本作のレビューをお届けします。
※スマートフォン版は基本プレイ無料(ゲーム内課金あり)、Nintendo Switch版はダウンロード専用ソフトとして販売(『ポケモンフレンズ』1,400円[税込]、『ポケモンフレンズ まとめてパック』4,700円[税込])。
※掲載画像はすべて開発中のものです。また、有料の追加ダウンロードコンテンツの内容が含まれます。
◆レベルが上がると大人でも苦戦!? 頭の体操に効果的なパズルの数々
『ポケモンフレンズ』は、ポケモンたちが登場する知育ゲーム。開発には株式会社ポケモンと、世界的に教育・知育コンテンツを展開するワンダーファイ株式会社が携わっています。
『ポケットモンスター』の世界では、プレイヤーはポケモントレーナーとしてポケモンの世界を旅しますが、本作の主人公はぬいぐるみ屋さん。シンクタウンという街で、“イトダマ”と呼ばれる素材からかわいいポケモンのぬいぐるみを作っています。
ぬいぐるみを作るためには、まず、からまった糸をほぐしてあげる必要があります。
ここで登場するのがパズル。ワンダーファイ社が開発した知育アプリ『シンクシンク』の問題を、ポケモンの世界観で再構成したもので、その数なんとスマホ無料版でも1,200以上!

ひと筆書きや、図形の切り口を予想する問題など、種類は様々。レベルは1からスタートし、クリアしていくと徐々に難しくなっていく仕組みで、最高レベルは9となっています。


空間把握能力が乏しい筆者は、レベル1でもちょっと怪しい問題がちらほら。レベル9ともなると、大人でもちょっと考えこんでしまうような難しい問題となります。
「ヒバニーのジャンプでめいろ」や「ヤミラミのくねくねトロッコ」など、ポケモンの習性、特性、使える技などが問題に落としこまれていて、「さすがは『ポケモン』、世界観を大切にしているんだな!」とウンウン頷いてしまいました。




このイトダマほぐしの問題は、スマートフォン版だと1日1回プレイできます。(ゲーム内課金や、Nintendo Switch版を購入した場合は無制限)。
問題に挑戦した日は、カレンダーに印がつきます。カレンダーからその日に挑戦した問題に何度でも再挑戦できるので、お子さんが解いたあとに「お父さん、お母さんもこの問題やってみてよ!」と挑戦状を叩きつけることも可能。案外、大人のほうが苦戦してしまうという結果もあるかもしれません。


開発陣が『ポケモンフレンズ』を制作する際に意識したことは、「刺激的すぎないということ」だそうです。
確かに、親御さんの目線で考えると、1日に何時間もやってしまう、やめどきが見つからない……そんなゲームだったら、お子さんに渡すのを躊躇してしまいます。本作は、毎日ちょっとずつ楽しめるような設計になっているそうです。
1日に解ける問題の制限がないNintendo Switch版や、スマートフォン版で課金し無制限で遊べる状態でも、保護者の方で1日に解ける問題の数を制限できます。つい夢中になって遊びすぎてしまう、というお子さんでも安心です。
◆かわいいぬいぐるみでお部屋を飾っちゃおう!
『ポケモンフレンズ』は、ポケモンたちの活躍するひらめき問題で遊べるだけでなく、ぬいぐるみの収集要素、部屋のデコレーション要素もあります。
「ほぐす」で手に入るイトダマは、ぬれたイトダマ、ビリビリなイトダマ、火のイトダマなど、複数の種類が存在。『ポケットモンスター』を遊んだことのある人なら、どのイトダマからどのタイプのぬいぐるみができるか、なんとなく予想できそうです。


ほぐしたイトダマを作業部屋にある「ぬいマシン」に投入。すると、めちゃくちゃかわいいポケモンのぬいぐるみができあがります。
パズルの問題を早く解くと、「ちょっといいイトダマ」がもらえることも。ちょっといいイトダマからぬいぐるみを作ると、いつもより多くぬいぐるみが作れちゃうかも?



ぬいぐるみは、「ぬい部屋」と呼ばれる場所に飾ることができます。また、ぬい部屋にはぬいぐるみのほかにも、家具が設置できたり、壁紙を変えられたり、とアレンジが可能です。
このぬいぐるみ、家具の設置が、けっこう自由度が高い! 家具の上にぬいぐるみを重ねて置いたり、ぬいぐるみの角度をちょっと変えて向き合っているように配置したりと、思い思いの設置ができました。理想のぬい部屋を作り上げる試行錯誤だけで、数時間は溶けてしまうかもしれませんね……。





また、作ったぬいぐるみは、ぬい部屋に飾る以外に街の人たちからの「おねがい」で使う場合もあります。
「ピカチュウのぬいぐるみがほしい」、「大きいサイズのぬいぐるみがほしい」、「緑色のポケモンのぬいぐるみがほしい」など、様々なおねがいがあるので、街の人たちのおねがいに応えていきましょう。
おねがいを達成すると、家具などのお礼をもらえます。


◆ポケモンがいる日常生活を体験できる素晴らしさ
筆者は『ポケットモンスター』で最強のトレーナーを目指すのも好きなのですが、より好きなのが、“ポケモンたちと日常生活を共有する”ということ。そのため、ポケモン公式YouTubeチャンネルで上げられる、ポケモンがお仕事をしている動画や、ポケモンとの何気ない日常を描いた動画などをよく見ています。
『ポケモンフレンズ』は、その“日常”のエッセンスがたくさん感じられるのです!
ぬいぐるみ屋さん、というポケモンバトルとはちょっと離れた職業。作業部屋の窓を開けるとモンメンが飛んでいたり、日の当たる場所にキマワリがユラユラしていたり、イトダマの生産主(?)のイトマルが天井からぶら下がっていたり。


ポケモンたちが日常生活の一部として溶け込んでいる描写がイイ。
頭の体操もできて、かわいいぬいぐるみに癒やされて、ポケモンたちを身近に感じることもできる『ポケモンフレンズ』。1日数分のプレイでQOLも上がっちゃうかも?
『ポケモンフレンズ』は、Nintendo Switch/スマートフォン(iOS/Android)向けに配信中です。
スマートフォン版は基本プレイ無料(ゲーム内課金あり)。Nintendo Switch版はダウンロード専用ソフトとして販売され、価格は『ポケモンフレンズ』が1,400円(税込)。『ポケモンフレンズ まとめてパック』が4,700円(税込)です。
©2025 Pokémon.
©1995-2025 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・ Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。