人生にゲームをプラスするメディア

15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】

インタビューや開発の裏話など注目のトピックが盛り沢山だったイベントの様子を、まとめてお届けします!

ゲーム イベント
15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】
  • 15世紀中世をリアルに描く『キングダムカム・デリバランスII』メディア向けイベントレポ&インタビュー!前作との繋がりや進化したポイントとは?【TGS2024】

2024年9月26日から29日まで、幕張メッセにて開催されている世界最大級のゲーム展示会「東京ゲームショウ2024」。本イベントにあわせ、Warhorse Studiosが開発中の中世オープンワールドARPG『Kingdom Come: Deliverance II(キングダムカム・デリバランスII)』のメディア向けイベントが、プレイオン主催のもと開催されました。

2025年2月に発売が予定されている本作。開発陣によるプレゼンや試遊、そしてインタビューなど注目の内容をまとめてお届けします!

リアルな中世ヨーロッパを描くARPGの続編が登場!前作から“進化”したポイントとは

トビアス・シュトルツ=ツヴィリング氏(左)、川谷 久海氏(右)

今回作品のプレゼンやインタビュー行ってくれたのは、Warhorse StudiosのPRマネージャーであるTobias Stolz-Zwilling(トビアス・シュトルツ=ツヴィリング)氏と、コンセプトアーティストを担当する川谷久海氏のおふたり。

本作は2018年にリリースされ、世界で600万本の販売本数を記録したアクションRPG『キングダムカム・デリバランス』の続編となるタイトル。ストーリーは前作からの続きとなっており、15世紀の中世ヨーロッパ、ボヘミア(現在のチェコ)を舞台とした鍛冶屋の息子「ヘンリー」の壮絶な物語が描かれます。

建物や風土はもちろんのこと、中世を生きる人々の生活や文化を細部に至るまでを歴史学者監修のもと、徹底した考証によって再現。「リアリズム」や「圧倒的な没入感」など前作の良さはそのままに、今作ではさまざまな要素がパワーアップしています。ちなみに、前作をプレイしていなくても問題なく楽しめるとのことです。

物語が展開されるフィールドは前作の2倍にスケールアップしているほか、戦闘システムも合理化されたことによって、より直感的な操作が可能となりました。剣ではコンボを駆使した流動的な戦い方が特徴ですが、「斧やメイスで敵の頭をカチ割る」といったシンプルでパワフルな戦い方も可能です。

また、「プレイヤーの選択」もストーリーの進行上で重要となる要素。エンディングやストーリーの本筋といった部分はどのプレイヤーも共通なものの、そこに至るまでの過程は千差万別。会話中の選択肢や、プレイヤーの行動によってヘンリーの人格が変化していきます。

全体でのゲームプレイ時間は80~100時間ほどを想定したかなりのボリュームで、戦闘以外にも多くのコンテンツが用意されています。

続いて登壇したのは、Warhorse Studiosでコンセプトアーティストを務める川谷久海氏。東京藝術大学で油絵を学び、留学で訪れたチェコの大学院から縁がありWarhorse Studiosに入社したという、ユニークな経歴の持ち主です。

川谷氏が担当している「コンセプトアート」は、映画やゲームなど作品のビジュアル全般、デザインの方向性を決定する重要なお仕事で、キャラクターのデザインはもちろん、服装や装飾、持っている道具、建物や自然といった環境、壁画や挿絵などゲーム内のイラスト…などなど、あらゆる面で携わっています。

今回のプレゼンで紹介されたのは、ゲーム内で登場する単語や文化、歴史の詳細が確認できる辞典「コデックス」機能。ゲームの進行に応じて内容がどんどんとアンロックされていき、社内の歴史学者によって監修された説明文を挿絵とともに楽しめます。

例として挙げられたのは「悪魔」で、どういった姿で描かれていたのか、中世ヨーロッパではどのように信じられていたのかなどを深く学ぶことができます。

また、日本人のデザイナーとして苦労したポイントなど貴重なこぼれ話を聞ける場面も。例えば日本人は「江戸時代」という言葉を聞いたときに、建物や人物の雰囲気など、「なんとなくこんな感じ」というイメージを思い浮かべることができますが、この感覚はどこかで学んだというわけでもなく、その土地で生活するなかで培ってきたものでもあります。

チェコ人にはチェコ人の、ヨーロッパにはヨーロッパの「ざっくりとしたイメージ」があり、川谷氏と現地の人では“なんとなく”の感覚にギャップが生じることも。「何が違うのか」というズレの具体的な言語化は、双方ともに苦労したようです。

川谷氏は実際にチェコに数年滞在したうえで、同僚からもヒアリングを重ねるなど「チェコらしさ」の感覚を養って掴んでいったとのこと。他のゲームでは味わえないような、現地の人が描いたからこその「リアリティ」や「没入感」が本作の大きな魅力であると語っていました。

自由度の高いゲームプレイではプレイヤーの「選択」がなによりも重要

プレゼンテーションの後には、実際に本作を試遊することもできました。

主人公の「ヘンリー」

今回の試遊では主人公の「ヘンリー」が、ドイツから来た剣の達人「メンハルト」と都市で出会う場面からスタートします。メンハルトは当時のボヘミアの王によって招かれていたものの、彼が到着したころには国王の交代やすでに別の剣術士たちがギルドを立ち上げており、立場のない“よそ者”として酒に溺れる自暴自棄な日々を送っていました。

自称剣の達人「メンハルト」

そんな彼に絡まれたヘンリーは路上での模擬戦を申し込まれますが、騒ぎを聞きつけた剣術士たちや評議員たちにより、「城内で許可なく剣を抜いた」として罪を追及されます。この口論となる場面では複数の選択肢が用意されており、嘘をついたり、勢いよくまくし立てたりとプレイヤーの選択によって展開が変化していきます。

選択肢は「説得」「魅了」「強制」「脅迫」などさまざまなものが用意されており、前作と同じくプレイヤーの装備や見た目、NPCからの評判といったステータスに応じて反応が変化するようになっています。布のシャツを着ている人より、ガチガチに鎧を着込んだ人に脅される方がもちろん怖いですよね。

罰金を支払うこととなったヘンリーとメンハルトですが、自身の腕前を証明するため、そして剣術士ギルドの面子を潰すために、メンハルトは相手のギルドに決闘を申し込む計画を企てます。なりゆきでメンハルトの手伝いをすることなったヘンリーは、ギルドの訓練場にある剣「ギルデンシュベルト」を盗んでくるよう依頼されます。

その剣を盗み、街の役所に掲げることで「ギルドは決闘を受け入れる」というサインになるとのこと。つまり、相手を土俵に引きずり出したところで、メンハルトが決闘を行う計画のようです。

街やギルドは人で賑わっており、白昼堂々侵入して盗むといったことはほぼ不可能です。さらに各所の扉は施錠されており、ピッキングをすることで解錠できますが、こちらも人の目があっては怪しまれてしまいます。そのため、人々が寝静まる深夜まで待機して時間を進め、真夜中に計画を遂行することになります。

忍び込んだギルド内には人がいるものの、ベッドで眠っていたり、机に突っ伏しで眠っていたりと無防備な姿を見せており、ギルデンシュベルトは簡単に盗むことができました。トビアス氏の解説によると、この盗みをバレずに成功させるかどうかでも、決闘の場面で相手の反応が変化するとのこと。

もし盗んでいるのがバレてしまうと、決闘を行う相手の装備がしっかりとしたものになり、かなり不利な戦いを強いられるようになるそうです。

自由度の高いゲームプレイのほかにもグラフィックなども注目の要素で、柱や梁が露出したデザインの「ハーフティンバー様式」と呼ばれる建物、活気のあふれる街の屋台や人々など、“その時代に生きている”という雰囲気をしっかりと感じることができます。

さらに本作では字幕だけでなくボイスもフルボイスで日本語に対応しており、試遊の範囲では翻訳などに違和感を感じるような場面が一切ありませんでした。


《kurokami》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 1匹限定、激レアなムゲンダイナを手に入れろ!「紫黒の空」重要ポイントまとめ【ポケモンGO 秋田局】

    1匹限定、激レアなムゲンダイナを手に入れろ!「紫黒の空」重要ポイントまとめ【ポケモンGO 秋田局】

  2. 「300万本売ったインディーゲームのプロデューサーだけど、もうSteamでは今までのプロデュースでは限界かもしれない」【CEDEC2025】

    「300万本売ったインディーゲームのプロデューサーだけど、もうSteamでは今までのプロデュースでは限界かもしれない」【CEDEC2025】

  3. 『マリカ ワールド』などスイッチ2ソフトもセール対象に!「マリオ」に「ゼルダ」、「ポケモン」がお手頃価格に─ゲオ店舗セールのスイッチソフトを一挙調査

    『マリカ ワールド』などスイッチ2ソフトもセール対象に!「マリオ」に「ゼルダ」、「ポケモン」がお手頃価格に─ゲオ店舗セールのスイッチソフトを一挙調査

  4. 3日間限定の“激レアピカチュウ”を狙え!「WCS2025記念イベント」重要ポイントまとめ【ポケモンGO 秋田局】

  5. 【考察】『ペルソナ6』が発表される前に!『ペルソナ3』『ペルソナ4』『ペルソナ5』のアルカナから登場キャラクターを推測してみた

  6. 『FGO』聖晶石「1000個」が消えたそこのあなた、仲間は「24.4%」もいますよ……! 奏章IVクリア報酬の行方は、意見が綺麗に分かれる形に【アンケ結果】

  7. 忙しい大人よ、これが「ゲームで休む」の新常識だ。CMで話題の『ホワイトアウト・サバイバル』が"ストレスフリー"すぎて逆に心配になるレベルだった件

  8. 『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』遊郭編の“残念すぎる”化粧は? 炭治郎の“嘘つき顔”は? あの変顔が3Dモデルでどう表現されたのかご紹介【フォトレポ】

  9. 『月下の夜想曲』原作の宝塚舞台「悪魔城ドラキュラ ~月下の覚醒~」ゲネプロレポ―アルカード役「永久輝せあ」マリア役「星空美咲」インタビューもお届け

  10. アニソン「檄!帝国華撃団」はなぜ人気? 一大ブームを巻き起こした『サクラ大戦』の凄さを今だから語りたい!【太正桜に浪漫の嵐!】

アクセスランキングをもっと見る