人生にゲームをプラスするメディア

【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った

現世代機専用タイトルならではの美しさ!

ゲーム プレイレポート
【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った
  • 【先行試遊】“アバターミリしら勢”でも大自然に感動…『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』で空を飛び、パンドラの地を駆け巡った

ユービーアイソフトは、12月7日に『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』を発売します。本作は、ジェームズ・キャメロンが監督する映画「アバター」シリーズをベースにした一人称視点のアクションアドベンチャーゲーム。開発は『ディビジョン』シリーズで知られるMassive Entertainmentが担当しています。

本記事では、原作「アバター」について「昔流行ってたなぁ、青い肌の人が出てくるよなぁ……」という印象しかない“ミリしら勢”である筆者の視点から見た、ゲームプレイやグラフィックスを中心とした先行プレイレポートをお届けします。なお、記事の内容やスクリーンショットはいずれも発売前ビルドのものであり、一部は英語テキストとなっています。

美しい自然を駆ける!

本作は、オープンワールドの自然を舞台としたアクションアドベンチャーゲームです。主人公は青い肌を持つナヴィ族ですが、幼い頃に人間の民間軍事会社・RDAに拉致され、人間に育てられたという経歴を持ちます。RDAで15年の時を過ごしたのち自由を手にした主人公は、よそ者になってしまった故郷とのつながりを取り戻すため、他の部族と協力してRDAからパンドラを守ります。

今回のプレイでは、4つのミッションをプレイしました。最初の目標は、この自然に生えている実を採取すること。オレンジ、青、紫などなど、カラフルな植物がそこら中に生えています。

パンドラの景色は非常に美しく、どこを眺めても見応えあり。コンソール版はPS5/Xbox Series X|S専用の本作ですが、世代の進化を感じさせる美しいグラフィックに仕上がっています。

色彩豊かな自然だけでなく、苔に覆われた廃墟なども味わい深い光景です。筆者は廃墟が大好きなので、美麗なグラフィックで描かれる廃墟にドキッとしてしまいました。

植物を採取する時、他のゲームではただひとつボタンを押すだけ……なんてことはありがちですが、本作ではそんなただの“採取”もこだわりポイント。左スティックを下に倒しながら右トリガーを押すというリアルな工程で、素材を集めていきます。先行プレイではPC版をDualSenseを使ってプレイしましたが、トリガーエフェクトによってもぎ取るときに重みがかかるのも自然で良い演出です。

これらの植物や動物については、ゲーム内メニューから解説をチェック可能。今回プレイした先行ビルドは英語のみだったのですべては読めませんでしたが、「アバター」を知らなくても独特な自然が形成された世界を探索する楽しみがありそうです。

UIも透明感のある色や模様で統一されており、こだわりを感じます。主張は概ね控えめで、自然の美しさを邪魔しすぎないのも好印象。こういった「細部のこだわりこそ大事!」と考えるゲーマーにとっては、満足できるものに仕上がっているかもしれません。

特に自然の美しさを楽しめるのは、パルクール&プラットフォーマーパートです。ここでは環境を駆使して上を目指し、相棒となる飛行生物・バンシーを探します。

このパートはだんだんと高所になるということもあり、進むにつれてスリルのある体験に。ジャンプしてツタに飛び乗ったり、プレイヤーを跳ね上げる植物を利用したりとヒヤッとする場面もあります。しかし、雄大なBGMと相まって清々しい気分にもさせてくれます。  

オープンワールドの醍醐味といえば、やはり高所からの景色!……こう思うのは筆者だけではないはず。本作はその期待にしっかり応えてくれるように感じます。

バンシーをなつかせたら、ついに美しい自然を空から見下ろせるように!特にバンシー入手直後は感動的な美しさを味わえるでしょう。空に地面が浮かんでいるようなロケーションもあるため、立体的にパンドラの地を飛び回ることができます。一方で空中でのアクティビティやミッションが充実しているといったわけではなさそうなので、どの程度探索に深みがあるかはまだまだ不明瞭です。

バンシーによって機動力を身に着けた主人公は、RDAとの戦いに身を投じます。空中ではヘリコプターとの戦いや空に浮かぶRDAの拠点のハッキングなどが行なえます。

地上に点在するRDAの拠点では、戦闘要素を体験。システム的にはオーソドックスなFPSとなっており、『ファークライ』のような“拠点つぶし”も存在します。ステルススタイルでもアサルトスタイルでも攻められる、という点も『ファークライ』的です。

美しきパンドラの自然ですが、RDAはそんなパンドラからオイルを掘削したり木々を灰色に枯れさせたりと、様々な形で環境を破壊しています。そのため、設定がわからなくても自然と「RDAを倒さねば……!自然を守らねば……!」という気持ちが湧いてくるでしょう。今回の試遊ではストーリーの詳細は分かりませんでしたが、RDA側のバックストーリーがさらに掘り下げられると面白そうです。


正直に言えば、筆者の立場ではストーリーや設定周りはいまいち分からないところもありましたし、試遊できたのは一部分のみで、まだ全容が見えないところはありました。しかしそれでも、色彩豊かで美しいパンドラの景色やそれを堪能できるパルクールパート、そしてバンシーに乗って空中飛行を楽しめるといった点は、現世代機専用タイトルならではのグラフィック品質と相まって非常に満足度の高い体験でした。

『アバター:フロンティア・オブ・パンドラ』は、PC(Ubisoft Connect)/PS5/Xbox Series X|S向けに12月7日発売予定。ゲームサブスクサービス・Ubisoft+にも配信されます。


[ユービーアイソフト] FLOWER トートバッグ
¥5,500
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《みお》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 「スイッチ2」マイニンテンドーストアの抽選が「招待販売」に変更―応募には“3つの条件”を用意、優先項目も設けられる

    「スイッチ2」マイニンテンドーストアの抽選が「招待販売」に変更―応募には“3つの条件”を用意、優先項目も設けられる

  2. 『遊戯王OCG』完全受注パック「LIMITED PACK -STAMP EDITION-」9月2日12時予約開始!“文字付き”のイラスト違いカード全48種を収録

    『遊戯王OCG』完全受注パック「LIMITED PACK -STAMP EDITION-」9月2日12時予約開始!“文字付き”のイラスト違いカード全48種を収録

  3. Amazonで「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-A セット」抽選開始!誰でも応募可能な“招待販売形式”で受付中

    Amazonで「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-A セット」抽選開始!誰でも応募可能な“招待販売形式”で受付中

  4. 『勝利の女神:NIKKE』「逆バニー」の過激すぎる射撃姿勢! チラ見せにガン見せ、“恥じらい”もまとめてお届け!2025年のバニーガールをフォトレポ

  5. 『アズレン』“今年1年で最もケッコンされた艦船”は…?8周年記念の「ゲーム内データランキング」が一挙発表

  6. スイッチ2『ポケモンレジェンズZ-A』同梱版がポケセンオンラインで抽選販売!早期購入特典も素敵

  7. 『アズレン』の8周年は“縛られたくノ一衣装”で攻める…!重桜UR艦船ら6人に、ケッコン着せ替えまで盛りだくさん【生放送まとめ】

  8. 「赤いガンダム」が『機動戦士ガンダム EXVS.2 イニブ』に参戦!ジークアクスとM.A.V.戦術で攻撃、必殺技は“シイコ戦の一撃”を完全再現

  9. 噂の“逆バニー”、ついに解禁!『勝利の女神:NIKKE』ルージュの新コスにファン衝撃―セクシー全開で「ゲームに集中できなくなりそう」

  10. HD-2D版『ドラクエI&II』進化がわかる新旧・比較映像が公開!ラダトーム、ローレシアはファミコン版からここまで変わった

アクセスランキングをもっと見る