人生にゲームをプラスするメディア

恐怖におびえる冬まであと20年!?謎のバイオロイド『スナッチャー』にビビりまくった話

PCエンジン版で追加されたオープニングデモ用の新BGM「ONE NIGHT IN NEO KOBE CITY」があまりに名曲で、オトナな魅力にあふれつつもキャッチーなゲームでした。

ゲーム コラム
恐怖におびえる冬まであと20年!?謎のバイオロイド『スナッチャー』にビビりまくった話
  • 恐怖におびえる冬まであと20年!?謎のバイオロイド『スナッチャー』にビビりまくった話
  • 恐怖におびえる冬まであと20年!?謎のバイオロイド『スナッチャー』にビビりまくった話
  • 恐怖におびえる冬まであと20年!?謎のバイオロイド『スナッチャー』にビビりまくった話
  • 恐怖におびえる冬まであと20年!?謎のバイオロイド『スナッチャー』にビビりまくった話
  • 恐怖におびえる冬まであと20年!?謎のバイオロイド『スナッチャー』にビビりまくった話
PCエンジン mini『スナッチャー』より
さまざまなゲームに登場するボスキャラの魅力をあらためて掘り下げる連載「僕らのボスキャラ列伝」。第30回は『スナッチャー』に登場するバイオロイド・スナッチャーを紹介します。記事には物語のネタバレが含まれますので、ご了承ください。

しぶといヤツだ…これがスナッチャーか…!

今回紹介するスナッチャーは、1988年にPCで発売されたコナミのサイバーパンクアドベンチャーゲーム『スナッチャー』に登場する謎のバイオロイドの総称です。筆者はその4年後に発売されたPCエンジン SUPER CD-ROM版で初めて本作に触れたので、PCエンジン版を基準にしたお話をお届けします。

2042年、日本のネオ・コウベ・シティを騒がせるスナッチャー国籍・目的・正体すべてが不明。分かっているのは「冬になると現れて人を殺害し、密かに本人とすりかわって社会に浸透しようとしている」ことのみで、その特性からスナッチャーsnatch+er)と名づけられました。

主人公のギリアン・シードは数年前にシベリアで軍に保護された経緯を持つ記憶喪失の男性で、そのまま軍での長期特殊訓練を経て政府諜報部直属の特殊警察「JUNKERジャンカ―)」に就任。彼が本部に配属されるところから物語が始まります。

支給されたブラスターを構えるギリアン。「女性にはやや軽薄だが任務には忠実な31歳の捜査官」というかっこいい役どころを、声優の屋良有作さんが好演しています(PCエンジン mini『スナッチャー』より)

ジャンカースナッチャーを探し出して破壊するために組織された特殊警察で、組織名の由来はJudgement Uninfected Naked Kind & Exective Rangerの頭文字をつなげた略称となっており、読んでそのまま「屑鉄処理人(Junk+er)」という意味も持っています。こういうネーミング、ぞくぞくしますよね。当時中学生だった筆者は瞬く間に本作の虜になりました。もちろん今でも大好きです。

スナッチャーも怖いが動体反応の警告音がもっと怖かった

ここまで読んでお気づきの方も多いと思いますが、本作は1982年公開のSF映画『ブレードランナー』の影響を色濃く残す作品です。『ブレードランナー』と明確に異なるところは、本作ではスナッチャーたちのパーソナリティ、人格などにスポットが当たることはなく、あくまで人類に敵対的な存在として書かれているところでしょうか。

それにも関わらず、なぜ敵対的であるかの理由は分からないまま物語が進むので(もちろん最終的には判明します)、筆者はビクビクしながら遊んでました。宇宙人や幽霊などでも同じことですが、人間は本能的に未知を恐れるのです(主語を大きくしてビビりを隠そうとする手法)。

捜査のすえに発見したスナッチャーを1体排除(PCエンジン mini『スナッチャー』より)

そして、そんなスナッチャーの恐ろしさを一番如実に表現してくれたのが、ギリアンのよき相棒として活躍するナビゲーターロボ「メタルギア Mk-II(通称メタル)」でした。

メタルスナッチャーが潜んでいると思われる施設や部屋に踏み込もうとする際にあらかじめ中をスキャンしてしてくれるのですが、彼(?)が「動体反応あり! ギリアン、何かがいます!」と言いながら発する警告音が本当にビックリする音なんです。

聞く者に警戒させなければ警告音として機能しませんので実に正しいのですが、筆者はこの音を聞くたびにビビりまくっていました。

こういう時の警告音がホントに怖い(PCエンジン mini『スナッチャー』より)

冒頭でも述べたようにPCエンジン版『スナッチャー』は1992年に発売されたゲームで、物語の舞台は2042年でしたので、今年2022年は発売からはちょうど30年で、物語のちょうど20年前という節目の年でした。あと20年でスナッチャーは実現するでしょうか? 怖すぎるので実現しなくていいんですが!

物語の3年前となる2039年、航空機の事故現場で人間になりすましていたスナッチャーの残骸が発見されたのがすべての始まりでした(PCエンジン mini『スナッチャー』より)

余談ですが、PCエンジン SUPER CD-ROMタイトルにおけるコナミのゲームラインナップはとてもユニークでした。1992年の『スナッチャー』と『グラディウスII -GOFERの野望-』でおもしろさとクールな世界観が両立されたゲームを提供し、翌93年『悪魔城ドラキュラX 血の輪舞』では同シリーズらしいゴシックホラーの雰囲気はそのままにマリアという美少女ヒロインをも叩きつけ、そして94年には『ときめきメモリアル』をリリースして「コナミに一体何が…!?」とゲーマーたちを驚かせました(しかも遊んでみるとイロモノどころかガチで作り込まれたゲームだったので二度ビックリ)。

この驚きに満ちた濃密な2年間を再び味わえるだけで1万円の元は取れてしまったな…と、筆者は手元のPCエンジン miniを見てしみじみ思うのでした。

《蚩尤》

汎用性あるザク系ライター(が目標) 蚩尤

1979年生まれのファミコン直撃世代。スマホゲームもインディーズも大型タイトルも遊びますが、自分と組ませてしまって申し訳ないという気持ちやエイミングのドヘタさなどからチーム制のPvPやFPS、バトロワが不得手です。寄る年波…! ゲームの紹介記事に企画記事・ビジネス寄りの記事のほか、アニメなど他業種の記事もやれそうだと判断した案件はなんでも請けています。任天堂『ガールズモード』シリーズの新作待機勢。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』“歴戦王レ・ダウ”と戦えるイベクエ詳細解禁!新たな防具「レダゼルトγシリーズ」もカッコイイ

    『モンハンワイルズ』“歴戦王レ・ダウ”と戦えるイベクエ詳細解禁!新たな防具「レダゼルトγシリーズ」もカッコイイ

  2. 『ポケカ』転売の餌食になっている「ロケット団の栄光 アタッシュケースセット」が受注販売!新弾30パックも確実にゲットできるチャンス

    『ポケカ』転売の餌食になっている「ロケット団の栄光 アタッシュケースセット」が受注販売!新弾30パックも確実にゲットできるチャンス

  3. ストリーマーやVTuberの新作TCG『Xross Stars』始動!第1弾では「CR」「ぶいすぽっ!」「Neo-Porte」から総勢24名がカード化

    ストリーマーやVTuberの新作TCG『Xross Stars』始動!第1弾では「CR」「ぶいすぽっ!」「Neo-Porte」から総勢24名がカード化

  4. 『ポケカ』「ロケット団のニャース」の漫画が可愛すぎる!PCに乗ったりカーテンにバリバリしたり…“猫あるある”な行動に甘々なサカキ様

  5. ロケット団の気分になれそう!『ポケカ』持ち運びに便利なアタッシュケースセットが抽選受付中―「ロケット団の栄光」30パックも付いてくる

  6. あっちの方が強そうじゃない?『SDガンダム Gジェネ』新作で「マチュ」がジークアクス以外に乗り出す―「俺のマチュ、ビグ・ザムで暴れ出した」

  7. 【ゆく尻くる尻】『勝利の女神:NIKKE』今年も「新ラピ」に「水着メイド」と魅力的な新ニケ揃い─ネイキッドに“羞恥の学生服”など2024年もアツかった!【フォトレポ】

  8. 『勝利の女神:NIKKE』今、最人気のニケは? 最近話題の“ふとましい”あの子は何位発進!? ラピRとシンデレラの激突も熱い、人気投票の集計当初をチェック

  9. 100万DL突破!『SDガンダム ジージェネ エターナル』好調スタートで配布キャンペーン実施―参戦タイトルは70以上の注目作

  10. 『モンハンワイルズ』チャレンジクエストの「ランキング報酬」廃止へ―不正行為・不具合で“健全な順位”を提供できていないため

アクセスランキングをもっと見る