人生にゲームをプラスするメディア

「もちっとした餃子」はリメイクでどうなる?『バイオ4』で大流行した“空耳ミーム”たち

「燃やせピカリーニョ」「バイオ4出とらんす」とは何だったのか…。

ソニー その他
「もちっとした餃子」はリメイクでどうなる?『バイオ4』で大流行した“空耳ミーム”たち
  • 「もちっとした餃子」はリメイクでどうなる?『バイオ4』で大流行した“空耳ミーム”たち
  • 「もちっとした餃子」はリメイクでどうなる?『バイオ4』で大流行した“空耳ミーム”たち

リメイク版『バイオハザード RE:4』のリリースが発表され、ふたたび脚光を浴びている『バイオハザード4』。これをきっかけとして、ファンたちは当時大流行していた“空耳ミーム”を思い返しているようです。

「ガナード」たちが発する謎の言語

『バイオハザード4』では、ゾンビの代わりに「ガナード」と呼ばれるクリーチャーが登場していました。彼らは「プラーガ」と呼ばれる寄生体の宿主となってしまった人間で、知性を保ったままプレイヤーに襲いかかってきます。

知性があるため、「ガナード」たちは互いに言語でコミュニケーションをとれる模様。作中では、主人公のレオン・S・ケネディに向かって、何かを叫びながら延々と追い回してきました。

しかし、彼らの言葉には字幕が付いていないことが多く、ほとんどのプレイヤーは聞き取ることができなかったようです。そのせいか、一部のセリフが“空耳”として流行し始める事態へ…。

中でも代表的なのが、序盤の村で聞ける「お○ぱいのぺらぺらソース!」や、古城に突入する際に聞ける「もちっとした餃子!」など。文脈的に考えても、ほぼ間違いなくそんなことは言っていないのですが、今となっては空耳の通りにしか聞こえなくなってしまったプレイヤーも多いようです。

他にも「ボスが美少年ぶんどった」「燃やせピカリーニョ」「ハイエースだ!魔太郎!」など、意味は分からないもののなぜかしっくりくる空耳が無数に存在。逆に「あるあr…ねーよ!」「バイオ4出とらんす」などと、親近感が湧かざるを得ないセリフもありました。

ちなみに、『バイオハザード4』の舞台はスペイン。つまり、「ガナード」たちはスペイン語を話しているのです。たとえば、「お○ぱいのぺらぺらソース!」は「Os voy a romper a pedazos」が正確な言葉で、意味は「八つ裂きにしてやる!」だそう。ちゃんと意味が通っていたのですね…。

なお、リメイク版の『バイオハザード RE:4』では舞台がヨーロッパだと明言されています。一応、言語圏的にはスペイン語も含まれているので、懐かしい“空耳”をふたたび聞けるかもしれませんね。


BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】
¥3,200
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
BIOHAZARD RE:2 Z Version Best Price 【CEROレーティング「Z」】
¥2,400
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《サワディ大塚》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『モンハン:ワールド』俺たちの相棒「受付嬢」のかわいい姿を見よう! “全DLC衣装”でじっくり楽しむ受付嬢フォトコレクション【ワールド編】

    『モンハン:ワールド』俺たちの相棒「受付嬢」のかわいい姿を見よう! “全DLC衣装”でじっくり楽しむ受付嬢フォトコレクション【ワールド編】

  2. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  3. 『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』発売記念、公式サイトで壁紙プレゼント

    『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』発売記念、公式サイトで壁紙プレゼント

  4. 『Fall Guys』ガチで勝ちたいあなたにおくる12のテクニック!ショートカットやID表示で差をつけよう

  5. 尖りすぎた名作はなぜ今、リロードされたのか? 『END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』のキーマンを直撃【インタビュー】

  6. 『オーディンスフィア レイヴスラシル』攻撃の基本からスキルの強化方法、多彩なステージの特徴などを徹底紹介

  7. 「冨岡義勇」が“水の呼吸”を駆使して躍動!『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』バーサスモードに参戦決定

  8. 『モンハン:ワールド』みんな大好き“モンスターの尻尾”―プケプケからイビルジョーまで11本

  9. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  10. 『どこでもいっしょ』20周年プロジェクト始動!新作アプリやサンリオによるデザインプロデュースなどを発表

アクセスランキングをもっと見る