人生にゲームをプラスするメディア

PS公式と『遊戯王 マスターデュエル』Twitterが突如「デュエル スタンバイ!」―4月13日は“決闘の日”

唐突に始まった公式同士のデュエル(決闘)。

ソニー PS5
PS公式と『遊戯王 マスターデュエル』Twitterが突如「デュエル スタンバイ!」―4月13日は“決闘の日”
  • PS公式と『遊戯王 マスターデュエル』Twitterが突如「デュエル スタンバイ!」―4月13日は“決闘の日”
  • PS公式と『遊戯王 マスターデュエル』Twitterが突如「デュエル スタンバイ!」―4月13日は“決闘の日”
  • PS公式と『遊戯王 マスターデュエル』Twitterが突如「デュエル スタンバイ!」―4月13日は“決闘の日”
  • PS公式と『遊戯王 マスターデュエル』Twitterが突如「デュエル スタンバイ!」―4月13日は“決闘の日”

4月13日、突如「プレイステーション公式」Twitterが「ブラック・マジシャン」を召喚し、『遊戯王 マスターデュエル』公式Twitterに勝負を挑みました。突然のデュエル開始に、『遊戯王 マスターデュエル』公式Twitterも「これがオレの切り札にして最強の僕(しもべ)!!」「粉砕!玉砕!大喝采ー!」と原作の名台詞を用いて「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」を召喚。これに応じています。

一連のやりとりは、本日4月13日が「決闘の日」と呼ばれていることに因んだもの。1612年(慶長17年)、宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島(船島)にて決闘を果たしたことから、記念日となりました。

「遊戯王」コンテンツにおいても、「決闘(デュエル)」という言葉は、同作におけるキーワードのひとつ。この、あまりに唐突な決闘開始にファンからは、「PS公式とデュエルしてて草」「楽しそうでなにより」「微笑ましい」「こんな公式同士の掛け合い良いね」との反応が。もちろんここから本格的な戦いが繰り広げられたわけではなく、あくまでジョークの範疇です。

遊戯王の主人公「武藤遊戯」が使う切り札「ブラック・マジシャン」と、ライバルである「海馬瀬人」のエースカード「ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン」。決闘の行方は本人たちのみぞ知ることでしょう。


《高村 響》

多義的に面白いことが好きです 高村 響

兵庫県生まれ。子供の頃からゲームを初めとしたサブカル全般にハマっていたものの、なぜか大学にて文学研究で博士課程まで進むことに。本が好きで、でも憎い。純文学を中心とした関係性の中で生きていたが、思うところあってゲームライターに転向。その結果、研究のさなかゲームをしまくっていたことが恩師にバレつつある。 読んでくださっている皆様、どうぞよろしくお願いします。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

    『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  2. 『デビルメイクライ 5』ダンテと一緒に悪魔と踊ろう-元祖スタイリッシュアクションを動画でチェック!

    『デビルメイクライ 5』ダンテと一緒に悪魔と踊ろう-元祖スタイリッシュアクションを動画でチェック!

  3. pakoさん描く『原神』新春イラストにファン歓喜!過去にはモナ、鍾離なども投稿

    pakoさん描く『原神』新春イラストにファン歓喜!過去にはモナ、鍾離なども投稿

  4. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  5. 『バイオハザード ヴィレッジ』「ザ・マーセナリーズ」で高ランクを獲得する10のコツ!とにかく丁寧にコンボを繋げるのがポイント

  6. 『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

  7. 『パワプロ2022』のパワフェスは難しい!? 「達人モード」をクリアするために、“全一プロ”にコツを聞いてみた

  8. 【褪せ人ってなに?】『ELDEN RING』の物語が分かる冒頭解説【デミゴッドとは?】

  9. 『サイバーパンク2077』街中で見かけた気になる日本語12選! 相撲や四字熟語も溶け込んでいるぞ

  10. 『バイオハザード RE:2』高難易度DLC「THE GHOST SURVIVORS」で生還するための12のコツ

アクセスランキングをもっと見る