人生にゲームをプラスするメディア

『セガサターン』と『初代プレステ』がオシャレな腕時計に!? 古の「セガ」マニアから歓喜の声

「セガなんてだっせーよな」なんてもう言わせない!

ソニー PS
『セガサターン』と『初代プレステ』がオシャレな腕時計に!? 古の「セガ」マニアから歓喜の声
  • 『セガサターン』と『初代プレステ』がオシャレな腕時計に!? 古の「セガ」マニアから歓喜の声
  • 『セガサターン』と『初代プレステ』がオシャレな腕時計に!? 古の「セガ」マニアから歓喜の声

発売から27年が過ぎた『セガサターン』と『初代プレイステーション』。「次世代ゲーム機戦争」を盛り上げた両巨頭も、今ではすっかりレトロゲームの仲間入りを果たしました。しかしここ最近、そんなゲーム機が新たに“ファッションアイテム”として蘇ろうとしています。

今話題になっているのは、タカラトミーアーツから発売される『セガサターン&“プレイステーション” VSウォッチ』という商品。その名前通り、時計の部分が「セガサターン」や「プレイステーション」にそっくりなデザインとなっており、ゲームファンにはたまりません。

発売時期は2月中旬頃の予定で、1回400円(税込)のカプセルトイ…つまりガチャガチャで販売されるとのこと。商品のラインナップは「セガサターン」「白サターン」「プレイステーション」「PS one」の全4種類となっています。

また、セガ公式アカウントのツイートによると、「セガサターン」バージョンの時計表示部分はあの名作『バーチャファイター2』のディスクがモチーフとなっているそう。また「白サターン」は、『サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~』仕様となっています。どちらのバージョンも、何とも“分かっている”デザイン…。

「次世代ゲーム機戦争」の頃には、セガがテレビCMで自社のハードを自虐的にネタにしていましたが、今回の腕時計は打って変わって大盛況。SNS上では「良いな…これ…たまらん…欲しい」「サターンにバーチャとか買うしかない」「白のセガサターンに『サクラ大戦2』ですってよ!?回せ~~~」「黒!黒サターン!あ、でもセガサターン白も捨てがたい………!」と早くも話題沸騰といった様子です。

また年季の入ったセガのファンからは、「ドリキャスとメガドラも腕時計化を宜しくお願い致します」「ほ、ほしい!ドリキャスも出ないかな」などと、歴代名作ハードの腕時計化を望む声も上がっていました。

ちなみに2020年には、『セガサターン』と『初代プレイステーション』がプラモデルとして発売されたことも。レトロなデザインに注目が集まっているので、今後は“オシャレなハード”として語り継がれていくのかもしれませんね。


《サワディ大塚》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

    なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  2. にじさんじライバー「叶」「葛葉」「黛灰」が振り返る海外版『レムナント:フロム・ジ・アッシュ』―高難易度Co-opで生き残る術とは?

    にじさんじライバー「叶」「葛葉」「黛灰」が振り返る海外版『レムナント:フロム・ジ・アッシュ』―高難易度Co-opで生き残る術とは?

  3. 『パワプロ2022』のパワフェスは難しい!? 「達人モード」をクリアするために、“全一プロ”にコツを聞いてみた

    『パワプロ2022』のパワフェスは難しい!? 「達人モード」をクリアするために、“全一プロ”にコツを聞いてみた

  4. 【インタビュー】完結を迎えた『BLAZBLUE』森Pが明かす心の内 ― 気になるあのシーンやイザナミの脇について訊いてみた

  5. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  6. 『かまいたちの夜』の舞台となったペンションに宿泊…!あの名シーンを妻と再現してきた【ネタバレ注意】

  7. 『ドラクエヒーローズII』マップは街・フィールド・バトルステージの3構成に!転職要素や前作キャラ配信も明らかに

  8. 『原神』一番欲しい稲妻キャラは誰?1,800人以上が選んだ投票結果―1位はダントツの800票超え!

  9. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  10. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

アクセスランキングをもっと見る