人生にゲームをプラスするメディア

なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!

今なおホラーファンの心を掴み続ける名作『SIREN』。その魅力を改めて分析してみました。

ソニー PS2
なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!
  • なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!
  • なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!
  • なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!
  • なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!

PS2の名作ホラーゲーム『SIREN』。今なおファンの多い同作ですが、なぜこれほどまでに高い人気を誇っているのでしょうか?その秘密は、「ループ」というキーワードにあるのかもしれません…。

『SIREN』は2003年にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたアクションADV。屍人(しびと)と呼ばれる怪物から逃げ回りつつ、赤い海に囲まれ異界となってしまった羽生蛇村を抜け出そうとする人々を操作するホラーゲームです。主人公の須田恭也は、「一人の村民による全住民の大虐殺」 が羽生蛇村で起こったという噂をネット掲示板で見たことをきっかけに来村し、事件に巻き込まれていきます。

『SIREN』の魅力といえば、真っ先に話題になるのがグロテスクな風貌の屍人に象徴される恐怖演出。また、“視界ジャック”と呼ばれる敵の視界を覗き見することができるシステムを駆使したステルス・アクションでも高い評価を得ています。

しかし、実は『SIREN』が人々の心を捉え続けている理由がもう一つあります。それは、このゲームが非常に完成度の高いループ構造を持つ「ループもの」だということ。

『SIREN』が持つ“どうあがいても絶望”なループ構造とは!?

今ではゲームの世界でもすっかりおなじみとなった「ループもの」。何度も同じ時間を繰り返しながら、主人公の行動によって“世界線”が変化していく…という構造は、失敗を繰り返しながらクリアを目指すゲームというコンテンツにピッタリの題材です。

日本のゲームで「ループもの」といえば、2009年に発売された『STEINS;GATE』が有名ですよね。“世界線”という言葉も、この作品を通じて一般に広まりました。しかし『SIREN』は『シュタゲ』より6年も早く、「ループ」を設定の根幹に据えた作品として登場していたのです。

『SIREN』では、時間軸に沿ってストーリーが展開する一般的なシステムではなく、ザッピングシステムを採用。各時間帯において、そのキャラクターが何をしていたのか…を追体験するようなシステムになっていました。そのため、あるキャラクターが取得したアイテムや動かした仕掛けが、他のキャラクターのシナリオに影響していくのです。

そして各キャラクターのシナリオをクリアすると表示される「Continue to next loop...」という意味深な文字。直訳すると「次のループに続く…」という意味です。ここで暗示されているのが『SIREN』が「ループもの」だという事実。主人公たちは羽生蛇村という場所だけではなく、時間的にもループに閉じ込められているのです。


《サワディ大塚》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 偉大すぎる『テイルズ オブ』シリーズの初期3作品!やれやれ系の元祖から中二病まで…

    偉大すぎる『テイルズ オブ』シリーズの初期3作品!やれやれ系の元祖から中二病まで…

  2. 『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

    『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

  3. 「『モンハン:ワールド』で一番最初にやられたモンスターは?」結果発表─1/3以上のハンターが倒れた強敵が判明!

    「『モンハン:ワールド』で一番最初にやられたモンスターは?」結果発表─1/3以上のハンターが倒れた強敵が判明!

  4. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  5. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  6. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  7. 『ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア』作成したキャラがほかのプレイヤーのもとへ!「派遣システム」とは?

  8. 女性ファンから見る『龍が如く』の魅力ー「お母さん視点、桐生ちゃんはもう息子みたいな感じ」【龍好き女子座談会】

  9. 『FF7 リメイク』のモブや広告から見えてくるミッドガルの恐るべき社会状況と文化─本当にプレート上層は裕福で幸せなのか【特集】

  10. ザックリと説明する『DEATH STRANDING』─「結局どういうゲームなの?」と購入を悩んでいるあなたに届ける、魅力と特徴まとめ

アクセスランキングをもっと見る