人生にゲームをプラスするメディア

『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ

発売に先駆け、シリーズ最新作『テイルズ オブ アライズ』が持つ魅力の一端に触れたプレイレポをお届け! また、体験版に関する最新情報もお見逃しなく。

その他 特集
『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ
  • 『テイルズ オブ アライズ』第一印象の“閉塞感”が主人公とリンクし、プレイ意欲を刺激する─術技連発のバトルも心地よいプレイレポ

コマンドRPGが全盛期の時代に、キャラクターを直接操作するアクション性をバトルに取り入れ、その融合が好評を博した『テイルズ オブ ファンタジア』。この記念すべき1作目の登場がきっかけとなり、今も続く『テイルズ オブ』シリーズが幕を開けました。

そして、本シリーズが25周年を迎えた今、その最新作にあたる『テイルズ オブ アライズ』(PS5/PS4/Xbox Series X | S/Xbox One/Steam)が、満を持して9月9日に発売を迎えます。マザーシップタイトルとしては、2016年に発売された『テイルズ オブ ベルセリア』以来なので、約5年ぶりの完全新作。それだけに、シリーズファンをはじめ多くのユーザーから注目を集めています。

発売まで約1ヶ月となりますが、リリースに先駆けて『テイルズ オブ アライズ』に触れる機会に恵まれたため、今回はそのプレイレポートをお届けします。令和では初のマザーシップタイトルは、どのような『テイルズ オブ』を見せてくれるのか。その第一印象に迫るレポートをご覧ください。なお、今回触れるのは、ゲーム開始~第1章までのプレイ内容になります。

状況と演出による臨場感のある“閉塞感”が、主人公の想いとリンクする

『テイルズ オブ アライズ』のプレイを開始して真っ先に感じたのは、“閉塞感”に他なりません。誤解を防ぐために補足しますが、これは操作などのシステム面に問題があるといった話ではなく、主人公が置かれた環境とその演出から受けたプレイ感の印象です。

本作の設定を軽く紹介すると、隣り合う星「ダナ」「レナ」の関係性が、物語に大きく関わります。300年前にレナがダナに侵攻し、圧倒的な戦力差で制圧。以来、ダナ人はレナ人に支配され、奴隷として使役され続けてきました。

本作の主人公「鉄仮面」──本記事では、敢えてこの名称で通させていただきます──も、そんな奴隷のひとり。ゲーム開始直後から、この「鉄仮面」の視点を通し、圧政下にあるダナ人の日常が綴られます。

ダナ人は生まれた時に「石」を植え付けられるため、「石付き」と呼ばれて虐げられ、子供であっても容赦のない責めを受けます。食料も満足に与えられず、彼らを監視する「装甲兵」にアゴでこき使われ、死んですらぞんざいに扱われるのみです。掘り出す燃料の一部がそこら中で燃え盛っていることもあり、この世界はまるで地獄のような光景が広がるばかりでした。

広いはずの住居地は、しかし「装甲兵」が要所に立ち、その行方を阻みます。歩き回る自由すら奪われた仕打ちは、プレイヤーにとっても息苦しく、この圧政に対する反発を自然な形で促してくれます。意図した演出による不自由さと圧力が、プレイヤーと「鉄仮面」の心情を重ねやすくし、臨場感が高まると同時に、打倒を目指すプレイ意欲にも結びつきます。

とある偶然から、レナ人ながら彼らを裏切り、この星「ダナ」を分割統治する五領の支配者たちを倒す目的を持つ「シオン」と出会ったことで、「鉄仮面」は隷属を抜け出し、叛逆と戦いの世界にその身を投じました。こうした大きな選択も、プレイヤーの心情が「鉄仮面」と近いため、すんなりと受け入れられます。

ここで奴隷の日々が終わり、歩けるフィールドの範囲が一気に広がります。デザイン的な意味で言えば、最序盤における行動範囲の狭さはチュートリアルを兼ねているためでしょう。そしてバトルが可能となったタイミングで本作的なフィールド移動が始まるのも、段階的にゲームシステムを学んでもらう手段のひとつかと思います。

ですが、武器を手にし、圧政の打倒という目的に向かって立ち上がり、段階的とはいえ世界が広がった時、“閉塞感”から少しだけ解き放たれたように感じました。まだほんの少しだけど、自由を手に入れた──ゲーム性の解放と物語がリンクした展開が、そんな印象を与えてくれます。

そしてまだ序盤ながら、こうした“閉塞”が本作の至る箇所に潜んでいることも伝わってきます。「シオン」がなぜ、五領の支配者の打倒を目指しているかは分かりませんが、同じレナ人に狙われながらも突き進む姿は、止むに止まれぬ事情を背負っていることが窺えます。

また「シオン」は、自分に触れた相手に激痛を与える「茨」と呼ばれる呪いの持ち主。この「茨」についての詳細もまだ不明ですが、そういった“縛られている”状況に陥っている彼女もまた、レナ人でありながらも“閉塞”に苦しんでいるように見えます。

加えて、敵陣営に属する者たちも、“閉塞”と無縁ではいられません。第1章の舞台「オルブス・カラアグリア」を治める領将「ビエゾ」は、無情で粗暴な支配者でもあります。ダナ人を虐げてきた「装甲兵」たちも、「ビエゾ」の前ではただ頭を垂れるのみ。「貴様らは、ビエゾのために生きて、死ぬ運命なのだ」と言われも、従うほかありません。

誰かに対しては強者でも、更なる強者の前では弱者に過ぎず、こうした連鎖による“閉塞感”は当初の印象を超えて、この世界に広く広がっているように感じました。しかも「ビエゾ」ですら、「王」を目指しながら未だに叶っておらず、その意味では弱者に甘んじているとも捉えられます。

そんな“閉塞”に満ちた世界は、鉄仮面に覆われた主人公の視界のように、希望の光も満足に届きません。ですが、「ビエゾ」との戦いを経て、鉄仮面はその一部が砕けました。同時に、この領将の撃破をきっかけに、「オルブス・カラアグリア」に新たな風が舞い込みます。

左半面が解放された主人公の目には、希望の光が差したのか。それとも、戦いが彩る新たな地獄を瞳に映すのか。“閉塞”に立ち向かう物語の続きに心惹かれる、そんなプレイ体験となりました。

術技連発の爽快感と、制限のある治癒術がもたらす緊張感が、バトルに緩急をつける!

『テイルズ オブ アライズ』のバトルは、フィールド上に存在するモンスターや敵と接することでスタート。いわゆるシンボルエンカウント方式です。敵との接触で画面がキリ周り、円形のばとるフィールドで戦闘が展開します。

操作方法は、PS4コントローラに準じた表記説明になりますが、キャラクターの移動はLスティックで行い、術技や奥義、ジャンプは○、×、△、□の各ボタンに割り振り。また、通常攻撃はR1ボタン、そしてロックオンはL1ボタンです。使用頻度の多い操作は、しっかりと頭に入れておきたいところ。

R2で行う回避は、敵の攻撃をかわす重要な手段。タイミングよく回避すると「ジャスト回避」になり、ダメージを受けずに済みます。術の詠唱中は回避できなくなるので、状況を見極める立ち回りも重要です。

通常攻撃よりも威力が高かったり、特殊な効果を持つ術技は、AG(アーツゲージ)を消費して使用。ですが、アーツゲージの回復はかなり速く、敵の攻撃をよけて回り込む間に、1~2個分回復していることもザラでした。

術技の特性を理解し、惜しむことなくガンガン使えば、単純に敵を速く倒せますし、手応えも満点。術技が飛び交う『テイルズ オブ』らしい戦闘は、本作でも健在でした。

ただし、ひとつ注意する点が。HPを回復する治癒術や、支援効果のある一部の術は、AGだけでなくCP(キュアポイント)を消費します。このCPは、キャンプや宿屋、もしくは特定のアイテム使用でしか回復しないので、「攻撃をゴリ押しして、治癒術で回復させまくる」といった戦法は難しそうです。

CPは、キャラ別ではなくパーティで共用するリソースなので、「パーティキャラを入れ替えてやりくりする」といった手も通じません。とはいえ、標準的な難易度で挑んだところ、少なくとも今回のプレイ範囲においては、“CPが尽きて手詰まり”といった状況にはならずに済みました。

CPによって回復手段に一定の制限がかけられていますが、探索に緊張感が生まれますし、被弾を押さえる立ち回りを意識するため、腕前の上達にも繋がります。ゲームを進めていけばCPの余裕も増えていき、成長を実感できるのも嬉しい点です。

また、アクションが苦手な方は、攻撃が当たる位置まで移動してくれる「セミオート」や、全てを任せる「オート」といった操作モードに頼る手もあります。さらに難易度選択も可能なので、幅広いユーザーが『テイルズ オブ アライズ』を楽しめることと思います。

バトルの操作感は全体的に良好で、術技の連携を決める心地よさもバッチリ。ゲージを溜めて放つ「ブーストアタック」は連携も可能で、仲間と共に繰り出す演出と合わされば、まさに決め技と呼ぶに相応しいアクションです。

回復の早いAGのおかげで術技を繰り出せる頻度が多く、全体的にテンポよし。一方で、CPの制限によってゴリ押しは出来ず、立ち回りに緩急が生まれます。こうした各要素が噛み合うことで、爽快感とメリハリが彩るバトルに仕上がった印象を受けました。

もちろん、操作キャラの変更も可能なので、遠距離と術がメインの「シオン」で戦うこともできますし、章が進めば更なる仲間も加わり、戦略の選択肢も増えることでしょう。製品版で待ち受けている、この先のバトルも非常に楽しみです。


今回はプレイ範囲が限られているため、作品全般ではなく、掴みとなる要素や惹かれた部分、またプレイ感を軸とした体験についてお届けしました。このほかにも本作には、見た目だけ変更できる外見要素「ビジュアル」や、プレイヤーを的確に導いてくれる「マップ」、行き来が楽になる「ファストトラベル」など、プレイをサポートしてくれる様々な機能も用意されています。

この『テイルズ オブ アライズ』が、26年目を迎えたシリーズの歴史に、どんな1歩を刻んでくれるのか。その答えを直接知りたい方は、2021年9月9日を楽しみにお待ちください。

「あと1ヶ月近くも待てない!」という方は、8月18日に配信される『テイルズ オブ アライズ』の体験版を遊んでみてはいかがでしょうか。この体験版は、PS5/PS4/Xbox Series X | S/Xbox Oneに向けて配信される予定で、基礎的なバトルのチュートリアルをはじめ、野営や料理、スキットといった“テイルズ オブ アライズの遊び”が一通り味わえる内容になっています。

さらに、サブクエストの受注や、強敵「ギガント」との戦闘なども収録されているので、本作の予習にうってつけ。発売日に先駆けて、『テイルズ オブ アライズ』の一端に触れてみるのも一興ですよ。

※画像は開発中のものです。

Tales of Arise & (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.


《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

    「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

  3. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  4. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  5. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  6. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

  7. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

  8. 伝説の“ドヤ顔ダブルソード”が令和に蘇る!? 岸田メル先生のイラストに、どこか見覚えのある剣が描かれる

アクセスランキングをもっと見る