人生にゲームをプラスするメディア

『ポケモンユナイト』意外と差が出る「ゴール」の豆知識!土壇場で勝てるシュート技術を身につけよう

『ポケモンユナイト』で意外と大事なのが「ゴール」のやり方。コツやポイントを知っていると勝率が上がるかも。

任天堂 Nintendo Switch
『ポケモンユナイト』意外と差が出る「ゴール」の豆知識!土壇場で勝てるシュート技術を身につけよう
  • 『ポケモンユナイト』意外と差が出る「ゴール」の豆知識!土壇場で勝てるシュート技術を身につけよう
  • 『ポケモンユナイト』意外と差が出る「ゴール」の豆知識!土壇場で勝てるシュート技術を身につけよう
  • 『ポケモンユナイト』意外と差が出る「ゴール」の豆知識!土壇場で勝てるシュート技術を身につけよう
  • 『ポケモンユナイト』意外と差が出る「ゴール」の豆知識!土壇場で勝てるシュート技術を身につけよう

『ポケモンユナイト』ではポケモンを倒して貯めたエオスエナジーを、相手のゴールにシュートすることで得点が入ります。つまりたくさん貯めて、いっぱいゴールすればいいわけですね。

……と思いたくなりますが、実はゴールひとつとってもやり方次第で、かなり他のプレイヤーと差がつくのです。この記事で、重要なポイントを抑えておきましょう。

◆ゴールによって経験値が入るし、回復もする

ゴールを狙うにはけっこうなリスクがあるため、ついうっかりエオスエナジーを貯め込みがち。もちろん無理にゴールを狙って倒されるのは禁物なのですが、かといって慎重すぎるのももったいないのです。

というのも、ゴールすると経験値が入るうえに体力まで回復するから。特に序盤は敵チームとのレベル差が重要。エオスエナジーが少なくても、経験値目的でこまめにゴールを狙うのもひとつの手となります。

◆あえてエオスエナジーを50にしない

最終局面、特にサンダーを倒せたときに重要になるのが、「エオスエナジーが49以下でゴールする」という行為です。

終盤はゴール得点が2倍になるため、エオスエナジー所持上限である50でシュートすると確実に相手ゴールが壊れます。しかし、「49点のプレイヤーがゴール、続いて50点のプレイヤーがゴール」という形にすると、ひとつのゴールで100点以上取得できるわけです。

サンダーを倒すとエオスエナジーが大量に手に入るのでコントロールが難しいのですが、味方とシュートするタイミングが被り、その方のエオスエナジーが49以下であれば、あえて順番をゆずってあげるのもアリでしょう。

◆設定の「短押し」も便利

デフォルト設定でゴールをするとき、相手のゴールエリアでXボタンを長押しする必要があります。設定でこれを短押しに変更できるので、長押しがやりづらい場合は変えておくといいでしょう。

ゴールは『ポケモンユナイト』の基礎にして最も重要なポイント。特に「エオスエナジーを50にしない」テクニックは、終盤の勝敗に大きな影響を与える場面があるはず。ここで差をつければ、勝率も自然とあがるかもしれません。

《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【緊急アンケート】新作『スマブラ』どのキャラ使う?

    【緊急アンケート】新作『スマブラ』どのキャラ使う?

  2. 「Nintendo Switch Online」加入者は早めの「追加パック」乗り換えがお得!残り期間に応じて割引されるの知ってる?

    「Nintendo Switch Online」加入者は早めの「追加パック」乗り換えがお得!残り期間に応じて割引されるの知ってる?

  3. ポケモンセンターフクオカがおひっこし、3月3日JR博多シティにオープン

    ポケモンセンターフクオカがおひっこし、3月3日JR博多シティにオープン

  4. もっと『あつまれ どうぶつの森』を楽しむために無視していい10の要素! やりたくないルーチンはしなくてOK

  5. 『モンハンライズ』タマミツネが登場するなら“あの装備”も来るのでは!? そんな期待から、カッコかわいい「ミツネシリーズ」に注目したい

  6. 『あつまれ どうぶつの森』マルチプレイをさらに楽しむ10のコツ! 準備しておけば一緒に遊ぶのがさらに楽しく

  7. 『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

  8. 「同性パートナーシップ制度」導入 任天堂のゲームと性的少数者のこれまで

  9. 『スーパーマリオメーカー2』小ネタ20選!知っていればコース作りやプレイがより楽しくなるかも

  10. 『スーパーマリオ 3Dコレクション』の『サンシャイン』で“難関トラウマコース”に挑戦しよう! たどり着くまでも激ムズなコースを君はクリアできるか

アクセスランキングをもっと見る