人生にゲームをプラスするメディア

『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す

武将全94名が参戦。『真・三國無双8』でNPC武将として登場した董白や袁術などの4名の無双武将に加え、汎用武将約700名も操作可能です。

ソニー PS5
『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す
  • 『真・三國無双8 Empires』進化した戦闘形式「攻城戦」詳細判明―攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し敵本陣の陥落を目指す

コーエーテクモゲームスは2021年発売予定の『真・三國無双8 Empires』の進化した戦闘形式「攻城戦」の詳細を公開しました。


『真・三國無双8 Empires』の戦闘は従来のシリーズ作品から大きく変わり、城を奪い合う「攻城戦」へと進化。さらに、戦闘の新要素として戦局を大きく動かす「作戦秘計」や、新たな戦術性を味わえる「兵科相性」、城門突破後に発生する「決戦モード」などのシステムが追加されています。一方、「Empires」シリーズでもおなじみの自由度の高い「政略システム」も健在しています。


攻城戦


自陣から敵陣まで進軍し敵大将をいかに討ち取るかを考えるバトルから、城周辺一帯のエリアが戦場となり城を奪い合います。攻城兵器や戦闘中の指示を駆使し、敵本陣の陥落を目指します。


作戦秘計


従来シリーズの「秘計」に加え、戦局を大きく動かす「作戦秘計」が戦闘の新要素として追加。戦闘準備で選択した作戦秘計が戦闘中に味方の作戦としてミッション形式で発生します。作戦秘計には「拠点の制圧」「伝令兵の撃破」「工作兵の護衛」などの成功失敗条件があり、成功することで味方を有利にする効果が発動します。また、敵も同様に作戦秘計を実行。敵の作戦秘計を阻止することで、戦闘を有利に進めることが可能となります。


兵科相性


本作では武将ごとの新たな個性としてそれぞれ「兵科」が設定。「歩兵


決戦モード


城門を突破すると「決戦モード」に突入し、敵総大将が出現。総大将を撃破すると勝利となります。全敵武将が再出撃し最後の激しい抵抗を行う一方、撃破して捕縛するチャンスにもなります。


政略システム


「政略システム」では、半年に一度開催される「評定」で決定した勢力方針に従いつつ、プレイヤーが所属する勢力が大陸全土を統一することを目指します。評定では、君主の個性や勢力の状況に応じて任務が与えられ、その成果は、共に任務につく武将同士の信頼によって変化。毎月実行できる「コマンド」では、新たな武将を捜して仲間に加えたり、矢や装備アイテムなどを購入できるほか、プレイヤー武将の地位に応じて、軍事や富国、外交などの様々なコマンドを実行することが可能となっています。


本作では、『真・三國無双8』まで登場の武将全94名が参戦。『真・三國無双8』にてNPC武将として登場し、DLCにてプレイアブル化された董白や袁術などの4名の無双武将も最初から登場します。これに加えて汎用武将約700名も操作可能となっています。


『真・三國無双8 Empires』は、Steam/PS5/PS4/ニンテンドースイッチ/Xbox Series X|S/Xbox Oneにて2021年に発売予定。通常版は7,480円(税込)、本編に全94 キャラクター20周年記念セレクション画集やキャラクターカード 94枚セット、オリジナルサウンドトラックCDが同梱された20周年記念BOXは16,280円です。

《H.Laameche》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

    『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  3. 『ELDEN RING』「魔術師セレン」の素顔はホントに可憐だったのか?そのヒントが、学院の「討論室」にあった

    『ELDEN RING』「魔術師セレン」の素顔はホントに可憐だったのか?そのヒントが、学院の「討論室」にあった

  4. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  5. 『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

  6. 『Fall Guys』ガチで勝ちたいあなたにおくる12のテクニック!ショートカットやID表示で差をつけよう

  7. 敵を倒すと“おっぱい”が膨らみ、その胸でアイテムを鑑定するローグライクRPG『オメガラビリンス』が半端ない

  8. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  9. 『ELDEN RING』最序盤からルーン稼ぎに使える4つの場所!王への道は一日にしてならず

  10. 孤島、砂原、水没林、凍土、火山、渓流・・・『モンスターハンターポータブル 3rd』のフィールドを巡る

アクセスランキングをもっと見る