人生にゲームをプラスするメディア

ゲーミングヘッドセットはどれがいい?もっといい音でゲームをプレイしたい方に向けて、選び方の解説とおすすめ機器5選

ゲーミングヘッドセットを選ぶ5つのポイントを解説!おすすめ商品もピックアップしました!

その他 インサイド レコメンド
ゲーミングヘッドセットはどれがいい?もっといい音でゲームをプレイしたい方に向けて、選び方の解説とおすすめ機器5選
  • ゲーミングヘッドセットはどれがいい?もっといい音でゲームをプレイしたい方に向けて、選び方の解説とおすすめ機器5選
  • ゲーミングヘッドセットはどれがいい?もっといい音でゲームをプレイしたい方に向けて、選び方の解説とおすすめ機器5選

突然ですが、FPSをプレイしている時に銃声や敵の足音が聞こえなかったり、ホラーゲームをもっと臨場感あるサウンドで楽しみたいと思ったことはありませんか?今回はこうしたもう少し良い音を欲している方に向けて、ゲーミングヘッドセットの解説をお届けします。

しかし、すでにたくさんの種類が発売され、ピンからキリまである値段の商品ばかりで、初心者の方は何を選べばよいかわかりませんよね。本記事ではゲーミングヘッドセットを選ぶための基準となる項目の説明と、おすすめのヘッドセットを紹介します。

ゲーミングヘッドセットはどうやって選べばいいの?


まずは、普通のヘッドセットとは異なり、ゲーミングヘッドセットは音の発生源を強調してくれます。つまり、冒頭でお伝えしたFPSにおける銃声や足音などの情報を聞き取りやすくなったり、ホラーゲームで得られる恐怖感を高めてくれるということです。

ゲーミングヘッドを選ぶ基準は大きく分けると、接続方法、チャンネル数、対応デバイス、装着感、マイク性能です。それではひとつずつ解説していきます。

接続方法は速度に関係する


接続方法は有線と無線があります。有線接続にはUSBや3.5mm端子があり、なかでもUSBはPCとの相性が非常によく、ノイズが入りづらいという利点があります。そして最も大きなメリットは、バッテリーの概念がないことと遅延が発生しないということです。充電の必要がないので長時間のゲームプレイも安心ですし、遅延もないのでゲームの映像と音の間にタイムラグも発生しません。

一方、無線は取り回しの良さが魅力です。コードがごちゃごちゃしませんし、最近は無線でもバッテリーが長持ちするようになってきています。ただし、遅延が発生することがありますので、リアルタイムなアクションが求められるゲームよりも、サウンドを楽しむようなゲームの方が適しています。

チャンネル数が増えると立体的な音になる


チャンネル数とは、5.1ch、7.1ch、9.1chなどと表記されるスピーカーの数のことです。つまり、このチャンネル数が増えるとサウンドに厚みが出て、より音が立体的に聞こえるのです。ヘッドセットの中には、こうした臨場感のある音を再現できるバーチャルサラウンドという機能が搭載されているものもあります。ただし、音が繊細に再現されるため、人によっては聞き分けづらいという短所もあります。

対応デバイスには気をつけよう


無線を使用する場合は問題ないのですが、有線の場合は使用するハードがPC、PS4、その他の機器で接続方法が異なります。接続できるかしっかりと確認し、対応する端子をつなげるための変換プラグも用意しましょう。

装着感が自分をストレスフリーになる


装着感は長時間使用するほど重要になってきますので、ゲーマーにとっては重要な項目です。耳との接着部に使用されている素材には様々な種類があります。締め付けなどで耳が痛くならないようにクッションが入っているものを選ぶのは必須で、長時間使用するのであればムレないように通気性のいいメッシュ素材にするのもいいですね。あまり買い換えないのでクッション部分の取り換えが可能なものを選んでみたり、さらに細かくサイズの調整機能がついているものにすれば心地よい密着感が得られます。


マイク性能はチームプレイを円滑にする


フレンドとパーティーを組んでゲームをするという方にはかなり大切な要素です。マイクの性能には大きく3種類あり、それぞれに良い部分があります。まず、「双指向性」はマイクの前と後ろの2か所にマイクがあるというもので、ゲーミングヘッドセットにはあまり採用されていません。

次に「無指向性」は、360度すべての方向から音を拾える設計なので、ゲーム中にマイクが邪魔だから少し離して使用したいといった用途にも対応しています。ただし、音を拾える範囲が広いため、生活音など余計な音を拾ってしまう可能性があります。気になる方は無駄な音をカットしてくれるノイズキャンセリング機能付きのものがおすすめです。

「単一指向性」は、1方向からしか音を拾うことができないマイクで、ほとんどのゲーミングヘットセットがこのタイプです。マイクの位置によって音を拾いづらいこともあるので、音声を聞いているフレンドに合わせて調整しましょう。

おすすめのゲーミングヘッドセット


Razer Kraken



こちらはゲーミング向けの機器を多く発売しているRazerの中でも、最も人気のシリーズ「Kraken」のヘッドセットです。3.5mmの接続端子で様々なゲームハードに対応しており、単一指向性の格納式マイクを搭載。競技用としても使用されており、7.1chのバーチャルサラウンド対応です。こうした高性能に対して価格は抑えめですので、少しいいゲーミングヘッドセットを試してみたい方におすすめです。

Logicool G633s



人気メーカーであるLogicoolの「Logicool G」というシリーズのゲーミングヘッドセットです。様々なゲームハード、スマートフォンに対応。7.1chのサラウンドシステムで、ノイズキャンセリング付き単一指向性のマイク搭載のヘッドセットです。汎用性が高く、有線タイプですので長時間のプレイも安心です。

Logicool G933r



上記と同じシリーズですが、シチュエーションに応じて接続方法を無線・有線と切り替えられるのが特徴です。また、自由にカスタマイズ可能なGキーが3つついており、任意のコマンドを作動させられます。上位モデルなので高価ではありますが、プレイ環境に合わせた調整ができるのは魅力です。

Kingston HyperX Cloud Revolver S



プロゲーマーにも人気のHyperXシリーズのヘッドセットです。エキスパート仕様で様々なゲームハードに対応しており、7.1chのサラウンドシステムに加えてオーディオコントロールボックスもついています。装着感から操作感まで使いやすさを追及。同シリーズは初心者向けの安価な商品も展開されているので、本格的にゲームをプレイしていきたい方にはぜひチェックしてみてください。

Sennheiser GSP600



こちらはSennheiserというドイツの老舗音響ブランドのヘッドセットです。7.1chのサラウンドシステム搭載、3.5mm接続端子、イヤーカップですぐに音量調節、マイクを跳ね上げるだけでミュート操作など、高音質で簡単な操作性が人気の商品です。快適さを重視している方にはおすすめモデルです。



以上、ゲーミングヘッドセットの選び方をお伝えしました。通常のイヤフォンとは異なる、高いプレイ体験ができるゲーミングヘッドセット。様々な種類が発売されていますが、間違いなくレベルアップしたゲームを味わえますので、ぜひ本記事を参考にご検討されてみてくださいね!
《INSIDE》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  3. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  4. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

  5. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  6. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  7. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

  8. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

  9. 伝説の“ドヤ顔ダブルソード”が令和に蘇る!? 岸田メル先生のイラストに、どこか見覚えのある剣が描かれる

アクセスランキングをもっと見る