人生にゲームをプラスするメディア

『FF7 リメイク』TGS2019ステージイベントのアーカイブ映像公開!召喚獣「イフリート」を用いた「アプス」戦が繰り広げられる

「東京ゲームショウ2019」にて行われた『FF7 リメイク』ステージイベントのアーカイブ映像が公開されました。北瀬佳範プロデューサーによる解説とともに、本作のプレイシーンが紹介されています。

ソニー PS4
『FF7 リメイク』TGS2019ステージイベントのアーカイブ映像公開!召喚獣「イフリート」を用いた「アプス」戦が繰り広げられる
  • 『FF7 リメイク』TGS2019ステージイベントのアーカイブ映像公開!召喚獣「イフリート」を用いた「アプス」戦が繰り広げられる
  • 『FF7 リメイク』TGS2019ステージイベントのアーカイブ映像公開!召喚獣「イフリート」を用いた「アプス」戦が繰り広げられる
  • 『FF7 リメイク』TGS2019ステージイベントのアーカイブ映像公開!召喚獣「イフリート」を用いた「アプス」戦が繰り広げられる

SIEは、2020年3月3日にスクウェア・エニックスから発売予定のPS4対応ソフト『FINAL FANTASY VII REMAKE』に関して、「東京ゲームショウ2019」にて行われたステージイベントのアーカイブ映像を公開しました。

1997年に発売された人気RPG『FINAL FANTASY VII』のリメイクプロジェクト第1作目として、ミッドガル内部構造の設計しなおしや、住民たちの生活描写・新規エピソードを追加した、オリジナル版のミッドガル脱出までのストーリーが描かれる本作。

ステージイベントでは、北瀬佳範プロデューサーによる解説とともに、本作のプレイシーンが紹介。後半には、召喚獣「イフリート」を使用したボスモンスター「アプス」戦の様子も公開されていますので、ご確認ください。






『FINAL FANTASY VII REMAKE』は、2020年3月3日発売予定。価格は、通常版が8,980円+税、DL限定DIGITAL DELUXE EDITIONが10,455円+税、パッケージ+フィギュアセットが33,980円+税です。

(C) 1997, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO
《茶っプリン》

ゲームライター 茶っプリン

「ゲームの新情報を一番に知りたい、そして色んな人に広めたい」そんな思いからゲームライターに。インサイドではニュースライター、時々特集ライターとして活動。関係者、ユーザーから生まれるネットブームにも興味あり。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. 【インタビュー】完結を迎えた『BLAZBLUE』森Pが明かす心の内 ― 気になるあのシーンやイザナミの脇について訊いてみた

    【インタビュー】完結を迎えた『BLAZBLUE』森Pが明かす心の内 ― 気になるあのシーンやイザナミの脇について訊いてみた

  2. PS VR版『ホラーSENSE ~だるまさんがころんだ~』発売決定―“動いたら死ぬ”ホラー体験を家庭でも楽しめる!

    PS VR版『ホラーSENSE ~だるまさんがころんだ~』発売決定―“動いたら死ぬ”ホラー体験を家庭でも楽しめる!

  3. 『Bloodborne』神秘と狂気の古都・ヤーナムでも旅行は楽しめるのか?ガスコイン神父までをポジティブな旅レポ風に紹介

    『Bloodborne』神秘と狂気の古都・ヤーナムでも旅行は楽しめるのか?ガスコイン神父までをポジティブな旅レポ風に紹介

  4. 『SEKIRO』ボス再戦&連戦機能を体験―連戦の最後には“特別仕様”のボスが待ち受ける!

  5. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  6. 『バイオハザード』の「クリス」って顔が変わりすぎ!?今と昔では“完全に別人”レベルだった【『バイオハザード』25周年特集】

  7. 『ELDEN RING』メリナの語尾に「メリ」を付けるだけのMOD登場―開口一番「はじめましてメリ」

  8. 【検証】半年間使い込んだPS5本体がどれだけのゴミを吸い込んだのか調べてみた【閲覧注意】

  9. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  10. 「七つの大罪」はもう古い!?『原神』新キャラたちの元ネタとなった“オタクの新教養”

アクセスランキングをもっと見る