人生にゲームをプラスするメディア

名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】

スクウェア・エニックスおよびDONTNOD Entertainmentは、名作アドベンチャーゲーム『LIFE IS STRANGE(ライフ イズ ストレンジ)』の続編となる『LIFE IS STRANGE 2』のトレイラーを公開しました。

ソニー PS4
名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】
  • 名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】
  • 名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】
  • 名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】
  • 名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】
  • 名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】
  • 名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】
  • 名作ADV続編『ライフ イズ ストレンジ 2』トレイラー公開! 悲劇に遭遇した兄弟の逃避行を描く【UPDATE】

スクウェア・エニックスおよびDONTNOD Entertainmentは、名作アドベンチャーゲーム『LIFE IS STRANGEライフ イズ ストレンジ)』の続編となる『LIFE IS STRANGE 2』のトレイラーを海外向けに公開しました。


今作の主人公はワシントン州シアトルで普通の生活をしていた兄弟Sean Diaz(16)とDaniel Diaz(9)。彼らは悲劇的な出来事に遭遇したことで警察に追われる身となり、SeanはDanielを連れて故郷であるメキシコのプエルト・ロボスへの逃避行を決めます。




プレイヤーはSeanとして兄弟の絆が試される険しい道を進み、難しい選択と行動の結果が伴う『LIFE IS STRANGE』シリーズの特徴を体験。道徳的なジレンマや自己を見つめ直す多数の問題に取り組み、弟Danielを教育指導しながら自分自身も成長していきます。



また、新たな能力の登場も伝えられていますが、現時点ではそれが何であるかや兄弟との関係は明かされておらず、今後のさらなる続報に注目が集まります(gamescom 2018ではプレイアブル展示)。『LIFE IS STRANGE 2』はPC/PS4/Xbox Oneを対象に、現地時間9月27日にエピソード1が海外リリース予定。なお、本作とも繋がりがある短編『THE AWESOME ADVENTURES OF CAPTAIN SPIRIT』が無料配信中です。

《RIKUSYO》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『Fall Guys』ガチで勝ちたいあなたにおくる12のテクニック!ショートカットやID表示で差をつけよう

    『Fall Guys』ガチで勝ちたいあなたにおくる12のテクニック!ショートカットやID表示で差をつけよう

  2. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

    『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  3. なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!

    なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!

  4. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  5. コントローラにセーブ、遊び心地は?「プレイステーション クラシック」1stインプレッション

  6. 『クラッシュ・バンディクー』はなぜ日本で大ヒットした?アクアクさんやクラッシュダンスの秘密

  7. 『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

  8. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  9. 『ファンタシースター ノヴァ』武器の強化や拠点のカスタマイズなど、多彩なゲームシステムを一挙公開

  10. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

アクセスランキングをもっと見る