人生にゲームをプラスするメディア

チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】

セガゲームスより今冬発売予定の『チームソニックレーシング』。ロサンゼルスにて開催中のE3にて、『ソニック』シリーズ全体のプロデュースを行う飯塚 隆氏より本作について伺う機会を頂きました。

ソニー PS4
チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】
  • チーム連携が勝敗を分ける!『ソニック』シリーズプロデューサー飯塚隆氏に訊く『チームソニックレーシング』【E3 2018】


セガゲームスより今冬発売予定の『チームソニックレーシング』。ロサンゼルスにて開催中のE3にて、『ソニック』シリーズ全体のプロデュースを行う飯塚 隆氏より本作について伺う機会を頂きました。

本作の特徴は「スピード」、「テクニック」、「パワー」という三種類のタイプのキャラクターで3人のチームを組みレースを行う点。勝敗を決するのはレースの速さだけでなく、チームの総合点となるのがポイント。

「スピード」は3種類の中でトップスピードが一番速く、アイテムなどの使用で加速中(ブースト)に相手を弾くことが可能。「テクニック」はハンドリングがよく、オフロードでもスピードを落とさずに走行することができ、コリジョン(判定)が大きいのでアイテムやリングが取りやすいという特徴があります。「パワー」は通常走行中でも相手を弾く事ができ、アイテムボックスから強力なアイテムを取得することが可能。アイテムはチーム同士でシェアができるので、パワータイプが取得した強力なアイテムを苦戦中の仲間に渡す、といった支援が可能です。


本作には、アイテムの利用以外にもレースを有利に進めるアクションがいくつか存在。「タッチブースト」はスリップしている仲間に触れることで助けることができ、「ラインブースト」は自機の前を走る仲間の後ろを上手く走行するとスリップストリームのようにブーストすることが可能。

その他にも、先述のアイテムシェア「アイテムトランスファー」、敵機に体当たりすることでリワードの得られる「ライバルテイクダウン」など、これらのテクニックを繰り返すと、「ウルティメイトブースト」という特殊なゲージがたまり、強力なブーストを使用することが可能に。このブースト中は、味方全体のスピードが速くなり敵機に体当たりすることでスピンさせることができます。仲間同士で一斉に使用するとブーストの時間が長くなるといった効果もあるとのこと。個人の力だけでなく、チームで協力しながら勝利を目指す点が他のレースゲームと異なるポイント、と飯塚氏。


キャラクターは全部で15体。ストーリーの進行などでアンロックされる。全キャラ『ソニック』シリーズより登場。


チーム編成の際、必ずしも3タイプ全てを選択する必要はなく、例えばパワータイプ3体でチームを組むことも可能。本作はオンラインにも対応しており、その際はチームのバランスを考慮して自動的にチーム編成が行われるということです。なお本作はPS4、ニンテンドースイッチ、Steamにて今冬に販売予定ですがクロスプラットフォームでのプレイ対応はないとのこと。

レース中、チームメイトとの会話がところどころで発生。キャラクター同士の関係性でセリフは全てかわるということで、ファンとしては見逃せないポイント。

各キャラクターのマシンをカスタマイズすることができ、見た目だけでなく性能も変化させることが可能で、どこかの性能を強化すると別の性能は弱体化する、というふうにバランスを取っているとのこと。


飯塚氏は注目してもらいたい点として音楽をあげており、『ソニックアドベンチャー』のテーマソングである"Open Your Heart"を歌うCrush 40が本作のメインテーマを担当するとのこと。Crush 40のメンバーでもあり『ソニック』シリーズやレースゲームのサウンドを担当してきた瀬上純氏が本作のその他の楽曲を担当しているということもあり、ファンにはたまらないポイントでしょう。

『チームソニックレーシング』は今冬にPS4、ニンテンドースイッチ、Steamにて発売予定です。
《山﨑浩司》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『原神』ロンドン・テムズ川に「ジャイアントパイモン」出現!漂流航海でファンを盛り上げる

    『原神』ロンドン・テムズ川に「ジャイアントパイモン」出現!漂流航海でファンを盛り上げる

  2. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

    『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  3. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

    PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  4. 『閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS 』では「忍転身」が進化!その様子と爽快なアクションを映像で

  5. 『ELDEN RING』序盤の強敵・ゴドリックのイメージが激変!?“いじられキャラ”扱いに…

  6. なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!

  7. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  8. 『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

  9. 『モンハンワールド:アイスボーン』現時点で判明している新登場モンスターをまとめてチェック―ハンターを待つは大ボリュームの24体!【特集】

  10. 『JUDGE EYES:死神の遺言』をゆるゆる楽しめる10のポイント

アクセスランキングをもっと見る