人生にゲームをプラスするメディア

【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた

ゲームが持つ魅力のひとつに「冒険」というものがあります。見たことのない世界に、広大な海原に、誰も足を踏み入れたことのない秘境に……現実では体験できない数々の冒険が、画面を通して手軽にいつでも楽しめるのです。

任天堂 Nintendo Switch
PR
【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた
  • 【特集】本物の洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊ぶと盛り上がるのか―男女4人でやってきた

◆冒険にも休息は必要だ。しかし真の冒険家は、更なる先を目指す。



大岳鍾乳洞の総距離自体は、それほど長くはありません。ですが、歩行も困難な状況が、その道のりを検しくさせています。幸い、他の入洞者がいなかったため、若干広めの場所で軽く休憩を挟むことに。

これでようやくひと息つける。そう思った筆者の隣で、メンバーのひとりが『みんなでワイワイ!スペランカー』のソロプレイを、携帯モードで開始。プレイをする予定はまだ先なのに。そもそも疲れを取るための休憩なのに。

「なにやってるんですか!」
「洞窟には電波届かないから、オンラインマルチプレイができなくて」

違います。ソロプレイをしてる理由を聞いたんじゃないです。しかし、天井の低さも気にせず、疲れた様子もなく、洞窟の中で洞窟にひとり挑む彼女の背中に、これ以上の言葉をかけることはできません。アンタ、立派なスペラン子だよ……!


ちなみに、私たちの冒険は「洞窟の中で洞窟ゲームを遊ぶ」というものですが、『みんなでワイワイ!スペランカー』では、異変が起こる地球の謎を解くために洞窟へと挑むというもの。目的意識の高さという点でも負けてます。

また、大岳鍾乳洞ではペットの同伴は禁止ですが、『みんなでワイワイ!スペランカー』にはペットをお供にすることができます。ゲーム内で冒険を手助けしてくれるのはもちろん、一人で心細いソロプレイに寄り添ってくれる嬉しい存在です。


前述の通り、鍾乳洞の中では電波が届かないため、オンラインマルチプレイは不可能ですが、ニンテンドースイッチソフトである『みんなでワイワイ!スペランカー』ならばテーブルモードで最大4人までプレイできます。「洞窟で、据え置き機のゲームをマルチプレイしたい!」と願う人の夢を叶えてくれる存在と言えるでしょう。そんな人、いるわけない? 既に我々がいるじゃないですか。そして私たちだけでなく、第2、第3の冒険者もどこかに……!

◆リアル冒険もいよいよ佳境! そして立ちはだかる、謎めく存在…



休憩を(若干1名はソロプレイを)挟み、心身ともにリフレッシュしたところで洞窟探険を再開。順路に従うだけとはいえ、「この階段はのぼらないでください」といった注意書きもあり、油断はなりません。ゲームではお馴染みのコウモリなどは見かけませんでしたが、虫などの姿は確認。「洞窟ならではの生態系に影響を及ぼすまい」という環境保全の考えと、「洞窟の生態系に取り込まれまい(補食される側として)」という危機感が頭をもたげます。



そんな危機意識が功を奏したのか、前方に何やら気配を感じました。その直後、姿を現した存在は……一体、何スパ者なんだ!? 「Game Spark」のマスコットキャラ「スパくん」に似ているけども!!


(あくまで)“謎の存在”に対し、懐中電灯で照らし、持参したポータブルファンですかさず攻撃。『スペランカー』でも幽霊には果敢に立ち向かうので、私たちも負けてはいられません。ポータブルファンで幽霊を(ドライヤーらしきもので「スパくん」的な何かを)無事に倒し、改めて冒険を続行します。

ちなみに大岳鍾乳洞の難所は、天井の低さや幅の狭さのみならず、傾斜が厳しいところも。前述の坂どころの話ではなく、両手を駆使して登るような箇所も。視界が鍾乳石で遮られがちなので、足運びもいっそう慎重になります。先を行くメンバーからは、「水たまりあります」「足元に気を付けて!」といったかけ声が届きます。



また後続のメンバーも、段差があるところで荷物を持ち上げて渡したりと、先行メンバーのサポートをする場面も。時には手を貸し、注意を呼びかけ、難所をひとつひとつ乗り越えていくことで、連帯感のようなものも少しずつ生まれていきました。これこそが、「冒険」がもたらす恩恵なのかもしれません。「スパくん」っぽかった存在も、連帯感の礎となったのかと思えば、ありがたい話です。どうか成仏してください……!

◆洞窟の中で洞窟探険! 『みんなでワイワイ!スペランカー』をマルチでプレイ




こうして、大岳鍾乳洞の最深部に無事到着。怪我人も出ませんでしたし、周囲には他に誰もいません。改めて記しますが施設側の許可も得ているので、ここでようやく『みんなでワイワイ!スペランカー』の本格的なプレイに挑めます。


『みんなでワイワイ!スペランカー』とニンテンドースイッチ1台、加えてジョイコンが人数分あれば、いつでもどこでもオフラインマルチプレイが可能です。それは、鍾乳洞の中でも変わりありません。折り畳み式のイスにスイッチを置き、今度はテーブルモードで起動します。


洞窟の中で洞窟探険を行う「冒険 in 冒険」というこの状況。果たしてどうなることかと少し不安を感じていたのですが、案ずる必要がないほどスムーズなプレイ環境でした。大岳鍾乳洞の光源が充分だったこともありますが、洞窟で身を寄せ合ってプレイする『みんなでワイワイ!スペランカー』は予想以上に集中して遊べます。

テーブルモードなので画面は四分割。そのため細部は見にくいものの、『みんなでワイワイ!スペランカー』にはズーム機能があるので、注意深く進みたい時はズームしてチェック。より広く全体を確認したい時はズームアウトするなど、切り替えることでステージ攻略が捗ります。


もちろん、携帯モードやTVモードと比べれば物理的に見づらくはなりますが、その厳しさは仲間のフォローが埋めてくれます。道行きが分岐していれば、「俺、上行きます」「じゃあ私は下に」と声をかけあえば、ひとりひとりの負担は軽くなり、危検な場面に遭遇する機会は減少。一足先に進むメンバーから、「岩を避けた後に突起あります」といった嬉しいアドバイスが飛ぶことも。

ちなみに、洞窟内でのプレイを一般のお客さん視点でみるとこんな感じ。
凄くシュールな絵面ですが、やってる当人たちはとても楽しかったようです。

互いの身を案じ、注意を呼びかけ、信頼して託す──そんなやり取りは、鍾乳洞を歩いていた時となんら変わりません。日常のすぐ隣りに冒険があったように、現実の冒険とゲームの冒険も案外近しいものでした。

「どっちに進めばいい? こっち?」
「その先には俺がいる!」
「戻るの? せっかく頑張って来たのにー!」

「誰か助けて!」
「俺も助けて!」

「ヤバイ、絶望的に下手だ……」
「レスキュー魂に火が点いたぜっ」

「火が出てない時にジャンプするんだ」
「出てない時なんてあるの!?」


腕前に差はあっても、冒険に挑む気持ちやクリアする意気込みは同じ。苦手な難所も、アドバイスやお手本をもとにチャレンジし、時に倒れることがあっても、助けを借りて乗り越える。4人揃ってゴールにたどり着けば、口からは歓声が漏れ、鍾乳洞にハイタッチの音が響き渡りました。



さあ、『スペランカー』に挑んだ後は、大岳鍾乳洞からの脱出です!

◆「冒険」で得たもの、感じたこと





帰り道も声をかけ合い、想像以上に手強かった大岳鍾乳洞への感想を交わしつつ、久しぶりの屋外に到着。休憩所に付いた時はちょうど12時で、こうして約2時間の冒険が無事に幕を閉じました。


現実の冒険と、ゲームの冒険。どちらも手応えがあり、また共通する魅力も体験を通して実感。この新たな発見は、ちょっとしたクリアボーナスといったところでしょうか。ならば、ご厚意でいただいたインスタントコーヒーは、冒険の残滓なのかもしれません。


被り続けていたヘルメットを机に置くと、想像以上に傷が残っており、充分な備えが欠かせなかったことを改めて思い知らされます。観光地ではありますが、日常に埋没している私たちにとってここは、やはり冒険の舞台でした。

いつもと違うゴールデンウィークを過ごしたい方は、それぞれの「冒険」を探してみてはいかがでしょうか。今回のような洞窟探険もよしですし、部屋に集ってTVモードで『みんなでワイワイ!スペランカー』に挑むのもお勧めです。その両者を同時に行うのは、控えめながら「混ぜるな危検」とだけ記しておきます。楽しいけど大変だから色々と!

それでも、もしやってみたいという方は、施設側の許可を事前に取った上で(超重要)、施設の注意事項などもチェックしてから挑んでみてください。そんな冒険家の方々に向け、経験者から「あるといいもの」や気になった点などを記しておきます。参考までにどうぞ! あと、参考にした方がいたら、ぜひご一報を。


■洞窟で『みんなでワイワイ!スペランカー』を遊んでみたい人へ
・施設側の許可。主旨も含めた事前連絡も。
・他の利用者の迷惑にならない立ち振る舞い。
・ヘルメットの用意、もしくは施設側の貸与の確認。
・動きやすく冷えない服装。スカートや半ズボンのみは危検。レギンスパンツなどと併用を。
・荷物がある場合はリュックがお勧め。両手はフリーに。
・懐中電灯や軍手、意外と汗をかくのでハンカチなども。
・ハードとソフト、人数分のコントローラ。
・ニンテンドースイッチを置く台(これも事前の確認と許可を)。
・万一の怪我に備え、応急手当の用意など。
・人間が座るためのイスは諦めて! 定点に過重がかかるため、避けましょう。
・足腰に不安のある方や、体力に自信のない方、体調が優れない方にはお勧めできません。

■今回ご協力いただいた大岳鍾乳洞について
・住所:東京都あきる野市養沢1587
・電話番号:042-596-4201
・入洞料:大人 500円/中学生 400円/小学生 300円/幼児 100円
・洞内温度:10~11度
・URL:http://otakecamp.web.fc2.com/
・1周 約300m
・1周の所要時間 約20~30分
・洞内電灯完備、ヘルメット着用(受付で貸与)
・駐車場完備(観光バス入場可能)
・周辺にキャンプ場アリ

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆


こうして私たちは、「冒険」の地から日常へと戻りました。まだお昼過ぎなので、まずは「仕事」という日常に戻らなければなりません。朝5時起きだったから眠いけども……!

ちなみに余談ですが、帰りのタクシー料金は4,240円に。やはり冒険は時価でした。ちなみに『みんなでワイワイ!スペランカー』は定価です。店舗によっては割引も。定額の冒険も素晴らしい。


『みんなでワイワイ!スペランカー』は好評発売中。価格は、パッケージ版・ダウンロード版ともに4,980円(税抜)です。

■公式サイト
http://www.jp.square-enix.com/waiwai/

(C) 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
(C) 1983-2017 Timothy G. Martin / Tozai, Inc. All Rights Reserved.
Spelunker is a trademark of Timothy G. Martin and Tozai Games is a trademark of Tozai, Inc.
registered or protected in the US and other countries.
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

    衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  2. 無人島で生き残れ『ザ・シムズ2 サバイバル』本日発売

    無人島で生き残れ『ザ・シムズ2 サバイバル』本日発売

  3. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅の歩みを止めても眺めたい景色10選

    【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅の歩みを止めても眺めたい景色10選

  4. 『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

  5. 話題沸騰中の「江南スタイル」が『JUST DANCE 4』のDLCに登場

  6. 『ポケモンSV』クワッスの特徴から導き出される進化予想…“イケメン水上コック”を連想するファンも!?

  7. 『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』バトルが難しい! と思うあなたのための10個のコツ

  8. 『あつまれ どうぶつの森』では「しずえ」の労働環境が改善された説!? 前作では「超ブラック」だったのが「ブラック」くらいに進歩

  9. 【こーの『あつまれ どうぶつの森』マイデザイン講座】誰でも簡単にできる、可愛い石畳の作り方を解説します!

  10. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

アクセスランキングをもっと見る