「PGS」の基本ソフトには「Windows 10」および「Android 6.0 Marshmallow」が搭載され、スマートフォンとしての利用はもちろん、メイン画面ではさまざまなゲームがプレイ可能。むしろ、製造元の「PGS LAB」はゲーム利用がメインであると説明している。現在はプロトタイプ版のため、動画で確認できる完成度がやや低いようにも感じるが、さまざまなスマートフォンゲーム、PCゲームのほか、その気になれば「PlayStation 4」のストリーミングプレイだって可能だとしている。
ゲームをプレイするからには、音響にもこだわりたいところだが、「PGS」は5チャンネルサウンドシステムが採用されているので、臨場感のあるサウンドが楽しめる。サブディスプレイのサイドには、ジョイスティックをはじめとしたゲーム用のボタンが搭載されているので、ゲーミングデバイスとして操作性も良さそうだ。
4.5インチのサブディスプレイは、補助ディスプレイおよびタッチパッド、キーボードとして使うことができるので、ミニサイズのPCのような存在にもなりうる。
モデルは「PGS Lite」「PGS Hardcore」の2種類が用意されていて、メインディスプレイはそれぞれ、5.5インチ/5.7インチとなっている。CPUには、ともに「Intel Atom x7 z8750」が採用されているほか、「Intel HD Graphic 600MHz 16core 」が搭載されているので、「Batman: Arkham City」や「Dark Souls 2」「Metal Gear Rising: Revengeance」といったゲームの動きもサクサクだ。両モデルともに無線LAN(802.11/a/b/g/n/ac)に対応しているが、「PGS Lite」は2G/3G/LTE非対応である点に注意が必要。本稿執筆時点において、「PGS Lite」は230ドルから、「PGS Hardcore」は320ドルからとなっている。
編集部おすすめの記事
PCゲーム アクセスランキング
-
Steam成人向けゲームで「白銀ノエル」「宝鐘マリン」らファンアートを無断使用―ホロライブ「事実関係を踏まえた上で対応を検討」【UPDATE】
-
スマホアプリがPCで遊べる『BlueStacks 4』正式版、配信開始―「より軽く、より速く」を実現!
-
『Apex』アッシュとパスファインダーのかけ合いに胸キュン…“元カノ”にぞっこんな特殊セリフも
-
『FF14』アナタにオススメのジョブはどれ? きっと見つかる、ジョブ診断!
-
『VALORANT』初心者が最初に突き当たるパーティ募集の壁!“フレンド100人”への最短ルートを解説
-
自作イラスト対応の“キャラ作成ジェネレーター”を搭載したブラウザRPG『英雄RPG 聖域の冒険者』登場
-
誰でも自分にピッタリなセンシが決まる!?初心者FPSゲーマーが試すべき“完璧な感度”の見つけ方