人生にゲームをプラスするメディア

【インタビュー】『バイオハザード7』は“間違いなくバイオだ”と思える作品に!リブート・リセットはしておらず、オープンワールドに匹敵する密度の作品へ

ソニー・インタラクティブエンタテインメントが実施した「E3 2016」カンファレンスでサプライズ発表された『バイオハザード7 レジデント イービル』 。発表当日より体験版の配信が全世界で開始され、従来の作品とは全く異なる作風や隠された謎解きなどが話題になっています。

ソニー PS4
【インタビュー】『バイオハザード7』は“間違いなくバイオだ”と思える作品に!リブート・リセットはしておらず、オープンワールドに匹敵する密度の作品へ
  • 【インタビュー】『バイオハザード7』は“間違いなくバイオだ”と思える作品に!リブート・リセットはしておらず、オープンワールドに匹敵する密度の作品へ


ソニー・インタラクティブエンタテインメントが実施した「E3 2016」カンファレンスでサプライズ発表された『バイオハザード7 レジデント イービル』 。発表当日より体験版の配信が全世界で開始され、従来の作品とは全く異なる作風や隠された謎解きなどが話題になっています。


インサイドでは既に通常の体験版VR体験版のプレイレポートを掲載していますが、「E3 2016」会場でシリーズプロデューサーの川田将央氏、ディレクターの中西晃史氏(『バイオハザード5』のゲームデザイン、『バイオハザード リベレーションズ』シリーズのディレクターを担当)、プロモーションプロデューサーの神田剛氏にインタビューを実施することができましたので、様々な疑問点をぶつけてみました。


左から中西氏、川田氏、神田氏
中西氏のTシャツは本作のもので、物語のヒントが隠されているのだとか

――日本では『バイオハザード』、海外では『Resident Evil』という名前で展開されていますが、今回は『BIOHAZARD 7 resident evil』(海外では『Resident Evil 7 Biohazard』)と2つのタイトルが合体しています。これにはどういった意味があるのでしょうか。

川田:「バイオハザード=生物災害」という意味で、国内ではそういったイメージで捉えられていると思います。一方で海外は「Resident Evil=館に住む悪」なんですが、国によってイメージが違っていていたので、今作では一緒にしていきましょうと。

神田:我々がグローバルに「7」を打ち出すためのイメージというか、一種の決意として受け取って頂ければと思います。



――先日VR体験版をプレイさせて頂きました。従来の『バイオハザード』はサバイバルホラーでしたが、体験版はアドベンチャーの色合いがかなり強いですよね。

中西:『バイオハザード』では「恐怖」「探索」「謎解き」「リソースコントロール」「戦闘」が重要なキー要素だと考えていますが、今回のデモは「恐怖」にフォーカスしました。

逆に言うと、あの体験版の15分を延々と繰り返すわけではありません。そもそも一つの体験版で全ての要素を見て貰うのは難しいので、まずは「今回のバイオハザードは違う」というのを感じて頂きたく、特に強調したい要素「恐怖」に絞りました。



――では、なぜ「恐怖」を最初に強調することになったのでしょうか。

中西:『バイオハザード』は第1作から始まり、常に変化と挑戦をしてきたフランチャイズで、だからこそ20年間続いてきたと思っています。ですので、今回も「新しい事に挑戦しよう」というバイオにとっては当たり前の考え方から入ったんです。

従来と同じ路線の作品を望むファンの方もいらっしゃいますが、新たな事への挑戦とキープコンセプト、この2つに同時に応える事は非常に難しいんです。20年間、さまざまな事にチャレンジしてきた結果、ファンの望む「バイオハザード」も十人十色で、全ての声を採り入れしまうとよく分からないものが出来上がってしまいます。

じゃあ、何にフォーカスしようと考えたときに、僕自身の体験を基にしようと。初めて第1作の『バイオハザード』を遊んだ時、まったく事前情報もなかったのでめちゃくちゃ怖かったんですよ。「なぜここに居るのか分からないし、何かゾンビいるし、そもそも弾少ないけど!」って(笑)。なので、僕の原体験を今のプレイヤーに味わってほしいと思い、本作では「恐怖」にフォーカスしています。だから体験版でもまずは「恐怖」を強調しました。

《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

    PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  3. 『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

    『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

  4. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  5. 『モンハン:ワールド』俺たちの相棒「受付嬢」のかわいい姿を見よう! “全DLC衣装”でじっくり楽しむ受付嬢フォトコレクション【ワールド編】

  6. 『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

  7. 境井仁役・ツジダイスケさんが“尻出しOK”を宣言―映画版『Ghost of Tsushima』に仁役で出演できれば

  8. なぜこれほどまでに面白い? ホラーゲームの金字塔『SIREN』の人気の秘密は“ループ”にあり!

  9. 女性ファンから見る『龍が如く』の魅力ー「お母さん視点、桐生ちゃんはもう息子みたいな感じ」【龍好き女子座談会】

  10. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

アクセスランキングをもっと見る