人生にゲームをプラスするメディア

「よつばと!」「鼻紙写楽」が第20回手塚治虫文化賞マンガ大賞をダブル受賞

第20回手塚治虫文化賞のマンガ大賞にあずまきよひこの『よつばと!』、一ノ関圭の『鼻紙写楽』が決定した。

その他 漫画
 
  •  
4月27日、朝日新聞社は同社が主催する第20回手塚治虫文化賞の各賞受賞作品を発表した。このうち前年に最も優れた実績を残した作品としてマンガ大賞にあずまきよひこの『よつばと!』、一ノ関圭の『鼻紙写楽』を決定した。
手塚治虫文化賞でマンガ大賞が2作品同時で選ばれるのは、第15回の『JIN-仁-』と『竹光侍』以来5年振りとなる。最終選考にはこのほか、『orange』『ゴールデンカムイ』『孤独のグルメ』『ちはやふる』『蝶のみちゆき』も含めて合計7作品がノミネートされていた。ハイレベルな選考だった。

手塚治虫文化賞は、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』などの作品を生んだ手塚治虫の業績を記念して始まった。同氏の志を継いでマンガ文化の健全な発展に寄与することを目的としている。マンガ大賞のほか、斬新な表現の作品に与えられる新生賞、短編賞も設けられている。
このうち新生賞は、安藤ゆきの『町田くんの世界』が「主人公のユニークな造形が光る」として受賞。さらに短編賞には、中崎タツヤの『じみへん』が選ばれた。
そして特別賞を京都国際マンガミュージアムに贈った。同ミュージアムはポップカルチャー関連の博物館施設の先駆けとして知られる。10年にわたる博物館と図書館の両面からのマンガ文化への貢献が受賞の理由だ。

『よつばと!』はマンガ雑誌「月刊コミック電撃大王」(KADOKAWA)に連載中。5歳の女の子・よつばと、とーちゃんを中心に、まわりの人たちとの何気ない日常を描いた作品だ。作者のあずまきよひこは『あずまんが大王』などでも知られる。
2003年より連載がスタートし、現在までに単行本は13巻まで刊行。累計発行部数は1,300万部を突破する。また受賞歴も豊富で、2006年度の第10回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を獲得している。セールスだけでなく、評価の面でも実績を残している。

一方、『鼻紙写楽』は、江戸を舞台に歌舞伎と浮世絵を題材にした作品だ。作者の一ノ関圭は1975年に『らんぷの下』でビッグコミック賞受賞、マンガや挿絵などで活躍する。多くのマンガ家、マンガファンからは高い評価を受けるが、寡作な作家としても知られている。異色の作家に大きなアワードが輝いた。

「よつばと!」「鼻紙写楽」、第20回手塚治虫文化賞マンガ大賞をダブル受賞

《ユマ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. お店で探して!「ちいかわ」×「じゃがりこ細いやつ」が初コラボ、ハチワレやうさぎたちが可愛い“限定パッケージ”を順次展開

    お店で探して!「ちいかわ」×「じゃがりこ細いやつ」が初コラボ、ハチワレやうさぎたちが可愛い“限定パッケージ”を順次展開

  2. アニメ「ちいかわ」新シリーズ放送開始で「ハチワレの声変わり」が再び話題―新録のEDにも「成長を感じる」と温かい声

    アニメ「ちいかわ」新シリーズ放送開始で「ハチワレの声変わり」が再び話題―新録のEDにも「成長を感じる」と温かい声

  3. 【特集】夏だ!海に行こうぜ……ゲームでな!釣りRPGに海中探索、清掃業まで個性的な良作タイトル5選

    【特集】夏だ!海に行こうぜ……ゲームでな!釣りRPGに海中探索、清掃業まで個性的な良作タイトル5選

  4. マクドナルドが『ポケモン』とコラボか?イーブイ、ピカチュウ、そして「メガルカリオ」らしきシルエットで匂わせ

  5. 「ガンダム ジークアクス」制作スタッフによる「シイコ・スガイ」の水着ファンアートが超セクシー!もちろん「坊や」も一緒

  6. スイッチで遊べる経営シミュレーション5選!ダイビングもする寿司屋に自由気ままな牧場生活など、のんびり楽しめるゲームを紹介

  7. 【特集】『蒼き革命のヴァルキュリア』誕生経緯とその魅力に迫る ― 『戦ヴァル』とは別もの、例えるなら野球とサッカー

  8. 新作漫画「機動戦士ガンダムエイト」無料公開分が更新―主役機「ガンダムジリウス」の戦闘シーンお披露目、異様な武装も…

アクセスランキングをもっと見る