今週首位を獲得したのは7万本を売上げた『ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT』。続いて『デジモンワールド -next 0rder-』が6.4万本で2位に、ベスト版の『バトルフィールド4 プレミアム・エディション』が9千本で7位にランクインしています。
累計では『スプラトゥーン』が130万本を、『Minecraft: PlayStation Vita Edition』が70万本を、『ディビジョン』、『マリオ&ソニック AT リオオリンピック』と『ガンダムブレイカー』が10万本をそれぞれ突破しています。
1位. Wii U ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT 70,000 70,000
2位. Vita デジモンワールド -next 0rder- 64,000 64,000
3位. PS4 ディビジョン 23,000 104,000
4位. 3DS マリオ&ソニック AT リオオリンピック 12,000 108,000
5位. Wii U Splatoon (スプラトゥーン) 10,000 1,302,000
6位. Vita Minecraft: PlayStation Vita Edition 9,000 702,000
7位. PS4 バトルフィールド4 プレミアム・エディション (EA BEST HITS) 9,000 9,000
8位. Vita ガンダムブレイカー3 9,000 101,000
9位. Wii U ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD 8,000 60,000
10位. Vita サモンナイト6 失われた境界たち 7,000 47,000
11位. 3DS とびだせ どうぶつの森 (ハッピープライスセレクション)
12位. Wii U スーパーマリオメーカー
13位. PS4 ガンダムブレイカー3
14位. PS4 閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択- 桜 EDITION
15位. Vita 進撃の巨人
16位. 3DS ドラえもん 新・のび太の日本誕生
17位. Vita ワンド オブ フォーチュン R
18位. 3DS モンスターハンタークロス
19位. 3DS 妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊
20位. PS4 龍が如く0 誓いの場所 (新価格版)
21位. 3DS ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア
22位. PS4 サモンナイト6 失われた境界たち
23位. PS4 ライフ イズ ストレンジ
24位. Vita 艦これ改
25位. PS4 コール オブ デューティ ブラックオプスIII
26位. Wii U マリオテニス ウルトラスマッシュ
27位. PS4 ストリートファイターV
28位. Vita ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
29位. PS4 Minecraft: PlayStation 4 Edition
30位. 3DS トモダチコレクション 新生活 (ハッピープライスセレクション)
流通形態を問わず、販売本数にダウンロード版は含まれません。
限定版/同梱版込みの数値です。
本レポートの著作権は株式会社メディアクリエイトに帰属します。
データの無断転載を禁じます。
編集部おすすめの記事
特集
その他 アクセスランキング
-
片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け
-
ちいかわ初の大型体験型施設「ちいかわパーク」2025年東京にオープン!ハチワレ、うさぎ達による“お知らせ映像”も可愛い
-
ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施
-
「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声
-
平成ウルトラマン三部作をテーマにしたイベントが5月2日より大阪で開催!濃厚なトークイベントやグッズなどを用意
-
「ギルティギア」初のTVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」4月5日放送開始!メインPVではソル、シン、ブリジットなどお馴染みのキャラ続々
-
ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
4月5日放送の「ギルティギア」初TVアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」シンやソルたちの雄姿を熱い主題歌でダイナミックに描くオープニング映像公開
-
【オトナの乙女ゲーム道】第1回 乙女ゲームの歴史を振り返る ― ネオロマからオトメイト、ハードの変化まで