人生にゲームをプラスするメディア

グリーとHTCが業務連携、 アミューズメント施設向けVR体験の提供を推進

グリーとHTC Corporationは、日本国内におけるバーチャルリアリティ(VR)の業務連携で合意を行ったと発表しました。

ゲームビジネス VR
グリーとHTCが業務連携、 アミューズメント施設向けVR体験の提供を推進
  • グリーとHTCが業務連携、 アミューズメント施設向けVR体験の提供を推進
  • グリーとHTCが業務連携、 アミューズメント施設向けVR体験の提供を推進
  • グリーとHTCが業務連携、 アミューズメント施設向けVR体験の提供を推進
グリーとHTC Corporationは、日本国内におけるバーチャルリアリティ(VR)の業務連携で合意を行ったと発表しました。

2016年は各メーカーが製品版のVRシステムを発売予定であることから、両社は双方のリソース・技術力・ノウハウを活用したさまざまな取り組みを実施すると決定。国内のアミューズメント・レジャー施設(テーマパーク・アミューズメント施設・カラオケ・ショッピングセンターなど)に、共同でVR体験の提供を推進していくとのこと。



■GREE VR Studioについて

次世代のプラットフォームとして世界的にVR市場への関心が高まる中、グリーは2015年よりVR事業に本格参入しました。同年9月には初のVRコンテンツである謎解き脱出ゲーム「サラと毒蛇の王冠」を「東京ゲームショウ2015」に出展し、好評を博しました。11月にはVR開発専門スタジオ「GREE VR Studio」を設立、スマートフォンアプリ「シドニーとあやつり王の墓」をリリースしました。また2016年5月10日には、VR業界の第一線で活躍する国内外のプレーヤーをゲストに迎えたカンファレンス「Japan VR Summit(JVRS)」を開催する予定です。

ソーシャルゲーム市場を切り開いたコンテンツの企画・開発経験を生かし、VR市場にも魅力的なコンテンツを継続的に提供していくことで、市場の拡大に貢献していきます。

■HTC Viveについて

「HTC Vive」は、HTCとバルブによって共同で開発された新しい仮想現実体験を体験できるシステムです。2つのワイヤレスコントローラー、ルームスケールの測定を行うセンサーステーション、フロントカメラおよび電話機能搭載のヘッドマウントディスプレイから成ります。

HTC Viveの最大の特徴はルームスケールの位置トラッキングシステムです。最大5m×5m四方の空間をHTC Viveを装着した状態で自由に動くことができます。座る、寝そべる、後ろを向くといったあらゆる動作が全ての位置で可能になっております。最も没入型VR体験を提供することが可能です。コンテンツ開発者の方々には、動きまわるものから着座で楽しむものまで、コンテンツ制作に柔軟性を持たせることが可能です。

2016年のCESではHTCの先駆的なVRシステムとして、14賞を受賞しました。
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  2. 【CEDEC 2008】ゲーム開発会社が海外パブリッシャーから開発を受注するには?

    【CEDEC 2008】ゲーム開発会社が海外パブリッシャーから開発を受注するには?

  3. 【CEDEC 2010】ポケモン石原恒和とドラクエ市村龍太郎が語る「人を楽しませるプロデュース」

    【CEDEC 2010】ポケモン石原恒和とドラクエ市村龍太郎が語る「人を楽しませるプロデュース」

  4. 『イナズマイレブン』特許訴訟・・・両社の主張と争点

  5. ポケモンが現実世界と仮想世界を繋いでいく、20年目の挑戦・・・株式会社ポケモン代表取締役社長・石原恒和氏インタビュー

  6. 【CEDEC 2011】ゲームクリエイターのキャリアを考える/セガ石倉氏と専修大・藤原氏

  7. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

アクセスランキングをもっと見る