人生にゲームをプラスするメディア

【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか

他のVR機器にはない「歩き回ることができる」という要素に、「現実世界を視認できる」という要素が新たに追加されたVive。CESの体験会場でも発売は2016年4月であると告知されていることから、3月下旬に発売が決まったOculus Riftの手ごわいライバルとなりそうです。

ゲームビジネス VR
【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
  • 【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
  • 【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
  • 【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
  • 【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
  • 【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
  • 【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
  • 【レポート】HTCとValveのVR HMD「Vive」新型はどう変わったのか
現在ラスベガスで開催中のCESですが、会場となっているラスベガス・コンベンションセンターの外に、HTCとValveが共同開発を進めるVR機器「Vive」が体験できる移動車両が登場していました。ここでは発表されたばかりの新型ViveでVRゲームがプレイできるということで、さっそく足を運んでみました。


昨年シアトルで開催されたPAX Primeにも登場していたこの移動車両。今回は、特設会場として6つのテントが車両のまわりに設営されていました。車両のVR体験コンテナでプレイできるゲームはPAX Primeと同じものでしたが、特設テントでは別の2種類のゲームがプレイ可能となっていました。


その内の1本は、Viveを装着しフィットネスバイク乗ってプレイするゲームで、ペダルをこぐことで、馬やペガサス、F1カーを操作できるというもの。もう1本は飛行機シムということでしたが、調整中で残念ながらプレイできませんでした。

筆者は、新型のViveがどのように変わったのかを判断するためにPAX Primeと同じゲームを選択。以前レポートを書いた海の中を体験できる『theBlu』、空間に自由に絵が描けるゲーム、オフィスやキッチンの事務用品や家電を操作する『Job Simulator』、Valveが手掛けた『Portal』のAperture Science社の中で次々に出されるお題をクリアしていくパズルゲーム『Aperture Science』の4本をプレイしました。


新型Viveの最大の特徴は、フロントカメラの追加により現実世界の視認が可能になったことですが、今回のデモでは残念ながらその機能は使うことができなかったため試せませんでした。


前回はすべてスタッフが装着してくれましたが、今回はスタッフからHMDを渡され、自分で頭にセット。PS VRと異なり、伸縮するゴムバンドにより固定されるので、細かい調整がいらずにすんなり頭にフィットします。また、個人差はあると思いますが、PS VRで感じたような頭の締め付け感もほとんどありません。また、もともと軽かった以前のものよりもさらに軽くなった感じもします。


新しくなったコントローラーは、かなり握りやすくなっており、手にぴったりフィットします。また、トラックパットのフィーリングはSteamコントローラと非常に似ています。今回プレイしたゲームは、トリガーで何かものを掴む、トラックパッド押し込みでゲーム上のプレイヤーの手を伸ばす、トラックパッドでツールの選択やさまざまなオプションを選択という操作が基本になります。


最初にプレイした『theBlu』は、海底をただ見て歩き回るだけのゲームながら、以前体験したものと比べて解像度が上がったように感じました。自分の周りを泳ぐ小魚や迫ってくるクジラは、息を飲むほどの臨場感を感じられます。

今回は特設テントの中でのプレイで、途中で強風が吹いてテントに据え付けられたルームセンサーが動いてしまい、Vive上の映像がガクガク揺れ動くというアクシデントが発生。視野全体を覆っているViveの画面が揺れると、本当に地震であるような錯覚を受けるのでなかなか恐ろしい体験に。


『Aperture Science』も前回のプレイ内容と同じものではあったものの、やはりグラフィック向上によりゲーム中のATLASが本当にこちらに向かって歩いてくるようで感動します。『Portal』の世界の中に自分が存在しているという感覚は、同シリーズのファンには是非とも体験してほしいところです。

他のVR機器にはない「歩き回ることができる」という要素に、「現実世界を視認できる」という要素が新たに追加されたVive。CESの体験会場でも発売は2016年4月であると告知されていることから、3月下旬に発売が決まったOculus Riftの手ごわいライバルとなりそうです。

記事提供元: Game*Spark
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. スパイク・チュンソフトが謎のティザーサイトを公開―謎解き問題が複数用意された不気味なページに

    スパイク・チュンソフトが謎のティザーサイトを公開―謎解き問題が複数用意された不気味なページに

  2. 【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

    【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

  3. レア社の創業者であるスタンパー兄弟が退社

    レア社の創業者であるスタンパー兄弟が退社

  4. マリオの1コインは370万円の価値あり!? ドルより強いゲーム通貨

  5. シンガポールが新しいゲームレーティング制度を導入

  6. ポケモンセンター初売りレポート'07

  7. 東広島から日本のRPGで世界を狙う!E3にも出展したケムコの戦略に迫る

  8. 美少女に癒やされたい人必見?まったりVRババ抜き『OldMaidGirl』Steam配信開始

  9. 「洛星」の魅力語る 各界活躍の卒業生講演 任天堂常務・松本匡治氏(京都新聞)

  10. 『FF7AC』を盗作した韓国PVに3億ウォンの賠償命令

アクセスランキングをもっと見る