人生にゲームをプラスするメディア

集中力や疲労度をリアルタイムで測定、メガネ型端末「JINS MEME」登場

ジェイアイエヌはメガネ型のウェアラブル端末「JINS MEME」を11月5日に発売する。本日新製品の記者発表会が開催され、田中仁社長が新商品のコンセプトを語った。

その他 全般
11月5日に発売される、メガネ型のウェアラブル端末「JINS MEME」
  • 11月5日に発売される、メガネ型のウェアラブル端末「JINS MEME」
  • ジェイアイエヌの田中仁氏
  • ノーマルなウエリントンタイプの「JINS MEME ES」
  • 東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太氏(左)と、慶応義塾大学スポーツ医学研究センター准教授の橋本健史氏(右)も発表会に出席した
  • 「JINS MEME ES」と専用アプリ
  • 3点式眼電位センサーをノーズパッドのところに搭載
  • リムのところに6軸センサーを搭載
  • アタマ年齢やカラダ年齢を測定できる
 ジェイアイエヌは14日、眼鏡型のウェアラブル端末「JINS MEME」を11月5日に発売することを発表した。本日新製品の記者発表会が開催され、田中仁社長が新商品のコンセプトを語った。

■「JINS MEME」の性能や装着感は?

 このたび発売されるJINS MEMEの端末は2機種。ノーマルなウエリントンタイプの「JINS MEME ES」と、スポーツサングラスタイプの「JINS MEME MT」。税別価格はそれぞれESが39,000円、MTが19,000円。ESの方が高値なのは、6軸センサーのほかにもスポーツタイプのMTには搭載されない3点式眼電位センサーが内蔵されているからだ。

 ともに全国38店舗のJINSショップとJINS MEMEオンラインショップから販売をスタートする。基本的には購入した当日に持ち帰ることができる。ノーマルタイプのESは、2,000円の追加料金でレンズに度を入れることができるほか、カラータイプやUVカット、ブルーライトカットのPC用レンズなどJINSが販売するレンズから好きなものを選んでカスタマイズできる。

 MTタイプは“度なし”のレンズしか選べないが、夜間でも使いやすいよう2,000円の追加料金でレンズの色をサングラスタイプのミラーグレーからクリアレンズに変更することが可能だ。

 MTタイプが約45g、ESタイプの方が約36gと若干軽めだが、ともに普通のメガネをかけている感覚とほとんど変わらない軽さを実現している点は高く評価できる。通常のメガネは、かかり具合をノーズパッドやリムを変形させることで調節ができるものだが、JINS MEMEの場合はリムの部分にも精密回路が入っているので、まげて形を整えることができない。

 そのため、リムのところにはシリコンパッドを当てて厚みを変えることで微調整を行う。スポーツタイプのMTはノーズパットの形や向きを変えられない固定型だが、ESは別構造のノーズパッドがある。

 ただ、こちらにも3点式眼電位センサーが入っているので、無理に折り曲げられないことも気に留めておきたい。眼鏡は常に顔や頭に触れるものなので、快適な装着感が得られないことには長く使うのは難しい。装着性のフレキシビリティがどれほど確保されているのか、店頭での試着も入念に行いながら見極める必要があるだろう。

■充電は何日おきに必要?

 本体の右側リムの末端にバッテリーを搭載。充電はmicroUSBから行うことができて、約2時間でフル充電になる。連続使用可能時間は、常時Bluetooth経由でペアリングしたモバイル端末のアプリと通信を行いたい場合は「リアルタイムモード」を選択。この場合は最長12時間までだが、通信を1分間隔で行う「スタンダードモード」の場合は最長24時間まで伸ばすことができる。

 スマートウォッチが発売された当初は「時計なのに毎日充電しなければならない」ことが使い続ける上でネックになると言われ続けていたが、本機もやはり要充電の周期は約1日間隔となる。

 視力の弱いユーザーは、充電中は見たいものが見にくくなるので、替えのメガネが活躍する頻度もあがる。そうした使い勝手については、ある程度使い込んで検証する必要もありそうだ。なお本体にはmicroUSBケーブルとACアダプタ、メガネケースにクリーニングクロスが付属する。


■アタマとカラダの年齢がリアルタイムに計れる「JINS MEME App」

 JINS MEMEのプラットフォームとなる「JINS MEME App」は本体の発売と同時に提供。当初はiOSのみで、順次Android向けに展開を広げる予定。アプリの提供価格は無料。

 「JINS MEME App」では、3点式眼電位センサーと6軸センサーを内蔵する「JINS MEME ES」と組み合わせれば、眼や体の動き情報を元に、ユーザーの心や身体の状態、バランスを自動で測定しながら独自のアプリケーションサービスが楽しめる。

 例えば、ニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」でおなじみの東北大学加齢医学研究所 所長の川島隆太氏が監修した「アタマ年齢」「カラダ年齢」の機能では、眼の動きや頭の動きから得られるデータをもとに、独自のアルゴリズムで解析することによってユーザーの集中力や疲労度を“見える化”できる。

 同機能はアプリを立ち上げてから「LIVE VIEW」を選択。メガネをかけた状態で頭や眼の動きをキャリブレーションしてから、10分ほどでトラッキングがスタート。以後1分間隔でデータを取得できようになるので、集中力が高まっている時や、眠くなった時などにアプリを起動してみると、自分のアタマ年齢やカラダ年齢がリアルタイムに計測できるというものだ。

 記者会見会場のタッチ&トライでは、どれぐらいの精度でリアルタイムにステータスが更新されるのかまでは確かめることができなかったが、最近のウェアラブル端末の主流になりつつある心拍センサーによる体調解析とともに、ユーザーの健康管理をサポートするツールとして楽しく使えそうだ。また3点式眼電位センサーを活用した全く新しいサービスも生まれる可能性がある。

 ほかにもJINS MEMEの活用を想定したオフィシャルアプリが「フィットネス」「アシスト」「ラボ」の3つのカテゴリーに分かれ、今後順次追加されていく予定だ。本体の発売当初に追加を予定しているアプリはフィットネス用途の「JINS MEME RUN」と、アシスト系の「JINS MEME DRIVE」。ともにiOSアプリが先行して提供を開始する。Android版は1月リリース予定。

 「JINS MEME RUN」は、6軸センサーを活用して、ユーザーのランニングフォームをリアルタイムに解析。走りながら体のブレが発生していないか、音声コーチも付けながらワークアウトの成果を正しく得られるようサポートするアプリだ。

 走行データのログ管理もアプリから行える。なおフィットネス系のアプリとしては、来年1月に体幹トレーニングをサポートする「JINS MEME CORE TRAINING」も提供を開始する予定だ。ともに6軸センサーを内蔵するESとMTの両方で利用できる。

■居眠り運転に警告音で注意

 アシスト系アプリの「JINS MEME DRIVE」は、3軸式眼電位センサーを活用したドライバーの安全運転をサポートすることを目的としている。車を運転するドライバーの目の動きや瞬きの頻度などをセンサーで検知しながら、眠さを3段階のレベルで判別。運転には危険なほどの「とても眠そう」と判断された場合は警告音を鳴らして休憩を促すというアプリだ。Android版は来年1月のリリース予定。

 もう一つのカテゴリーである「ラボ」には、今後JINS MEMEを使った“実験的アプリ”を組み込んでいく。例えば音楽やエンターテインメント、アートにからんだものが追加される予定だというが、本日の発表会では具体的な内容は明かされなかった。JINS MEME用の開発者向けSDK/APIは既に公開されており、ハッカソンも実績がある。ジェイアイエヌでは今後、JINS MEMEオフィシャルアプリへのさまざまなアイデアを精力的に募集していく考えだ。


■“先制医療”分野でのビジネス展開を視野に

 記者発表会にはジェイアイエヌの田中仁社長が登壇し、JINS MEMEのコンセプトを紹介。「今までのウェアラブル端末のように、ただユーザーのステータスを計測できるだけでなく“Better Me”を実現するためのサポート機能を含んでいるところがJINS MEMEの特徴」とアピールした。

 通常の眼鏡=アイウェア商品の販売も好調に推移しているが、田中氏は「センシングモジュールを徹底的に小型化して、今後5年ぐらいまでの期間にJINSの製品すべてにMEMEを搭載したい」と意気込みを語った。

 JINS MEMEを活かした新しいビジネス領域の開拓にも意欲を見せる。田中氏はなかでも今後飛躍を遂げそうな有望なフィールドとして「先制医療」を挙げて、今後この領域でのキープレーヤーになると宣言。先制医療の内容については、東北大学の川島氏が説明を加えた。

「日本はいま急速なスピードで国民が高齢化しつつあり、医療費も膨大になって社会を圧迫している。この状況を変えるため、一人ずつが病気になる前に防ぐ策を講じる、病気に先制しながら対処して健康を維持することが大事になる。そのために、JINS MEMEの開発チームは睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、眼科領域やメタボ、パーキンソンン病、認知症などのフィールドで活躍する著名医学者と一緒に研究を進めている。認知症の研究については私も専門とする領域だが、脳のはたらきを活性化することで、認知症は未然に防げる可能性が高い。ぜひJINS MEMEでこれを実現したい」(川島氏)

 田中氏はこれらの先制医療に関連する取り組みとして、研究をサポートするためのアカデミアパックを正式に発売することを明らかにし、さまざまな企業とのコラボレーションにも積極的に取り組む姿勢をみせた。また2016年春ごろにはアプリの更新により、研究成果を活かした新しいサービスを追加していく考えを述べた。

 製品のバリエーション拡大については、今回はノーマルタイプとスポーツタイプの2種類を発表するにとどまったが、その理由については「バッテリー基盤や眼電位センサーが極小化できないため、今はまだ、どうしてもサイズやデザインの制限がある。今後はそれぞれを小型化することで、さまざまなフレームに対応できるものを作っていきたい。タイムスケジュールとしては今から5年後ぐらいを想定しているが、1~2年間隔で新しいことを随時探っていくつもりだ」と述べた。

 今後のビジネスの展開について田中氏は、「2010年にPC用やスポーツタイプの眼鏡を発表し、“視力の低い方以外も楽しめるメガネ”を提案。いずれはアイウェアを1兆円市場に育てていきたいと宣言した。JINS MEMEは、アイウェアユーザーのすそ野を広げる新しいキラーデバイスになると考えている。また世界初のイノベーティブなウェアラブル製品なので、海外でも十分に展開できると考えている。いま日本の企業は、世界市場でのプレゼンスを急速に失いつつある。日本企業の発信するプロダクトやサービスが、多くの人を惹きつける哲学を見いだせていないからだと思う。今後当社は、日本発のイノベーションモデルを世界に展開していって、世界一を目指しながらグローバル企業として成長したい」と力を込めて語った。

“先制医療”分野でのビジネスを視野に……眼鏡型ウェアラブル端末「JINS MEME」が11月5日に発売

《山本 敦@RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

    「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  2. 高野麻里佳さん、上坂すみれさんにインタビュー!「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」出走後の2人を直撃

    高野麻里佳さん、上坂すみれさんにインタビュー!「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」出走後の2人を直撃

  3. 世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

    世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

  4. カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

  5. 『ポケモンレジェンズZ-A』に続け!おすすめのクリーチャーコレクター5選─大正ロマンからメトロイドヴァニアまでがっつり遊べる作品がズラリ

  6. 『イナズマイレブン』「キャラクター人気投票」結果発表―数々のランキングで頂点に輝いた「五条勝」が1位に!

  7. 18歳未満は閲覧禁止!アダルトならぬ、ファビュラスな「叶姉妹」のフィギュア登場

  8. 【特集】マフィア梶田がフリーライターになるまでの軌跡、エヴァと杉田智和との出会いが人生を変えた

アクセスランキングをもっと見る