人生にゲームをプラスするメディア

『アルスラーン戦記×無双』ヒルメスら3人がプレイアブル参戦!アニメ未収録で原作準拠の「外伝シナリオ」も

コーエーテクモゲームスは、PS4/PS3ソフト『アルスラーン戦記×無双』の最新情報を公開しました。

ソニー PS4
ヒルメスのイベントシーン(3Dイベント)
  • ヒルメスのイベントシーン(3Dイベント)
  • 『アルスラーン戦記×無双』ヒルメスら3人がプレイアブル参戦!アニメ未収録で原作準拠の「外伝シナリオ」も
  • 『アルスラーン戦記×無双』ヒルメスら3人がプレイアブル参戦!アニメ未収録で原作準拠の「外伝シナリオ」も
  • 『アルスラーン戦記×無双』ヒルメスら3人がプレイアブル参戦!アニメ未収録で原作準拠の「外伝シナリオ」も
  • ヒルメスのイベントシーン(2Dイベント)
  • ヒルメス
  • 『アルスラーン戦記×無双』ヒルメスら3人がプレイアブル参戦!アニメ未収録で原作準拠の「外伝シナリオ」も
  • 『アルスラーン戦記×無双』ヒルメスら3人がプレイアブル参戦!アニメ未収録で原作準拠の「外伝シナリオ」も
コーエーテクモゲームスは、PS4/PS3ソフト『アルスラーン戦記×無双』の最新情報を公開しました。

『アルスラーン戦記×無双』は、現在放送中の人気アニメ「アルスラーン戦記」と『無双』シリーズのコラボレーション作品です。アニメの世界観を爽快『無双』アクションで忠実に表現。物語を追体験しながら、プレイヤー自身の手で「パルス国」を救い出します。登場キャラクターのボイスはすべてアニメ本編と同じ豪華声優陣で贈られます。



◆プレイアブルキャラクター紹介


本作には、アルスラーン一行のみならず、アルスラーンの前に立ち塞がるライバルたちもプレイアブルキャラクターとして登場。今回は“ヒルメス”“ザンデ”“ジャスワント”の3人をご紹介します。

■ヒルメス(CV:梶裕貴)
銀色の仮面を被った男。ルシタニア軍と行動をともにし、アトロパテネの戦いではルシタニアを勝利に導きます。しかし、彼自身の目的はルシタニアの首脳部とは違うところにあるようです。

■ザンデ(CV:森田成一)
カーラーンの息子。ヒルメスに忠誠を誓っています。性格は良くも悪くもまっすぐで、鎚矛(メイス)の扱いに長けています。

■ジャスワント(CV:羽多野渉)
シンドゥラの戦士。豹のようにしなやかで精悍。宰相マヘーンドラの配下で、ガーデーヴィを勝たせるため、ラジェンドラの軍に紛れ込みます。


◆アニメ未収録エピソードを描く「外伝シナリオ」


「外伝シナリオ」は「ストーリーモード」に含まれない、アニメの本編では収録されなかった原作や漫画でのエピソードをもとに構築されたシナリオです。「ストーリーモード」では語られないエピソードやキャラクターたちの魅力を、より感じられるシナリオが楽しめます。

「外伝シナリオ」は「フリーモード」でプレイでき、「ストーリーモード」や「外伝シナリオ」をクリアしていくことで段階的に新たなシナリオが開放されていきます。「外伝シナリオ」と「ストーリーモード」のシナリオ数はあわせて約50シナリオとなり、「アルスラーン戦記」の重厚な世界を存分に味わえるものとなりそうです。

【外伝シナリオ 一例】
■連合軍翻弄戦
プレイキャラクター:ナルサス

パルス暦三一五年。トゥラーン、チュルク、シンドゥラが同盟を結び、合計五十万の大軍をもってパルスに侵入。アンドラゴラス三世は、これに対するため諸侯を召集します。その中のひとり、ダイラム領主ナルサスは、国王に向かって「一兵も借りず、私の策をもって 三か国同盟を退散してご覧に入れます」と述べ、驚くべき策を提案。パルス随一の智者が講じた策とはどのようなものなのでしょうか。

■エクバターナ鎮圧戦
プレイキャラクター:ヒルメス

パルス暦三二〇年。パルスの王都エクバターナがルシタニア軍に包囲されている中、地下より王都に侵入したヒルメスは、密かにパルス王妃タハミーネの行方を捜していました。十六年抱き続けた悲願、それを果たす日が、刻一刻と近づいていることを感じながら・・・。

■ザーブル城制圧戦
プレイキャラクター:ザンデ、ヒルメス

パルス暦三二一年四月十日。ギスカールの依頼を受けたヒルメスは、ザーブル城に籠城中のボダンと聖騎士団を攻撃。緒戦には勝利したものの、堅牢な城塞と精強な騎士団を前に攻めあぐねていました。そんな中、攻城戦を熟知するヒルメス配下のサームが、ザーブル城を完全掌握するための計略を提案します。ヒルメスをうならせたサームの秘策とは一体どのようなものなのでしょうか。


◆「エラムの料理」で能力アップ


料理の腕がたつ「エラム」の一面をゲームシステムとして収録。「フリーモード」にて「エラムの料理」コマンドを活用し、エラムの手料理を食べて一時的なプレイヤーキャラクターの能力をアップできます。「羊の串焼き」、「鶏の柔らか煮」、「具だくさんスープ」など、料理ごとに得られる効果は異なります。

調理可能な料理は、ストーリーモードの各ステージに隠されている「料理帖」を入手することで増えていきます。「料理帖」を集めて、さまざまな能力アップ効果をゲットしましょう。


◆「武芸録」で自分好みのアクションを構築


アニメファンだけでなく、ゲームファンや「無双」シリーズユーザーも満足させる奥深い戦闘システムとして「武芸録」を用意しています。

プレイアブルキャラクターは、それぞれ固有の武器を複数装備でき、装備できる武器それぞれに対して、複数の「武芸録」が存在します。「武芸録」には、「力の武芸録」や「紅蓮の武芸録」などさまざまな種類が存在し、それぞれでアクションフロー(コンボツリー)や攻撃効果が異なります。好みに合わせた「武芸録」をそれぞれの武器にセットして、自由に攻撃方法を構築してみましょう。

「武芸録」は、武器を使い込むんで上昇させる「武器熟練度」の値に応じて、選択できる種類が増加。武器ごとの「武芸録」と、コンボ攻撃中に武器を切り替えるアクションシステム「チャージシフト」を併せて活用すれば、プレイヤーが構築できるオリジナルのコンボツリーの選択肢はさらに広がっていきます。


◆鷹の「告死天使(アズライール)」も登場


アルスラーンの友であり、本作のタイトルロゴのモチーフにもなっている鷹の「告死天使(アズライール)」も、ゲーム中に強力な仲間として登場します。「ストーリーモード」をある程度進行させると、アルスラーンとともに戦闘に参加。自在に飛行をさせることで敵を急襲します。


◆ステージ紹介


■パルス・山道
カシャーン城塞へと向かうアルスラーン一行が、ルシタニア軍と戦いを繰り広げます。緊迫感溢れる戦闘が繰り広げられる一方で、辺りを見渡せば、パルスの美しい山の風景を垣間見ることができます。

■グジャラート城
シンドゥラへの遠征を開始したアルスラーン一行は、シンドゥラ国の軍事の要であるグジャラート城塞に到着。守りの固いこの城を、シンドゥラの案内人・ジャスワントと共に攻略していくことになります。

■シンドゥラ
シンドゥラは、パルスの南東、カーヴェリー河の対岸に位置する亜熱帯の王国。アルスラーン一行は、シンドゥラの第二王子・ラジェンドラと同盟を結び、彼と王位を争う第一王子・ガーデーヴィと戦うべく遠征を開始します。しかし、アルスラーン一行は、そこでシンドゥラが誇る戦象の脅威を目の当たりにします。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

『アルスラーン戦記×無双』は、10月1日発売予定。価格は、パッケージ版が7,800円(税抜)、ダウンロード版が6,762円(税抜)、「TREASURE BOX」が12,800円(税抜)です。

(C)2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
(C)2015 コーエーテクモゲームス
《津久井箇人 a.k.a. そそそ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『FF7 リメイク』ミッドガル&壱番魔晄炉はどう変わった? 体験版でその変貌ぶりをチェック

    『FF7 リメイク』ミッドガル&壱番魔晄炉はどう変わった? 体験版でその変貌ぶりをチェック

  2. 【特集】精神障害を歌うRPG『カリギュラ』の楽曲に迫る ― 歌詞がざわめきへと変わり、心をえぐる

    【特集】精神障害を歌うRPG『カリギュラ』の楽曲に迫る ― 歌詞がざわめきへと変わり、心をえぐる

  3. 『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

    『バイオハザード ヴィレッジ』名言・迷言集! まったくよくない「よし」をはじめ、本作はスゴいセリフで溢れているぞ【ネタバレ注意】

  4. 『モンハン:ワールド』になぜベヒーモス?『FFXIV』コラボの裏側を、辻本良三氏&吉田直樹氏に訊く【E3 2018】

  5. 【CEROと何が違う?】国内PlayStation StoreがIARCレーティングを導入すると変わること【ゲームに影響は?】

  6. 偉大すぎる『テイルズ オブ』シリーズの初期3作品!やれやれ系の元祖から中二病まで…

  7. 『モンハン:ワールド』お気に入りの“報酬画面”、見せてください!

  8. 『アズレン クロスウェーブ』大鳳&ローンのスクショ多数お披露目!DLC最新情報公開

  9. 『原神』ティナリのキャラデザが「pako」さんと判明!Twitterで描き下ろしイラスト公開

  10. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

アクセスランキングをもっと見る