人生にゲームをプラスするメディア

ボカロを「Unity」で使用可能にするSDK、12月提供開始…「ユニティちゃん」ライブラリは無償

ヤマハとユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、合同で開発している「VOCALOID for Unity(ボーカロイド フォー ユニティー)」の情報を公開しました。

ゲームビジネス 開発
ボカロを「Unity」で使用可能にするSDK、12月提供開始…「ユニティちゃん」ライブラリは無償
  • ボカロを「Unity」で使用可能にするSDK、12月提供開始…「ユニティちゃん」ライブラリは無償
  • ボカロを「Unity」で使用可能にするSDK、12月提供開始…「ユニティちゃん」ライブラリは無償
ヤマハとユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、合同で開発している「VOCALOID for Unity(ボーカロイド フォー ユニティー)」の情報を公開しました。

「VOCALOID for Unity」は、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが提供するゲームエンジン「Unity」において、ヤマハの歌声合成技術「VOCALOID」を利用できるようにするためのプロジェクトです。VOCALOIDの一部機能をUnity向けに開放することで、歌声を利用した音楽ゲームやコンテンツを開発できるようになります。


今回は、統合開発環境「VOCALOID SDK for Unity」が2015年12月にヤマハから提供される予定であることが明らかに。この環境を用いることにより、別途制作されたVOCALOIDのシーケンスデータ(VSQ、VSQX)をもとに、ゲームやコンテンツ内でさまざまな歌声を動的に生成することができるとのこと。

合成に使用する歌声については、Unityのキャラクター「ユニティちゃん」オリジナルボイスが採用。この音声についても共同開発が行われ、「VOCALOID SDK for Unity」にインポートして利用できる歌声ライブラリとして提供される予定です。


そして、「ユニティちゃん」の歌声ライブラリは、制作されるコンテンツが「ユニティちゃんライセンス条項」に準拠することを前提に、無償で提供予定。「VOCALOID SDK for Unity」も同ライセンス条項を参考に、特定の条件下で無償で利用可能なものとして提供される予定です。

なお「VOCALOID SDK for Unity」は、2015年8月26日 ~ 8月28日にパシフィコ横浜にて開催されている「CEDEC 2015」の「Unity」ブースにて参考展示されています。

※VOCALOID(ボーカロイド)は、ヤマハ株式会社の登録商標です。
※Unityおよび関連の製品名は、Unity Technologiesまたはその子会社の商標です。
※その他、文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 60種類の新レシピで楽しい料理を・・・3DS『クッキングママ 4』発売

    60種類の新レシピで楽しい料理を・・・3DS『クッキングママ 4』発売

  2. 自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

    自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

  3. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

    「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  4. 【CEDEC 2017】ゲームの特許は難しくない!だれでもわかる効果的なゲーム特許の取得方法

  5. 9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

  6. 【CEDEC2013】静的解析で開発現場はどう変わったのか――自動化が変えたソフトウェア品質

アクセスランキングをもっと見る