DeNAは、5月12日に開催した2014年度第4四半期決算説明会における、主な質疑応答の要約を公開しています。この質疑応答では、以前に発表された任天堂との協業についての質問がいくつか行われており、その回答から事業の様子が明らかになっています。まず、任天堂との協業に関わっているメンバーは数十名前半になっており、2016年度末までに5本程度のタイトルを開発・運営することを目指しています。タイトルごとに役割分担も変化するものの、クライアントサイドが任天堂、サーバーサイドなどインフラ面をDeNAが分担することが多くなるとのこと。また、どの程度の規模のタイトルを生み出すのかという質問に対しては、これまで手がけてきた最大規模の月商30億を超える大きなタイトルを作っていきたいという意図はあるものの、具体的な金額目標に言及したことはなく、今回も特に語っていません。市場に関しては、日本を含めたグローバルを前提に取り組んでいきます。そして、DeNAと任天堂の協業タイトルは、基本的に両社でのレベニューシェアになります。具体的な比率は明らかにされていませんが、これまでの事例に比べて有利でも不利でもないとしています。
任天堂、株式会社ワープスターを「ニンテンドースターズ」に商号変更―マリオやゼルダなどIP用いた「映画における二次利用事業」を強化へ 2025.8.27 Wed 15:55 任天堂の連結子会社「株式会社ワープスター」が「ニンテンドー…
『カービィのエアライダー』や『ポケモンレジェンズZ-A』を発売前に試遊できるチャンス!「Nintendo Live 2025 TOKYO」一般入場の応募受付スタート 2025.8.20 Wed 17:40