GamesIndustryのインタビューでロメロ氏は「私はMod制作者が自分の作品でお金を稼ぐ事ができなければならないと常々思っています」と話し、id Softwareが『Quake』開発中の1995年に、Mod制作者へ報酬を支払うシステムの計画を持っていた事を明らかにしました。
その計画は、“id Net”と呼ばれる会社を設立し、Mod制作者とプレイヤーを繋ぐポータルサイトを作成。idによって選ばれたModやレベルを配信し、それらのコンテンツがサイトに呼び込んだトラフィックの量に見合う報酬を支払う、というものだったそうです。しかしながらidは『Quake』開発に注力していたため、“id Net”の計画は破棄されたとの事です。
ロメロ氏は「私は今でも、制作者が大変な労力に見合った報酬を得るべきだと信じています。ゲーム会社ではそれが当然のことであり、なぜ外部のクリエイターだとそれほど事情が異なるのでしょうか」と述べており、当時からの姿勢は変わっていない事を示しています。
期待と不安、賛同と反発。様々な意見が噴出した今回の騒動は、Modとそれを取り巻く環境について再考する良い機会だったのかもしれません。ValveとBethesdaは最初の一手を間違えてしまいましたが、『Garry's Mod』の開発者Garry Newman氏が言うように、様々な問題は時間が解決してくれるのではないでしょうか。
ジョン・ロメロ氏、Mod収益化論争を語る―「制作者は労力に見合った報酬を得るべきだ」
《RIKUSYO》関連リンク
編集部おすすめの記事
PCゲーム アクセスランキング
-
Steam成人向けゲームで「白銀ノエル」「宝鐘マリン」らファンアートを無断使用―ホロライブ「事実関係を踏まえた上で対応を検討」【UPDATE】
-
スマホアプリがPCで遊べる『BlueStacks 4』正式版、配信開始―「より軽く、より速く」を実現!
-
『Apex』アッシュとパスファインダーのかけ合いに胸キュン…“元カノ”にぞっこんな特殊セリフも
-
『FF14』アナタにオススメのジョブはどれ? きっと見つかる、ジョブ診断!
-
『VALORANT』初心者が最初に突き当たるパーティ募集の壁!“フレンド100人”への最短ルートを解説
-
自作イラスト対応の“キャラ作成ジェネレーター”を搭載したブラウザRPG『英雄RPG 聖域の冒険者』登場
-
誰でも自分にピッタリなセンシが決まる!?初心者FPSゲーマーが試すべき“完璧な感度”の見つけ方