人生にゲームをプラスするメディア

【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど

4月25日・26日の期間、幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2015」でも、一際大きな存在感を放っていたのが超アニメエリアです。

その他 フォトレポート
【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
  • 【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
  • 【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
  • 【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
  • 【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
  • 【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
  • 【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
  • 【超会議2015】「超アニメエリア」レポ…心がぴょんぴょんするアトラクションなど
4月25日・26日の期間、幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2015」。その9~11HALLには、コスプレイヤーが一堂に介した「超コスプレひろば」、「ゲームセンターCX in ニコニコ超会議2015」なども盛り上がった超ゲームエリアなど多くの人が注目するブースが集まっていましたが、そんな中で会場の中央にブースを構え、一際大きな存在感を放っていたのが超アニメエリアです。

超アニメエリアは、参加者がさまざまなアニメのキャラクターになりきって、実際に競技や課題にチャレンジしたり、作品への愛を体を使って表現できる体験型ブース。今回は『アイドルマスター』『弱虫ペダル』『SHIROBAKO』『暗殺教室』『ご注文はうさぎですか?』『ゴルゴ13』といった作品が集結し、いずれもたくさんのファンで賑わっていました。

最も注目度が高かったと思われるのが、『ご注文はうさぎですか?』のエリアで、ネット流行語にもなった「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」にちなみ、ランニングバンジーで体をぴょんぴょんさせながら抱き枕を手に入れるという企画が行われていました。



その隣にあったのは『弱虫ペダル』エリアで、ここでは参加者が6対6のチームに分かれ、実際に自転車に乗って擬似レースで対戦。一番長い距離を走った人がいるチームが勝利という、こちらもかなり体育会系の企画となっていました。



3月まで放送され話題になっていた『SHIROBAKO』エリアでは、劇中のワンシーンを使用してのアフレコ体験ができました。ファンにはおなじみのシーンを実際に演じられるだけでなく、そのあとには収録した作品をチェックすることも可能。



少し上空を見上げると、ワイヤーで横切る人々の姿が。これは『ゴルゴ13』をイメージした企画で、超アニメエリアを横断するような形で会場内に潜む標的を射撃するというもの。



この他にも、プロデューサーを体験できる、『アイドルマスター』シリーズの声優陣が出演するステージ企画「生っすか!?スマイリング!」や、「殺せんせー」の触手をハンマーで攻撃して倒す『暗殺教室』もありました。特に『暗殺教室』のエリアは2時間待ちの列が出来上がるなど、高い人気を集めていました。

《ユマ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

    ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

  2. 待たせたな!2025年8月に発売されるタイトル5選─注目の「メタルギア3」リメイク、ホラーや生活系まで夏を彩る作品がぞくぞく登場

    待たせたな!2025年8月に発売されるタイトル5選─注目の「メタルギア3」リメイク、ホラーや生活系まで夏を彩る作品がぞくぞく登場

  3. 六花たちが太ももを露わにした衣装で“海の家バイト”!「グリッドマンユニバース」POPUPが8月22日より開催ーグッズがオンラインにて先行販売中

    六花たちが太ももを露わにした衣装で“海の家バイト”!「グリッドマンユニバース」POPUPが8月22日より開催ーグッズがオンラインにて先行販売中

  4. 「ガンダムW」30周年記念映像に大反響!マントを羽織った新機体「ウイングガンダムゼロ クロークドカスタム」など、本編未登場のMS・キャラも

  5. 自衛隊公式キャラ「おまねこ」の新イラストが界隈に“突き刺さる”―白衣でもてなす激かわ猫、ただし“オス”である

  6. 【特集】歴代『死にゲー』総まとめ!―レトロから最新作までジャンル別に網羅

アクセスランキングをもっと見る