人生にゲームをプラスするメディア

『幻影異聞録 #FE』のプロデューサーが制作姿勢を語る…「アトラスが得意とする作品にすべき」

任天堂は、Wii Uソフト『幻影異聞録 #FE』の公式サイトをオープンしました。

任天堂 Wii U
『幻影異聞録 #FE』のプロデューサーが制作姿勢を語る…「アトラスが得意とする作品にすべき」
  • 『幻影異聞録 #FE』のプロデューサーが制作姿勢を語る…「アトラスが得意とする作品にすべき」
任天堂は、Wii Uソフト『幻影異聞録 #FE』の公式サイトをオープンしました。

シミュレーションRPG『ファイアーエムブレム』シリーズをモチーフとした本作は、アトラスが開発に携わっており、それぞれのファンはもちろん、新たな化学反応に期待を寄せるユーザーからも注目を浴びている一作です。

長らく続報の無かった本作ですが、4月2日に行われた「Nintendo Direct 2015.4.2」にて最新映像が公開。正式タイトルとなる『幻影異聞録 #FE』も発表されました。『異聞録』との単語から『ペルソナ』を連想するアトラスファンも多いことでしょう。どのようなユニークさが本作に加わるのか、実に楽しみです。

そんな『幻影異聞録 #FE』の公式サイトがオープンし、本作のプロデューサーを担当するアトラスの高田慎二郎氏のコメントが掲載されました。高田氏は、「どこまで『エムブレム』を取り入れるかで非常に悩みました」と、本作の方向性について悩んだ当時の心境を明かします。

そして、「オリジナルに準じた作品を開発するのであれば、インテリジェントシステムズさんが手がければ良い。アトラスが開発するなら、アトラスが得意とする作品にすべきである」との結論に辿り着いたことで、現代日本を舞台とし、等身大のキャラクターたちの成長を描くRPGという方向性が定まったと述べました。

等身大のキャラクターの成長を描くという点は、アトラスの看板RPG『ペルソナ』シリーズなどでも重要な軸となっており、同社が得意とする切り口のひとつ。これまでの実績が遺憾なく発揮されることを期待しましょう。なお『ファイアーエムブレム』のエッセンスに関しては、「続報をお待ちいただければ」としており、今後更なる詳細が明かされていくものと思われます。

その本質が少しずつ明かされ始めた『幻影異聞録 #FE』。今後、公式サイトに寄せられるであろう続報なども、見逃さずチェックしておきましょう。

『幻影異聞録 #FE』は、2015年冬発売予定。価格は未定です。

(C)2015 Nintendo/ATLUS
FIRE EMBLEM SERIES:(C)Nintendo/INTELLIGENT SYSTEMS
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 『ポケモン ダイパリメイク』強化後四天王の強さが“ガチ”すぎ!? あの有名実況者がまさかの…

    『ポケモン ダイパリメイク』強化後四天王の強さが“ガチ”すぎ!? あの有名実況者がまさかの…

  2. 『ベヨネッタ3』では“お色気要素”も調整可能!安心して脱げる「ナイーブエンジェルモード」を搭載

    『ベヨネッタ3』では“お色気要素”も調整可能!安心して脱げる「ナイーブエンジェルモード」を搭載

  3. 『ダイパ』や『あつ森』は要注意!? 2台目スイッチ、遊び方やセーブ管理の注意すべきポイント

    『ダイパ』や『あつ森』は要注意!? 2台目スイッチ、遊び方やセーブ管理の注意すべきポイント

  4. 『パワポケR』戦争編とWW2にまつわる文学―やたらめったら秀逸な戦争体験ができる「野球ゲーム」がここにある

  5. ゼルダライクな4人協力ARPG『The Binding of Isaac: Rebirth』日本語版は10月28日配信

  6. 「Nintendo Switch Online」加入者は早めの「追加パック」乗り換えがお得!残り期間に応じて割引されるの知ってる?

  7. 「喫茶ハトの巣」何がいいって“音”だよね 『あつ森』の音を語りたい

  8. 『あつまれ どうぶつの森』これは気付いてた?博物館の魅力が垣間見える魅力を再チェック─アンチョビは時々襲われるし、ムカデが脱走することも

  9. 『スマブラSP』照れ顔(?)から絶体絶命の姿まで!大乱闘で見られる様々な「ベレト/ベレス」を紹介―時には“伝説のマシン”も乗りこなす?

  10. 『ポケモン ソード・シールド』何度でも足を運びたい絶景スポットまとめ!のどかな田舎町から近代化を遂げた街まで、その特徴は様々【タウン&シティ編】

アクセスランキングをもっと見る