人生にゲームをプラスするメディア

『ドラゴンズドグマ オンライン』の最速体験ツアーが開催決定、先行プレイ可能なうえに開発陣のトークも

カプコンは、PS4/PS3/PC『ドラゴンズドグマ オンライン』の「最速体験ツアー」を、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアと共同で実施します。

ソニー PS4
『ドラゴンズドグマ オンライン』の最速体験ツアーが開催決定、先行プレイ可能なうえに開発陣のトークも
  • 『ドラゴンズドグマ オンライン』の最速体験ツアーが開催決定、先行プレイ可能なうえに開発陣のトークも
  • 『ドラゴンズドグマ オンライン』の最速体験ツアーが開催決定、先行プレイ可能なうえに開発陣のトークも
カプコンは、PS4/PS3/PC『ドラゴンズドグマ オンライン』の「最速体験ツアー」を、ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアと共同で実施します。

『ドラゴンズドグマ オンライン』は、カプコンのRPGシリーズ『ドラゴンズドグマ』をオンラインゲームへと作り替えたオンラインオープンワールドアクションゲームです。大陸“レスタニア”を舞台に、仲間とのコミュニケーションや共闘アクションを繰り広げられるほか、シリーズの特徴である“ポーン”の育成要素も存在します。


今回は、本作の「最速体験ツアー」が2015年4月4日に実施されることが明らかに。このイベントではゲームの一部が体験できるだけでなく、開発チームを招いたトークコーナーもあり、来場者全員にお土産もプレゼントされるとのこと。

なお、本イベントは完全応募招待制になっており、応募要項などの詳細はPlayStation .Blog内の告知ページから確認することが可能。応募についてもそちらのページから行う形式になっています。

■「『ドラゴンズドグマ オンライン』最速体験ツアー」概要
■開催日時:2015年4月4日
・第1部受付開始 12:30~
・第2部受付開始 16:00~
※時間は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※本イベントの所要時間は、ゲームプレイなどを含めて、およそ120~180分の予定。
※当日の参加受付はございません。
※各部、実施内容は同じです。
※参加希望時間のご指定はできません。ご来場いただく時間は当選者の方にのみご連絡させていただきますので、あらかじめご了承ください。

■会場:都内某所

■招待人数:各部40名様/合計80名様
※いずれの部もイベントへの参加は当選者ご本人様のみとさせていただきます。

■応募期間:
2015年3月6日~3月24日23:59送信分まで受付

■応募方法:応募資格や応募方法に関する詳細は、PlayStation .Blog内(http://pscom.jp/DDO_event)のイベント告知記事をご覧下さいませ。


◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

『ドラゴンズドグマ オンライン』は2015年サービス開始予定です。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

    豪華声優陣!『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』登場キャラを一挙公開

  2. 【CEROと何が違う?】国内PlayStation StoreがIARCレーティングを導入すると変わること【ゲームに影響は?】

    【CEROと何が違う?】国内PlayStation StoreがIARCレーティングを導入すると変わること【ゲームに影響は?】

  3. 『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

    『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

  4. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  5. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  6. 堤真一演じる若頭がド迫力!『龍が如く7』序盤の物語が紐解かれた3日目のステージをレポート【TGS2019】

  7. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  8. 華々しくも血なまぐさい剣闘士の世界へようこそ!『剣闘士 グラディエータービギンズ』

  9. 『原神』メガネをかけた私服風の「甘雨」が堪らない!中国で「招商銀行」コラボビジュアル展開

  10. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

アクセスランキングをもっと見る